今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

館林の気温はズルいか、検証してみた

2015年08月05日 | お天気

ここ数年、館林 (群馬)が熊谷(埼玉)を抜いて「暑さ関東一」の座をキープしつつある。
かつては「暑さ日本一」の座にいた熊谷にしてみれば、アイデンティティにかかわる問題ともなっている。

ところが、これに異論が出ている。

地方気象台がある熊谷はちゃんとした”露場”で観測しているが、館林のアメダスは地面などが高熱になっているので、それで観測値が高くなっているという指摘である。
この館林の設置環境はズルイとして、「ズル林」と揶揄されている。

館林のアメダスの気温は信頼できないのだろうか。
その疑問を検証したくて、8月5日館林を訪れた。 
装備は、いつも携帯しているハンディ気象計kestrel4200に,レーザーポインタ付き赤外線放射温度計(中国製)、それに新装備のサーモメーターFLIR E4。これらでアメダス周りの温度分布を詳細に測るつもり。

そもそも気象現象は、レベルの異なるスケールによる複合現象(一般にはマクロ、メソ、ミクロ)なので、館林の気温についても、地域、地点、設置環境の3つのスケールから検証したい。

まずは、①”地域”として館林は暑くなる要素があるか。

これは、地理環境的に、館林が特に暑くなる要因があるのかという問題。
この要因がないのに館林の気温が高いとすれば、それは何か人工的要因や②か③が原因となり、気象学的データとして問題があることになる。

②”地点”としてその場所は周囲より暑くなっていないか

これは、アメダスの設置点としての代表性の問題となる。館林の中でも特に高温になる場所にアメダスを設置したら、館林という地の代表性として問題がある。

③アメダスの”設置環境”に高温になるバイアス(偏り)がないか

これが指摘されているアメダスの地面の問題である。指摘が具体的であるから検証もしやすい。

では①から検証しよう。
これについては専門家の研究論文があるので紹介する。  
日本気象学会の学会誌『天気』の2009年7月号に掲載された「関東地方で日最高気温が40℃を超えた2007年夏の高温 その2」(篠原、眞下、桜井、須永)という研究ノートで、上越国境の三国峠付近から赤城山の西裾を通る山越え気流がフェーンとなって館林付近に到達することがシミュレーションで確認されている(気象学会のサイトから誰でも読める)。

館林を暑くするのは、上州の”からっ風”の夏バージョンだったのだ。

>同研究の「その1」と併せて読むと、館林が熊谷より暑くなる場合は、北よりの風である場合で、熊谷が館林より暑くなる場合は、西よりの風である場合となるようだ。

以前、私はこのブログで、東京のヒートアイランドが東京湾からの海風(南よりの風)によって関東平野内陸に移動されるという説に従い、熊谷から館林に最高温部が移動したのを、東京湾からの風向の変化に原因を求めたが、それは風向違いだったようだ。
そもそもヒートアイランドは最低気温を高める効果はあるが、夏の最高気温の記録を塗り替えるほどの熱力学的パワーはない。
それができるのはフェーンだけだ(長年暑さ日本一の座にいた山形がそうであったように)。 

次に②。
たとえばアメダスの設置点が周囲の建物などで風がこないと、熱気がたまって昇温してしまう。
これは実測するしかない。
8月5日の14時50分に測定してみた(後で知ったが、この10分前にここのアメダスはこの日の最高気温39.8℃を記録していた。うれしいことに館林的暑さを体験できたわけだ。
ただ、風向は南東で、風速は2m以上なので典型的な暑い日パターンではなかった)。

まずアメダスの柵の真横で測定した気温は37.6℃(この10分後の15時のアメダスの気温は38.2℃)。
周囲の建物の影響を除く意味で、1ブロックほど離れた地点に移動し、地面から同じ高さ(日陰)で計測する。

その結果、東:38.0℃、西:38.0℃、南:37.7℃、一番最後に測った北:38.8℃
で少なくとも、アメダスのある地点が周囲より高温になっているとはいえない。 

以上から、アメダスの地点は特に暑い場所とはいえず、館林の市街地の標準的な環境といえる(16時館林駅前の気温は38℃だったが、同時刻でのここのアメダスは37.2℃)。
ちなみにここから1キロ以上離れた茂林寺では14時半頃37.0℃だった。
ただ茂林寺周辺は市街地ではなく自然林が多いので、「館林」という街の代表地点にふさわしくない。

そして問題③。
温度計直下の地面からの影響。
これも実測するしかない。

これは13時55分に測った(上と1時間ほど違うのは、茂林寺に行く前と行った後の差)。
まずアメダス横の柵の外(下はアスファルト)での気温は38.7℃。 
毎正時に記録される14時(この5分後)のアメダス館林の気温は38.6℃ 。
柵の外から赤外線放射温度計で アメダス温度計真下の防水シートが敷かれた面を測ると62℃、そして地上1.5mの温度計が入っている金属のカバー面(日陰側)は39℃だった。
アメダスの温度計そのものは、このカバー内の日陰にあり、しかも空気が強制的に出入りさせられて停留しないようになっている。

温度計外側のカバー部分が同じ地上高の外気温とほとんど等しいことから、地面の熱が金属のポールを伝って温度計部分に伝導しておらず、また熱放射としても届いていないといえる。

ついでに、14時50分に撮影したアメダス周囲の表面温度のサーモグラフィの画像と実写を示す(右図)。
対象の温度は放射温度計の方が正確だが、こちらは空間の温度分布がわかりやすい。
サーモグラフィ上では、地面シートの赤ー白い部分が70℃以上(確かに高温)。
ただ、中央上端の温度計の外カバー部分は43℃。
この程度の温度はカバーへの直射日光の効果で説明でき(内部のセンサーは直射日光の効果を免れている)、それより30℃も高い地面からの伝導や放射によるとは言い難い(ただし、私が測っているのはすべて物体の表面温度であり、空気中の温度(気温)ではないので、直接的な証明にはなっていない)。 

以上から、館林はもともと高温になる地理的根拠があり、設置点が不自然に周囲より高温というわけでなく、そして地面の熱が1.5m離れたカバー内の温度計に影響していることも確認されなかった。

なので、私は館林アメダスが「ズル」いとは認定しない。

この結論に不服の人も、見た目の印象や理屈上の可能性だけで判断するのではなく、実測をもとに検証してほしい。

多治見のアメダス訪問記


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アメダスの熱烈なファン)
2018-03-24 00:32:17
初めまして。「館林アメダス」がついに移設(群馬県立館林高等学校 今年6月末まで)を正式に決定したようです。
返信する
私もアメダスファン (山根)
2018-03-25 09:27:17
情報ありがとうございます。アメダスは管理のしやすい(いたずらされない)場所に移設する方向ですね。熊谷と同じような露場になれば、文句は出ないでしょう。
ただし学校敷地内だとアメダス詣ができなくなるのが残念です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。