後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「今日の日記、大学卒業後59年目のクラス会に出ました」

2017年04月25日 | 日記・エッセイ・コラム
1958年に我々30名は東北大学工学部金属工学科を卒業しました。
茫々59年目のクラス会が東京駅地下のビアホールでありました。亡くなった者4名です。東京近辺の同級生が毎年2、3回集まってビールを飲み昼食を共にします。
今日は8人あつまりました。以前は16名ほど集まりましたが流石に80歳を越えると次第に参加者が少なくなります。

今日の参加者はみんな達観の境地のようで、何を言ってもニコニコ聞いてくれます。老いると人間が穏やかになるのですね。心地良い雰囲気で談論風発してきました。

山林の中で会った馬場駿と、その創作の世界

2017年04月25日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、「庄野英二の『星の牧場』に誘われて山林の中に楽しい小屋を作る」という記事を掲載たしました。
少しロマンチックな発想で、43年前に山林を買い小屋を作りました。その東側には牧場がある場所でした。私は庄野英二の『星の牧場』を読んでいたので、牧場のそばの雑木林の中に小屋を建てたのです。
建てて数年した時、山林の中でもの思いにふけりながら散歩をしている若い男の人に会いました。こんな人気の無い山道で会ったので少し話をしました。
彼は後に小説を馬場駿という筆名で沢山書く人でした。

1番目の写真は馬場駿に会った山道です。30年以上も前と同じように人気の無い山道です。
彼は兄の山荘に一緒に住んでいるから寄ってみないかと言います。山荘は約1000坪ほどある山林の中に建っていました。広い山荘に兄弟が2人きりで暮らしています。
私は馬場駿と彼の兄と親しくなりました。
ある時、兄弟は石造りの暖炉が完成したから一緒にビールを飲もうと誘ってくれたのです。
行ってみると暖炉は自然石を上手に組み、間をコンクリで固めた立派な出来でした。
薪を焚きながらよく冷えたビールを男3人が飲むのです。赤く揺れる炎と香しい煙が男たちを楽しくさせます。談論風発です。その上、弟の馬場駿の話が面白いのです。話が小説の文章のようにドラマチックで面白いのです。
その山荘は現在でも兄さんが独りで住んでいます。毎月、私は甲斐駒岳の麓の小屋に行く度にこの兄さんの山荘にちょっと寄ります。
2番目、3番目、4番目の写真は最近のこの山荘の周りの風景写真です。

2番目の写真は山荘の庭に咲いていたカタクリの花です。私が撮った写真です。

3番目の写真は庭にあるモクレンの花です。写真は兄さんが撮ったもので、ブログ「北杜市・自然の中で」、http://sizen068.blog95.fc2.com/ から転載させて頂きました。

4番目の写真の庭先のサクラです。この写真も兄さんが撮ったもので、ブログ「北杜市・自然の中で」、http://sizen068.blog95.fc2.com/ から転載させて頂きました。

さてこうして山林のなかで知り合った馬場駿はその後、静岡県の伊東市に引っ越し、そこで 岩漿文学会を立ち上げ、主宰し、『岩漿』という同人誌を20年間発刊することになったのです。
私は2007年から始めたブログで、この『岩漿』を発刊するたびにその内容を紹介して来ました。馬場駿は『岩漿』に創作した小説を掲載してきたのです。
この『岩漿』は伊東市を始め静岡県の公立図書館に寄贈され地方の文学活動として注目されてきたのです。
馬場駿の創作活動は『岩漿』への執筆だけではありません。以下のような単行本も含めた出版物があるのです。
小説「夢の海」 *愛をのせる秤をください
小説「孤往記」 *なぜ学ぶのですか、青春を彷徨してまで 
短編小説集  *さまざまな愛のかたちを
小説「太田道灌」 *主君に謀殺されるまでの1年間を描く
(小説太田道灌・全文 *本は絶版なので全文をPDFでどうぞ)
埋め草のみやこ *女性になりきって埋め草を書いたもの
そして馬場駿の創作活動は、「馬場駿と蛙声爺」のホームページ、http://aseigansho.web.fc2.com/ に新作を含めて詳しく紹介されています。
末尾の参考資料として最新作の中編小説の冒頭部分をご紹介してあります。

