山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

石の上の神様に柚子

2007-12-31 | 山里
大きな石の上には神様が祀ってあります。石の後ろにあるのは柚子の木です。栃久保では柚子がたくさん植えられて、冬の山里に明るい柚子色を添えています。
今日の神様には、新しい御幣のついたソヨゴの枝と、柚子がお供えしてありました。

今日の夕方の栃久保の空気は、透き通るように静まり返っていました。
寒さが本格的になってきました。


山里を訪れた日は幸せな気分になります。
山里から帰ってくるときは満ち足りた気分になります。
今日は栃久保の後、坂折にも行って直さんに会ってきました。
奥さんと一緒にこたつに入っていました。
山里の人たちはなぜか私に安らぎを与えてくれます。
私が山里の人たちとかかわる意味がどこにあるのか分かりませんが
私はかかわり続けたいと思います。
来年はきっともっと深く、もっと広くかかわっていくだろうと思います。
そうなっているはずです。


なんだか私は最近少しのことで涙っぽくなります。
今日は栃久保に行く途中の、笠置の美しい石積みを見ただけで
涙が出てしまいました。なぜでしょう……
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注連飾りも毎年手作り

2007-12-31 | 山里
栃久保では注連飾りも毎年その家の人が手作りしています。
この注連飾りは、下の門松のお宅なのですが、ご主人は「なにしろ年に1度しか作らないからなかなか上手にならない」と言われてました。確かに年に1度です。

お米を作っているからこそ作れる注連飾りです。
わらは本当に日本人の暮らしをささえてきました。

1月15日前後には、古い注連飾りと門松を燃やす、盛大な「どんど」が催されます。集落ごとに少しずつ違いがあるようですが、栃久保のどんどは、中心に立てた竹がパーンとはぜて、火がなくなるころ黒い板状に割れて残っているのを各家の人が持ち帰り、自分の家の台所の屋根の上に投げ上げるのだそうです。そうすると火事にならないという言い伝えがあります。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと飾った門松

2007-12-31 | 山里
栃久保のお宅の門松。普通は、下の集会所の門松と同じのがどの家にもあるのですが、この家は、南天を添えてちょっと飾ってありました。
ほかに、笹(細い竹の枝と葉のついたもの、ちょうど七夕飾りにするような)を添えてある家もありました。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃久保の神様と石積み塾

2007-12-31 | 山里
ちょうど1カ月前に書いたけれど、恵那市笠置の栃久保で石積み塾を行います。
2月23、24と3月9日あたり。
今回は、栃久保の要になっている若宮神社の石積みです。
ここの神社はとても面白くて、傾斜地にあるので、拝殿から直会殿までが、段々になっているのです。もちろん直会殿が下にあります。
直会殿は舞や、ところによっては歌舞伎などをする場所で、見方によっては直会殿に向かって客席が段々に作ってあるといえます。
こんなところは私は見たことがありません。
この段々の石積みが崩れてしまったので、直そうというわけです。

坂折棚田で2度石積み塾をして、石積みは田んぼと切っても切り離せないものであり、暮らしに密着しているからこそ大切であると感じてきましたが
栃久保のこの若宮神社の石積みをする意味は……

栃久保は神様がたくさんいらっしゃるところなのです。
いたるところに神様がまつってあります。仏様もありますが。
御嶽教の行者の人が、この集落をとおりかかって、「素通りできない」と言われたそうです。
14軒の集落ですが、むらの人は今もお祭りを大事にしています。年に1度ならず、何度もお祭り的な行事が行われています。

今日も、畑や田んぼのあちこちに、真っ白な御幣を飾ったソヨゴの枝が立てられていました。神様を迎えるためです。

ここの集落の人たちは、今も神様と隣り合わせに暮らしていることを強く感じます。

若宮神社は集落の要です。高いところにあって、集落を見下ろしています。
こんなむらで暮らしている人たちの心栄えを、少しでも分けてもらえたら、そしてその人たちが、この神社でお祭りをしたり寄り合いをしたりして、共同体を保って行くという心に少しでも近づきたい、ちょっとだけ仲間に入れてもらいたいと思うからです。
とにかく景色のいいところです。

