今日こんなことが

山根一郎の極私的近況・雑感です。職場と実家以外はたいていソロ活です。

花見をするならここ:台東・北区

2014年04月01日 | 歳時

消費増税初日の今日ほど、買い物する気が起きない日はない。

こういう日はじっと家に籠っていればいいのだが、陽気もいいし、満開の桜に誘われては、じっとしていられない。

花見というか、桜の写真を撮りに出る。

東京の実家近くの桜の名所といえば、まずは都内有数の本数を誇る上野公園(約1200本)。

確かにここの桜並木は、本数もさることながら、桜の枝が低いことあって、視野に入る桜の密度が濃い(写真)。たしかに壮観だ。

ただし歩道が広く、そこを歩く人が多すぎるので、有名な割りには落ち着いた花見には向かない。
そもそも花見の宴ができる敷地が少なく、また倍率が異常に高く、できたとしても歩道の群衆の視線に晒される。それが優越感となる人はいいが、普通の人には落ち着かない。

もっと近いのは谷中霊園の桜並木(約180本)だが(写真)、ここは何しろ”墓場”なので、本来的に酒飲んで陽気になる場所でない(鬼太郎たち以外は)。

第一の花見の場所といえば、歴史的見地から、なんといっても飛鳥山(約650本)でしょ。

ここは、上野の山から谷中を経て北に続く高台の末端の山。
この飛鳥山こそが、将軍吉宗以来の江戸の花見の発祥地なのだ。

都電も交差するJR王子駅から目の前の飛鳥山に上がれば(「アスカルゴ」という無料のケーブルカーでも上れる)、桜の木々の下に皆思い思いに座って花見を楽しんでいる(写真)。
ここは上野と違って、土の地面が広がっており、立入禁止などのかたっ苦しい規制がなく、自由な雰囲気。
桜の密度が高くないため壮観さには乏しいが、誰でも座って花見ができる点がいい。
一人で来た私でも、一人座ってコンビニで買った発泡酒とおにぎりを食べて花見に興じることができた。
グループ、家族、カップル、友人、一人、いずれもOK。

さらに奥には、子供用の公園広場があり、桜に興味のない子どもたちのはしゃぐ姿を見ながら子連れやママグループはそこの桜の下で楽しくやっている。
敷地内にある北区の博物館では、いつ来ても江戸時代の花見を疑似体験できる(有料)。

王子には、都電が走る通りの向こうにも「音無川遊歩道」の桜並木がある。こちらは川沿いの並木で、”山”の桜とは違った風景を楽しめる。
右写真は、飛鳥山の上に達した「アスカルゴ」とその下を走る都電、そしてその向こうに音無川の桜。