山下公園なんて怖くない!

住んでいるところなどのことを書いてるblog

八百長

2017-08-22 11:41:04 | 日記

勝ち負けを前もって決めておき、表向きはいかにも真剣に争っているように見せかけるインチキな試合をすることを「八百長」といいます。

なぜこのような言い方をするのでしょうか。

言葉の響きから、八百屋と関係がありそうに思えますが、最初に仕組んだのは何者だったのでしょうか

明治の初め頃のこと、八百屋をしている根本長造という人がいて、仲間や近所の人から八百長と呼ばれていました。

長造には、伊勢ノ海親方(7代目)という碁仲間がいました。

碁の実力は長造のほうが上でしたが、親方に取り入るため、ときにはわざと負けたりしました。

後にそのことがばれてしまい、相手が相撲の親方だったことから、相撲でわざと負けることを「八百長」と呼ぶようになったのです

このように、「八百長」という言葉は、もともと相撲の世界で使われましたが、後にほかのスポーツや勝負事でもいわれるようになります。

また転じて、前もって示し合わせておいて、なれあうという意味でも使われるようになっていったようです。

水死やのことを「土左衛門」といいますが、これも相撲から生まれた言葉です。

江戸時代の力士である成瀬川土左衛門が、色白で大変太っていて、体がふくれあがった水死人のようだったことからだそうです

コメントを投稿