さて私はこの馬場駿と最近、何十年ぶりかに甲斐駒岳の麓の山林の中で会いました。
私は彼の一生は何だったのだろうかと考えています。
彼は間違いなく創作に情熱を注いだ小説家です。その小説は売れませんでした。有名にはなりませんでした。
生活を支えるためにある会社に停年まで勤めていました。私は彼は必ずや充実感を持っていると思います。
そんな人生があっても良いのではないでしょうか。
彼に幸い多かれと祈りつつ最後に先日撮ってきた甲斐駒岳の写真を送ります。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

===参考資料:馬場駿の新作、『ヘクソカズラの遺産』=======
「ヘ ク ソ カ ズ ラ の 遺 産」、 馬 場 駿
少 し ゆ っ た り し た ス ラ ッ ク ス を は き 、 赤 い ウ イ ン ドブ レ ー カ ー を 羽 織 っ て か ら ド ア を 開 け た 。 ま だ 薄 暗 い 。
遠 い 空 だ け が も う す ぐ 日 の 出 だ と 教 え て い る 。 百 円 均一 で 買 っ た ホ ル ダ ー の 鈴 が 鳴 ら な い よ う に 、 強 く 握 って 鍵 を 差 し 込 む 。 カ タ ン と 小 さ な 音 が し て 私 は 外 の 人に な っ た 。
考 え て み れ ば不思 議 だ 。 た し か に 泥 棒 の 侵 入 は 防 げる が 、 鍵 を 失 く し た と た ん に 自 分 自 身 も 入 れ な く な るの だ 。 そ の リ ス ク を 外 出 の た び に 冒 し て い る 。
い ま の コ ー ポ ラ ス に 住 み 始 め て か ら ず っ と 、 塩 野 が部 屋 の 中 に 居 る と き で も同じ よ う に し て き た 。 い っ そ鍵 を 失 く せ ば ず っ と 家 庭 と い う名の 檻 の 外 に い ら れ た 。
そ う な の か 。 期 待 し て い た の だ ろ う か 。 心 の 奥 底 の 部分 に 棘 が 刺 さ る の を 感 じ た 。 塩 野 は も う 居 な い の に きち ん と 閉 め た 。 部 屋 の 中 に も 、 外 に も 、 護 る べ き も のは 何 も 無 い の に 。
外 廊下を 歩 く 靴 音 が 身 体 に 響 い た 。 い や 、 い つ も 以上に 大 き く 感 じ た 。 一 睡 も し て い な い の だ 。 き っ と 、そ の せ い だ 。
三階 か ら 二 階 へ と下る 階 段 で 背 広 姿 の 若 い 男 と す れ違 っ た 。
「散 歩 で す か」の 声 に 『 大 き な お 世 話 よ 』 と 心 で 反 発し て 、 朝 の 挨 拶 も し な か っ た 。
三十 所 帯 も 住 ん で い るの に 、 誰 が 誰 だ か 分 か る も の か 。 気 安 く 口 は き け な い 。そ う 思 っ た 。
「朝 帰 り な ん て 、 ろ く な も ん じ ゃ な い わ」と 、 一 階 に下り て か ら 小 声 で 毒 づ い て も み た 。
コ ー ポ ラ ス の そ ば を 流 れ て い る 川 は 嫌 い で は な い 。
最 初 の 頃 は 瀬 音 が 強 い 雨 音 の よ う で 気 に な っ て 仕 方 がな か っ た が 、 い ま は 区 別 も つ く し 、 店 の こ と で イ ラ イラ し て い る と き に は 、 多 少 な り と も 癒 さ れ る こ と が ある 。
塩 野 は 時 折 、 ベ ラ ン ダ に 出 て 小 一 時 間 も 川 の 流 れ を見 て い た 。
何 を 考 え て い る の か と 聞 い た こ と が あ る 。
「川 っ て な 、 違 う 水 が 次 々 に や っ て き て い る の に 、 僕ら の 目 に 見 え る 川 面 の 姿 は同じ な ん だ 。 そ れ っ て 凄 いこ と だ よ」
