ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

昭和40年代前半の鉄道写真(100・中央西線電化の記録㊴)

2016-03-31 | 昭和40年代の鉄道(中央線他)

中津川以北   鳥居峠旧線

中央西線電化の記録は、今回が最終回である。

昭和43年12月28日、藪原・奈良井間の続編。鳥居峠の奈良井側での撮影。
塩尻から延々と続く上り勾配を進んできた上り列車は、奈良井から最高標高の鳥居峠に向けて最後の急勾配を登る。

藪原側で撮影して藪原12:45発下り松本行827レでトンネルを越え、奈良井側の勾配で撮影して再び薮原側に戻る計画。
827レは奈良井で上り1802D急行"ちくま"1号と交換、待機していた上り貨物列車が十数分後に発車する。
約1.5キロ先の国道19号線の陸橋を目指して走った。まずは陸橋から見える豊口トンネル出口での撮影が目的である。

一息つく間もなくドラフト音の響きが高まり、トンネルに全神経を集中。見事な白煙とともにD51が飛び出した。

D51-430[木]牽引上り貨物6672レ






奈良井川を渡り、陸橋の下を抜けて冷たく光る川沿いに鳥居峠に向かう




枯野をゆっくり進み谷の彼方に姿を消した。ドラフト音が途絶えて、しばらくすると掠れた汽笛が聞こえてきた。



歩を進め鳥居トンネルの上まで辿り着くと、下り2801D急行"赤倉"が心地よいタイフォンを残して峠を下っていく。
奈良井で交換待ちで停車中の季節列車、上り急行"ちくま"2号が13時40分頃に発車する。
43年10月のダイヤ改正で不定期急行"彩雲"から名称変更された列車であるが、客車急行のまま運行されていた。

やがて、D51を先頭にDD51との協調運転で木曽路では珍しい長大編成の客車を牽いて峠を登ってきた。
年末多客期の12両編成のためD51の補機付であった。補機は米原から中津川機関区に転入後間もない139号機。

D51-139[中]、DD51-48[稲一]重連の上り6812レ急行"ちくま"2号






いつまでも全編成が画面に入りきらず、10両目まで


トンネル手前が大きな日陰になるので焦っていたのだが、全編成を捉えた時は間に合わなかった。



次の上り旅客列車は奈良井発車14:19。約30分の間があるので、奈良井川の川原に降りた。
晴れてはいるが、時折谷を渡る寒風が頬を刺す。透き通る深緑色の流れは速く、不気味な程の寂しさを感じさせた。
時間はゆっくり流れ、待ちくたびれた頃、冬枯れの川原の向こうにD51の白煙が見えた。

半戦時型煙室戸上部切欠きD51ー851[中]牽引の上り松本発名古屋行832レ


この時間帯は約1時間で上り列車ばかり3本が続く。旅客832レの後を追って重連の上り貨物が十数分後にくる。
風が吹き始めたので、煙で機関車が隠れないように川を渡って風上になる反対側の斜面から狙うことにした。
ドラフト音を響かせ、風に流されながらも迫力のある煙でD51重連がきた。上りも絶気はトンネルの中である。

D51-274[中]先頭の重連 上り貨物4652レ


上り貨物を追って上り2802D急行"赤倉"が続くが、奈良井15:36発の834Dに乗って藪原に戻るため先を急いだ。
国道の橋まで戻ってくると、交換待ちで藪原で長時間停車していた下り貨物列車が峠を下ってきた。
15時を過ぎたばかりというのに谷まで日が届かない。旧線のこの風景も見納め。最後の写真になった。

D51牽引の下り貨物691レ

1968.12 藪原・奈良井


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和40年代前半の鉄道写真... | トップ | オツネントンボ 2016<... »
最新の画像もっと見る

昭和40年代の鉄道(中央線他)」カテゴリの最新記事