若宮神社の石積みをするには、石が全く足りません。
それで、前もって「石拾い」もみんなで行おうと思っています。
木曽川沿いの道端で、石積みにできそうな石を拾い集めるのです。
石が資源に見える瞬間を味わおうというわけです。

土地の人と一緒にいると、本当に石は資源だと感じます。邪魔者なだけではないのです。
「昔は、一つ一つ、何年もかけて石を寄せておいて、集まったら初めて石積みしたものだ」と土地の人は言われていました。いい石を見つけたら、心がけて集めていたということです。石積みの石も一度にパッと手に入るわけではないのです。

最近私も道路に落石で大きな石が落ちていると、「あの石使えそう」と思うようになってきました。

今日の栃久保は、どの家にも門松が飾ってありました。これが昔ながらのこの土地の門松のようです。松とソヨゴです。ソヨゴはどれも赤い実の付いていないものでした(雌雄異株なので)。赤い実を飾るためにソヨゴを使うのかと思っていたけど、むしろ違うようです。
どの家も、ってとこがすごいです。ごくまれに、最近風の竹を切った門松を飾ってました。
その土地の伝統を守ってるというのは何かすがすがしいものです。

栃久保は南斜面で暖かいところだとみんないいますが、夕方の空気はひんやりして、明らかに私の住んでいるところとは違いました。空気が新鮮でおいしい感じです。

写真は、集会所の門松です。集会所は神社とはずっと離れた、川沿いにあります。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの色で水を加減することと、偽装表示問題

2007-12-29 | 山里
聞き書き塾で聞いた話。
渋澤さんが学生だった頃、東北の山里によく通っていた。夜明けに東北に着く頃、汽車の窓から、田んぼの一枚一枚に人が立っているのが見えた。
その人たちは、夜明けの田んぼの色によって、自分の田んぼの水調節をどのようにすればいいか、見極めていたのである。
田んぼの色は一枚一枚、一日一日微妙に違い、当時の農家の人は、それを見分けることができたのである。
今のように蛇口の調節で水加減ができるのではなかった。
水路に置く石の大きさ、場所によって、流れ入る水の量を調節していた。
水路に石が落ちていると思って動かしたりすれば、ひどく叱られたという。

人は、ものごとを自分の五感(ときには第六感?)で見極める能力を持っていた。そうでなければうまく生きられなかったのである。それが生きる力であり、その能力が高い者がきっと尊敬を集め多くを得ることができたのだろう。
私たちは本来そういう力を持っているはずである。訓練し、開発すればそのようなことができる。
けれども、いつの間にかその能力を持つことを放棄し、文字で書かれた表示に頼ることが当たり前になってしまった。
このことは10月24日の記事に書いた。
それはとても情けないことなのではないだろうか。

そんな五感をもって生きてきた人たちにもっとたくさん会いたいと思う。


今も、ある特定の職業の人は、特定の分野で実感で判断する能力を持っていることは確かだ。てんぷら職人は揚がる音で揚げられている素材が判別できるのだという。

私たちは自分の五感で判断することを取り戻していかないと、そのうちとんでもないことになるような気がする。
食品に書かれた表示はあくまでも参考にとどめ、基本は自分で判断するという線からはずれてはならない。そして、いつまで食べられるかという勝手に他人が考えた基準よりも、自分にとっておいしいか、体によいかを自分の感覚で感じることのほうが大事であると思う。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠方より友来る

2007-12-28 | なんとなく報告
ハマダさんが名古屋星が丘のマ・メゾンのケーキを伴ってやってきた。昨日。
マ・メゾンは学生の頃2、3回行ったことがある。
おいしくて、おしゃれで、有名で、その分それなりに高くて、
結構緊張しながらハレの日に行ったものです。