愚 に も つ か な い 内 容 に 呆 れ て
「布 団 干 す ん だ か ら どい て」と 大 声 で 追 い 立 て た も の だ 。
眼下に 濃 墨 色 の 流 れ が あ る 。 年 に 数 百 回 も 渡 る 橋 なの に 、 手 摺 か ら 身 を 乗 り 出 し て 水 と 話 し た こ と な ど 、一 度 も 無 い 。 た ま に 二 人 で こ の 橋 を 渡 る こ と が あ っ た 。
隣 で 喋 っ て い た 塩 野 が い な い の に 気 づ く と 、 た い が い後 ろ の 方 で 立 ち 止 ま り 、 呆 け た よ う に 川 面 を 見 て い た 。
最 期 ま で 理 解 で き な か っ た 夫 、 そ れ が 塩 野 。
真 正 面 か ら 飛 ん で き た 白 い 鳥 が 、 羽 を 大 き く 広 げ て瀬 に下り 立 っ た 。 じ っ と 見 て い る と 、 長 め の 首 を 左 右に 振 っ て か ら 、 橋上の 方 に 視 線 を 固 定 し た 。
『 ま さ か 』 と 思 い 、 ゾ ク リ と し た 。
来 い と い う の だ ろ う か 。 飛 び 降 り ろ と 。 私 は 合 掌 をす る や い な や 、 足 早 に 橋 の上を 駆 け 抜 け た 。
空 が 少 し 明 る さ を 増 し て き た 。
小 走 り で も 五 十 五 歳 、 年 齢 に は 勝 て な い 。 広 い県道の 横 断 歩 道 を 渡 り き っ た と こ ろ で 、 呼 吸 を 整 え た 。
何 か ら 逃 げ た と い う の だ ろ う 。 自 分 自 身 を 笑 い 飛 ばし た く な っ た 。
『 わ た し ら し く も な い 』
そ う 思 っ て い ま 来 た 橋 の 方 角 に 目 を や る と 、 階 段 です れ 違 っ た 男 が 、 信 号 機 の下に 立 っ て 、 こ ち ら を 見 てい る 。 ス ク ラ ン ブ ル で 青 な の に 動 こ う と し て い な い 。
今 度 は県道 沿 い に 歩 道 を 走 り 出 し た 。
『 い っ た い 何 な の 、 あ の 男 』
ウ イ ン ド ブ レ ー カ ー の ポ ケ ッ ト か ら 携 帯 電 話 を 出 し 、操 作 を し な が ら 逃 げ る 。
「マ サ ル さ ん 、 す ぐ 来 て 。 お 願 い 、 何 だ か変な 男 に 尾行 さ れ て る」
「分 か っ た 、 き の う の 今 日 だ 、 ま だ 近 く の ホ テ ル に いる」
叔 父 の 即 答 に 、 う っ か り 目 頭 を 熱 く し た 。
夜 明 け の 街 で 開 い て い る 店 と 言 え ば コ ン ビ ニ エ ンス ・ ス ト ア だ 。 叔 父 は 約 束 の 場 所 に 、 タ ク シ ー で や って き た 。 幸 い に も 電 話 を か け た 時 点 で 、 す で に 起 き てい た ら し い 。 連 絡 し て か ら 十 五 分 と 経 っ て い な い 。
嬉し い こ と に 、 店 の 片 隅 が 小 さ な 喫 茶 店 の よ う に な
っ て い た し 、 客 は 私 一 人 だ っ た 。
「何 だ い 、 男 な ん か に 頼 ら な い 主 義 じ ゃ な か っ た の か」
「こ ん な と き ぐ ら い い い じ ゃ な い 。 そ れ を 、 の っ け から 皮 肉 は な い わ よ」
か ら か わ れ る の に は 慣 れ て い る が 、 私 が 口 を 尖 ら せて 抗 議 し た の で 、 叔 父 は 急 に 真 顔 に な っ た 。
・・・・以下省略。
続きは、http://aseigansho.web.fc2.com/hekusokazura1.pdf に御座います。