和菓子の自然を取り入れた色形の美しさにはたびたびうっとりするが
洋菓子にうっとりしたのは初めて。
洋菓子もじっくり鑑賞していいものだったとは。驚いた。

私はそれほど甘党ではないので、いきなりかぶりついたりはせずに
とにかくその美しさを愛でたのです。
それでいて、味もすばらしかった。

で、ハマダさんは、間伐材を利用して村がうるおい環境保全になるプランの話をガシガシした。
頭が途方にくれてぼんやりするぐらい難しかった。
10時から2時までしゃべていた。
ため息をつきながら「難しすぎ~」というと
やっぱりそうか、と落胆しつつも、プレゼンにおける問題点を聞き出していった。
難しい話を聞いたので、疲れた。
それでハマダさんが帰ってから、2つ目のケーキを食べた。

今日が金曜日だとは全然知らなかった。まだ水曜日ぐらいの気分。
銀行に行きそこなったことにさっき気づいた。
火、水と忘年会で続けて名古屋に行ったので、その2日が頭の中で抜けているよう。
よくよく考えてみれば長い1週間だったが、
やはりまたたく間に過ぎているのである。

話す相手や仲間がいるのはいいものである。
今年の後半は女性の仲間に恵まれた。
アルバイトのショーコさんもネパールからやっと帰ってきてくれた。
3週間大変だったわ。明日は助かる。

今年は年賀状を書きませんので皆さんよろしく。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった豆ご飯の味菜弁当

2007-12-28 | 山里
またしても、不動滝やさいの会のお弁当です。
12月23日の聞き書き塾のとき頼んだもの。
この日はご飯に豆が入っていました。小豆ではなくて、やさいの会のまちこさんが去年から導入した新手の豆とのこと。ちょっと硬いのがご飯とのめりはりを出しておいしかった。ご飯が薄~い桃色に染まってたのもきれい。

22日は不動滝の食堂で食べました。
参加者の皆さんにも大好評です。

どうして500円という安さでできるの?と聞いたら、
「だってわたしら時給400円だもん」とのこと。
こんなに安いとまわりのお店屋さん困ってしまうなぁ
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里

2007-12-28 | 山里
渋沢さんの聞き書き塾。山里に生きる人のことを、渋沢さんは熱く語っていた。語りながら泣いていたような気がする。
一緒にやる仲間のあっこさんも、泣けた、と言っていた。
私も最後は泣きそうだった。

山里が、山里に生きる人が、どうしてこんなに愛おしいのだろう。
山里文化研究所と名づけたのは2003年。
そのときそれほど山里的な仕事は多くなかったけれど、いつのまにか
しっかり山里文化研究所の名前どおりの仕事になっている。
※ただし、研究所というのは言いすぎのような……

高齢社会になった。人口の中の高い比率を占める60歳以上の人がほぼみんな、
家の中で牛馬を飼い、牛馬で田畑を耕し、薪でご飯を炊き、
山で炭焼き、薪とりをしたことを、体験として知っている
ということを、今の若い世代は全然知らない。
これほど多くの人がその体験を持っているということに
改めて気づき、驚いた。

山とともに暮らし、人が動物の力を借りて生きていた時代は、
ほんとうにすぐそこにあったのだ。

あるおばあさんは、出産予定日を過ぎたとき、牛のふんを片付ける仕事をしなければならなかったため、流産したと語った。
今の「高齢者」の方は、みんなそんな体験をしている。
そういう時代を生きてきた人だということを若い世代はもっと気にしたほうがいいと思う。

この世の中の急激な変わり方はすごいとしかいいようがない。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那・山里の聞き書き

2007-12-24 | 山里
22、23と、「恵那・山里の聞き書き」の研修「聞き書き塾」でした。
東京から、樹木・環境ネットワークの渋沢寿一さんを講師にお招きしました。

恵那・山里の聞き書きは、聞き書き集を作ろうと私とゆっこさんとあっこさんがたくらんでいるものなのだけど、3人ではすすまないので、書き手を募ってしまおうというもの。

前に塩野米松さんの聞き書き塾を受けたことがあるけど、渋沢聞き書き塾もすごくよかった。山里について、うなずきながら話を聞いていました。

受講生の皆さんもすばらしかった。
こんないわゆる「田舎」でこんなハイレベルな研修が行われているなんて、誰が想像するでしょうね。わざわざ東京から受講しにきた人もいました。
人数がそれほど多くなかったので、みっちりと、濃かったなぁ。
得した気分です。
主催者の私としても結構落ち着いてやれました。

山里の心を書き取りたい、と思います。

眠い……
昨晩は恵那ラジウム温泉館でずいぶん盛り上がったけど
割と早く寝たんですけどね。
渋沢さんはざっくばらんで、面倒見がよくって、ほんと感謝です。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生サンマで作るさより飯

2007-12-24 | 山里
「聞き書 岐阜の食事」で今調べたところ、さより飯は恵那の東野と御嵩で登場する。どちらも生のサンマをご飯を炊くときに炊き込んだものだった。
どうりで、この本は読んでいるはずだけど、少しもおいしそうな感じがしてなかったので、名前だけは印象に残ってたけど、そそられなかったのである。
私は生魚より干物が好きだから、ゆっこさんのレシピのほうがはるかにおいしそうに感じられる。

この22、23日、樹木・環境ネットワークの渋沢さんは、ヒマさえあればこの本を読んでました。「聞き書き ○○の食事」シリーズ(農文協)は山里文化研究所のバイブルです。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那地方の「さより」

2007-12-24 | 山里
先日坂折の間伐のとき、山主の直さんが焼いてくれたのは塩サンマでした。
今日、「聞き書き塾」のあと、土着民のゆっこさんと話していたら、恵那では塩サンマを昔からよく食べるということ。山の中で直さんがサンマを焼いているのは結構必然性があるようです。ほかの魚じゃないのです。

恵那ではサンマをさよりということは、「聞き書き 岐阜の食事」に書いてあって知っていた。さより飯というのがある。
ゆっこさんの知っているさより飯は、ご飯にしょうがの細かく切ったのとにんじんなどを調味料とともに炊き込んで、炊きたてのところに焼いた塩サンマの骨をとった身を入れてぐにぐにと混ぜるということ。身がたくさん入っているところがほしい!と思ったそうです。
いかにもおいしそうです!
そういえば直さんも、ちゃんとしょうがをおろしてサンマにかけてました。

ゆっこさんの子どもの頃(40数年前???)にはまだまださより飯があったのに、なぜか最近ないらしい。恵那も五平餅ばかり売ってないで、さより飯も名物化すればいいのに。地域興しの産物探しているらしい。
さより飯定食なんていけそうですよ。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いカラス×黒い猫

2007-12-21 | 山里
結局昨朝は帰っても寝ないで恵那→豊田と移動し、豊田でプレゼンしてから忘年会になったので、眠くて眠くて崩れそうでした。

豊田に出かけるとき、川の横でカラスと黒猫が向かい合って黙って何か言い合ってた。
黒猫はカラスの横を通って向こうへ行きたいようで、カラスがよけないので、カラスから目をそらして道幅ギリギリのところを歩いていった。カラスの横10センチぐらいの至近距離。
黒猫、いいのかい、それで……?

そうしたら、もう一羽連れのカラス(きっとだんなさんだと思う)がやってきて、黒猫の後ろをガシガシ歩いて追いかけた。黒猫は追われるように、でも走るときっと沽券にかかわるので、歩いていった。

するとカラスは飛んで黒猫の前から迎え撃ちしていた。
黒猫はやっぱり目をそらして、カラスをよけながら歩いていった。
いい加減歩いていくと、カラスももう黒猫をからかうのに飽きたのか、追いかけなくなった。
黒猫、いいのかい、それで……?

てなわけで、徹夜の私とは関係なく、山里は黒い生き物にも平和でありました。
駅へ行くまでのひととき、楽しませてもらいました。

プレゼンはわずか10分であわてモードでやったので、何も徹夜までしてあそこまで準備しなくてよかったような気もしたが、まあ、もとよりやらなければならないことをやったまでで。

早くも日が長くなってきた。
いよいよ年末。
やること満載で、もう急ぐことすらあきらめてしまった。
人生そんなもんでいいんじゃないのかという気もする。
頭痛癖がまた始まりつつある。
Comment (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のご飯に山の箸

2007-12-19 | 山里
坂折間伐で、ふと見ると、山主の鈴村直さんが枝で作ったお箸で食べていた。
あまりにもさりげない。
当然、といったふう。
山人力だ。
普通の人はお弁当についてくる割り箸を使って中国の山をはげ山にしている。

で、直さんはご飯と一緒にカップラーメンも食べてました。
カレー味の。
そのあたりで急に現実感あふれてくるんだけど。

山にはカップラーメンが必需品なんですね。
カップラーメン、エライ!

朝になってしまった。
こんな時間に起きる人になりたいのであるけれど
こんな時間に寝る人なのであった。私。

ずっとぐずぐずサボっていたつけが回ってきて
切羽詰って、陳謝しつつ、何とか今日のプレゼンに間に合わせるために
(間に合ってない! 穴だらけ!)
慈悲深いニワケンに感謝します。

と書いていたら、ネットから「燃えろ、いい女、燃えろ、ナツコー」と懐かしい歌が流れているではないの。
世良さん、ご声援ありがとう。タイミングよすぎです。
今日も頑張ります!
この歌終わったら帰って寝ます。
Comment (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の焚き火

2007-12-18 | 山里
12月16日に、恵那市坂折の鈴村直さんの山で間伐をした。といっても私がしたわけではなく、夕立山森林塾のみんながしたので、私は見ただけ。私は大好きな「不動滝やさいの会」のお弁当を届けにいったのです。ついでに自分の分も買ってみんなと一緒に食べました。
山主の直さんは、朝早く、みんなが来る前に山にいって焚き火をつくっておいてくれたとのこと。
お昼に行くと、サンマをやいて、お茶をわかしてくれていた。
寒い日だったから、あったかかった。
生のヒノキがパチパチとよく燃えていた。

こういうことに山力、山人力を感じる。
さりげなく、力がある。

昔の人はみんなこうやって火をたいて生きてきたんだな、と、
本当に当たり前のことに、今さら気づくことが
少々悲しかったりする。私もダメだなーと。
こんな力をたくさん持っている山の人が
私は大好きである。
ずっとそばにいたくなる。

サンマの干物はものすごくおいしかった。
焚き火にあたりながら仲良しのみんなと一緒にお弁当が食べられてよかったなー。
みんな気持ちのいい人たちです。

よく見ると、焚き火の焚くって字は
火の上に木、木
できすぎ!

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMラジオに出演

2007-12-14 | 山里
本日、恵那・山里の聞き書きのPRで、多治見のコミュニティーFMに出演してきました。20分もお話しさせてもらった。
一体何人の人が聞いてくれたのでしょう……

ペラペラと、結構言いたいことをしゃべりました。
そのあと、柿を食べました。

山里の聞き書きは、私と、元地域雑誌編集長で今は図書館司書のユッコさん、高校国語教師のアッコさんという強力なメンバーで女3人かしましく編集部を作り、書き手に一般の参加者(協力者)を募集して進めます。
実は今年のお正月に旗揚げしたのだが、ほとんど進んでおらず……
いくら強力メンバーでも仕事をしなければあまり強力ではないのですが
とにかく少しでもやっていこうじゃないかと
頑張っているわけです。

これこそ大切な私の仕事なのだけれど、なぜかほかのことに圧されて
時間がとれていないことに、反省しきりであります。
こういうことでは、「あ~しまった」の人生になってしまうなぁ……

東白川村をふるさととする人からも今日連絡があった。
彼は東京に出て民族文化の記録の仕事をしている。
これからもっとそういう方面に首をつっこんで
一緒にやっていかなければ
と、その分野の人たちとかかわるたびに思う。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする