筆者はHPのwindows7を愛用して来たが、Officeが使い物にならなくなった。
1. 数式editorが消えた。何度、システムの復元をやっても消える。
2. Control+C, Control +VによるCopy and Pasteができない。
など、原稿が気持よく書けないのである。
Internetを見ると、“Microsoft Officeの脆弱性が見つかった”と尤もらしい御託を並べ、自分に瑕疵がないような言い訳を述べているが、それを解決するのがMicrosoftの仕事でしょうと言いたい。“pasoconのuserはpasoconを道具として問題解決に使えれば良いのであって、system屋の土俵でsystemの詳細について議論する暇はない”のである。もとより、“数式editorが使えて便利だよ”と売り込んでおきながら、具合が悪くなると、“数式editorは使わないように”とシラバックレルMicrosoftのsystem屋がいて、userへのservice精神の欠如に呆れるばかりである。
Microsoftは大して役に立たないwindows upgradeを頻繁に続けるくらいなら、当面の問題解決に向けたupgradeをしてはどうだ。
HPの“何でも相談室”なる所に、有償でremote controlによる相談をしてみたが、四苦八苦している画面上の先方のcursolの動きを見ても、筆者がinternetで調べた以上の操作はしていなかった。有償の相談は水の泡と消えた。Pasocon makerも対応できないのだ。
1年以上前にNECのwindows10のpasoconを買った時に入ったMicrosoftの“Office 365 service”も既に、保証期間が過ぎてしまった。仕方がないので、改めて、“Office 365 service”を継続して、試しに、上記の質問をしてみたが、Mirosoftの社員教育のguardは堅く、“申し訳有りませんが、ご使用のpasocon maker”にお尋ね下さいと言う始末。Pasoconを売ってもらうときは自ら開発したMicrosoftのsystemの謳い文句を声高に叫ぶ一方で、問題が生じた場合はPasocon makerに責任を押し付けて、社会的責任からは逃げるのが、今日のMicrosoftの体質となってしまった。
結局、数式editorはDesign ScienceのMathType~Try MathType free for 30 days~のdownloadで済むらしい。30日過ぎても買わなければ、MathType Liteとして数式editorとして使用できるという。申込みは直接、http://www.dessci.com/en/products/mathtype/trial.asp がよさそうだ。筆者は現在検討中である。
話はOfficeに限らないという別の件。 筆者はhomepageの作成に使い慣れたMicrosoftのFrontPageを利用している。近々、Homepageの一部を変更する必要があったので、HTMLを印刷してみたら、Canon printerでは画面表示と異なり、改ページの部分で数行欠けたりダブルので、おかしいなと思いつつ、Epsonで印刷してみると、正しく表示された。これは印刷用紙の配置方向が縦型や横型の場合に生じた。印刷用紙上の上下左右の余白設定も思うようにできない。また、fontの大きさがHTMLでやってみると、windows10ではうまくいっても、windows7では、うまくいかない。
どうやら、MicrosoftさんはOfficeに限らず、いろいろ綻び(ほころび)が出て来たようだ。
Pasoconの幾何学ソフトのCinderellaについても、Xpの終了に伴って、サッサと投げ出したSpringer Verlagには数年前に泣かされたが、今回も、System屋さんに苦労させられるなど話は尽きない。
1. 数式editorが消えた。何度、システムの復元をやっても消える。
2. Control+C, Control +VによるCopy and Pasteができない。
など、原稿が気持よく書けないのである。
Internetを見ると、“Microsoft Officeの脆弱性が見つかった”と尤もらしい御託を並べ、自分に瑕疵がないような言い訳を述べているが、それを解決するのがMicrosoftの仕事でしょうと言いたい。“pasoconのuserはpasoconを道具として問題解決に使えれば良いのであって、system屋の土俵でsystemの詳細について議論する暇はない”のである。もとより、“数式editorが使えて便利だよ”と売り込んでおきながら、具合が悪くなると、“数式editorは使わないように”とシラバックレルMicrosoftのsystem屋がいて、userへのservice精神の欠如に呆れるばかりである。
Microsoftは大して役に立たないwindows upgradeを頻繁に続けるくらいなら、当面の問題解決に向けたupgradeをしてはどうだ。
HPの“何でも相談室”なる所に、有償でremote controlによる相談をしてみたが、四苦八苦している画面上の先方のcursolの動きを見ても、筆者がinternetで調べた以上の操作はしていなかった。有償の相談は水の泡と消えた。Pasocon makerも対応できないのだ。
1年以上前にNECのwindows10のpasoconを買った時に入ったMicrosoftの“Office 365 service”も既に、保証期間が過ぎてしまった。仕方がないので、改めて、“Office 365 service”を継続して、試しに、上記の質問をしてみたが、Mirosoftの社員教育のguardは堅く、“申し訳有りませんが、ご使用のpasocon maker”にお尋ね下さいと言う始末。Pasoconを売ってもらうときは自ら開発したMicrosoftのsystemの謳い文句を声高に叫ぶ一方で、問題が生じた場合はPasocon makerに責任を押し付けて、社会的責任からは逃げるのが、今日のMicrosoftの体質となってしまった。
結局、数式editorはDesign ScienceのMathType~Try MathType free for 30 days~のdownloadで済むらしい。30日過ぎても買わなければ、MathType Liteとして数式editorとして使用できるという。申込みは直接、http://www.dessci.com/en/products/mathtype/trial.asp がよさそうだ。筆者は現在検討中である。
話はOfficeに限らないという別の件。 筆者はhomepageの作成に使い慣れたMicrosoftのFrontPageを利用している。近々、Homepageの一部を変更する必要があったので、HTMLを印刷してみたら、Canon printerでは画面表示と異なり、改ページの部分で数行欠けたりダブルので、おかしいなと思いつつ、Epsonで印刷してみると、正しく表示された。これは印刷用紙の配置方向が縦型や横型の場合に生じた。印刷用紙上の上下左右の余白設定も思うようにできない。また、fontの大きさがHTMLでやってみると、windows10ではうまくいっても、windows7では、うまくいかない。
どうやら、MicrosoftさんはOfficeに限らず、いろいろ綻び(ほころび)が出て来たようだ。
Pasoconの幾何学ソフトのCinderellaについても、Xpの終了に伴って、サッサと投げ出したSpringer Verlagには数年前に泣かされたが、今回も、System屋さんに苦労させられるなど話は尽きない。
シンデレラをWindows10で開く方法が新たに判明したのでお知らせします。
Windows7の場合はGoo-blogNo.81でお知らせしたので、紙面の制約から省略します。
ここに掲載するのは、著書「わかる角の三等分法」(改訂版)からの抜粋ですが、一般性を失わないので、参考にして下さい。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
Windows7の場合はGoo-blogNo.81でお知らせしたので、紙面の制約から省略します。
ここに掲載するのは、著書「わかる角の三等分法」(改訂版)からの抜粋ですが、一般性を失わないので、参考にして下さい。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
シンデレラをWindows-7で利用する場合は、http://java.sun.com/ にaccessしてJava Runtime Environmentからj2re-1_4_2-windows-i586.exeをdownloadして適当なフォルダに保存して下さい。
筆者は79で今年の7月頃にcdy-file がWindows-7で開けないことに気が付いたので、お解りの方は、お教え戴きたいと述べました。然し残念ながら、全くナシノツブテ。
その後、XPで新たに作図したcdy-fileをWindows-7で開こうとすると、やはり開けない。‘別のJava vmを探せ’とか、‘jvm.dllが見つからない’とか、‘Windowsオフライン インストーラ パッケージをダウンロードしてインストールしろ’とかもっともらしいご意見があった。OracleのJava vmもいろいろinstallしてみたが全てダメ。何度かcdy-fileを開こうとtryしていると、何かの拍子に、‘http://java.sun.comにaccessせよ’というcommentが出てきた。もしやと思い、accessすると、上の画面が出て、Java Runtime EnvironmentのDownload OptionのEXEをclickしてdownloadした後、あるcdy-fileをclickすると、見事開けた。
これで、永らく懸案の疑問は解決した。シンデレラには‘Cinderella.2’なるものがCinderella Japanから出ているようだが使ったことはない。Springer版のuserは既に多く、内容も十分で、今後もWindows-7で利用できるのは嬉しい。
この件でお悩みの方は、是非tryしてみて戴きたい。
ついでに言えば、Sunは2010年にOracleに買収された。然しながら、今のJavaはSunのJavaであり,ハードウェアやOSに強いのはSunであって,Oracleはデータベースをはじめとするアプリケーションに強い会社なのである。OSの観点からは、JavaをSunで調べた方が、Oracleで調べるより確かなのである。
~きしだなおき氏「Javaエンジニアとして,OracleによるSun買収話から感じたこと」 2009年4月21日 を参考にして。http://gihyo.jp/dev/column/01/java/2009/0421
Goo-blog: yamada-seismic-2. ‘The trisection of an angle is possible.’
45. How to open the geometry software Cinderella on Windows-7
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
筆者は79で今年の7月頃にcdy-file がWindows-7で開けないことに気が付いたので、お解りの方は、お教え戴きたいと述べました。然し残念ながら、全くナシノツブテ。
その後、XPで新たに作図したcdy-fileをWindows-7で開こうとすると、やはり開けない。‘別のJava vmを探せ’とか、‘jvm.dllが見つからない’とか、‘Windowsオフライン インストーラ パッケージをダウンロードしてインストールしろ’とかもっともらしいご意見があった。OracleのJava vmもいろいろinstallしてみたが全てダメ。何度かcdy-fileを開こうとtryしていると、何かの拍子に、‘http://java.sun.comにaccessせよ’というcommentが出てきた。もしやと思い、accessすると、上の画面が出て、Java Runtime EnvironmentのDownload OptionのEXEをclickしてdownloadした後、あるcdy-fileをclickすると、見事開けた。
これで、永らく懸案の疑問は解決した。シンデレラには‘Cinderella.2’なるものがCinderella Japanから出ているようだが使ったことはない。Springer版のuserは既に多く、内容も十分で、今後もWindows-7で利用できるのは嬉しい。
この件でお悩みの方は、是非tryしてみて戴きたい。
ついでに言えば、Sunは2010年にOracleに買収された。然しながら、今のJavaはSunのJavaであり,ハードウェアやOSに強いのはSunであって,Oracleはデータベースをはじめとするアプリケーションに強い会社なのである。OSの観点からは、JavaをSunで調べた方が、Oracleで調べるより確かなのである。
~きしだなおき氏「Javaエンジニアとして,OracleによるSun買収話から感じたこと」 2009年4月21日 を参考にして。http://gihyo.jp/dev/column/01/java/2009/0421
Goo-blog: yamada-seismic-2. ‘The trisection of an angle is possible.’
45. How to open the geometry software Cinderella on Windows-7
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
任意の鋭角に対する作図誤差の代数学的解析による検討については既にblog55で述べました。更新では作図法の図を追加しました。
作図法の誤差と角度の関係を倍精度数値解析によって改めて検討しました。3等分されるべき元の角を3θ(angle to be trisected)として、作図で初めに得られる∠CPFの2θから直接求まるθ(constructed)との関係を上図に示しました。45°では100%正確で、48°以下の角度に対する相対誤差は4/10000以下でした。48°を超える場合には相対誤差が大きくなるので元の角度を1/2にするなど小さくして作図する必要があります。パソコンのピクセルの精度が必ずしもセレンディピティポイントを含む図形を精確に認識できないことが、幾何学的証明を難しくしています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
作図法の誤差と角度の関係を倍精度数値解析によって改めて検討しました。3等分されるべき元の角を3θ(angle to be trisected)として、作図で初めに得られる∠CPFの2θから直接求まるθ(constructed)との関係を上図に示しました。45°では100%正確で、48°以下の角度に対する相対誤差は4/10000以下でした。48°を超える場合には相対誤差が大きくなるので元の角度を1/2にするなど小さくして作図する必要があります。パソコンのピクセルの精度が必ずしもセレンディピティポイントを含む図形を精確に認識できないことが、幾何学的証明を難しくしています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
代数学的解析を行なって作図結果の誤差を検討してみました。本作図法は幾何学定理証明機能を有すると謳ったコンピュータソフト「シンデレラ」を利用して検討されました。幾何学的証明は既にブログ54に示したとおり矛盾は無いように思われますが、セレンディピティポイントが90度を含む全ての鋭角に対して必ずしも代数学的に正確でないことも予想されることや、パソコンのピクセルの精度が必ずしもセレンディピティポイントを含む図形を精確に認識できないことによるものでしょうか、最近行った代数学的解析によると作図法の結果は100%正確ではないようです。代数学的解析といっても、数式展開による証明は複雑で計算不可能になるので倍精度数値解析によって行ないました。ここでは3等分されるべき元の角を3θ(angle to be trisected)として、作図で得られる∠ZCOの2θから求まるθ(constructed)との関係を上図に示しました。角度45°と90°に関しては正解であることを確認しました。全ての鋭角に対する、真の3等分の角度に対する相対的な作図誤差は概ね0.004の範囲に収まっていますが、数学的には幾何学的方法による結果が代数学的解析結果に100%一致しなければ意味がないことになるでしょう。代数学的解析結果に誤りがないかどうか改めて検討したいと思います。
筆者は現在、幾何学的に正確な作図法を検討しています。
http://youtu.be/mKgF1_-FbTo/
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
筆者は現在、幾何学的に正確な作図法を検討しています。
http://youtu.be/mKgF1_-FbTo/
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
2000年にノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏の「ノーベル化学賞受賞基調講演」が翌年に東京で「ノーベル賞100周年記念フォーラム21世紀の英知と創造力」と題して行なわれた (*1)。再度、この時の発言をYouTube(*2)で聞いてみたが大切なことを指摘しているので、下記に引用させてもらうことにしよう。
・・・日本には創造性や独創性に富んだ人材がいないというような理由で日本人にノーベル賞受賞者が少ないということはありえず、間違いであると思います。ただ、間違いでないのは、日本では創造性や独創性に富んだ人材を育てる教育をしてこなかったということだけはハッキリ言えるのではないでしょうか。例えば、出る杭は打たれるとか、横並び主義とか、変わり者を排除することなど、お聞きになると、それが実感できるのではないでしょうか。・・・あるいはまた、狭い範囲の中だけで仲間を作って、その中だけで何もかも済ませてしまう、そういう狭い社会、あるいは、コミュニティといってもいいかも知れませんが、その中では、異質なものの存在を認めない、それから、自己を強く主張しない、従って、個性を尊重しない、そういうような雰囲気の中で、お互いを厳しく評価をする、これは批判のための批判ということではでなくて、きちんとしたお互いの評価をする必要がない社会になってしまったなのではないか・・・
(*1) 平成13年度日本大学NU-SATプログラム第12回
ノーベル賞授賞者を囲むフォーラム 21世紀の創造
ノーベル賞100周年記念フォーラム21世紀の英知と創造力
(*2) Youtube動画は下記のWebで参照されたい。ここに記して謝意を申上げます:
http://www.youtube.com/watch?v=OejiRPQHPw4/
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
・・・日本には創造性や独創性に富んだ人材がいないというような理由で日本人にノーベル賞受賞者が少ないということはありえず、間違いであると思います。ただ、間違いでないのは、日本では創造性や独創性に富んだ人材を育てる教育をしてこなかったということだけはハッキリ言えるのではないでしょうか。例えば、出る杭は打たれるとか、横並び主義とか、変わり者を排除することなど、お聞きになると、それが実感できるのではないでしょうか。・・・あるいはまた、狭い範囲の中だけで仲間を作って、その中だけで何もかも済ませてしまう、そういう狭い社会、あるいは、コミュニティといってもいいかも知れませんが、その中では、異質なものの存在を認めない、それから、自己を強く主張しない、従って、個性を尊重しない、そういうような雰囲気の中で、お互いを厳しく評価をする、これは批判のための批判ということではでなくて、きちんとしたお互いの評価をする必要がない社会になってしまったなのではないか・・・
(*1) 平成13年度日本大学NU-SATプログラム第12回
ノーベル賞授賞者を囲むフォーラム 21世紀の創造
ノーベル賞100周年記念フォーラム21世紀の英知と創造力
(*2) Youtube動画は下記のWebで参照されたい。ここに記して謝意を申上げます:
http://www.youtube.com/watch?v=OejiRPQHPw4/
http://www5d.biglobe.ne.jp/~seismic/
著書から透徹した考えを以下に引用させて戴くことにしよう。
・・・あらゆる方面で偉大な仕事をした人は自信の強い人である。科学者でも同様である。しかし千慮の一失は免れない。その人の仕事や学説が九十九まで正鵠(せいこく=急所)を得ていて残る一つが誤っているような場合に、その一つの誤りを自認する事は案外速やかでないものである。一方、無批判的な群小は九十九プロセントの偉大に撃たれて一プロの誤りをも一緒に呑み込んでしまうのが通例である。権威の大なる危害はここにあるのである。・・・大家と称せらるる人の所説ならばずいぶんいかがわしい事でも過信されるのは日常の事である。・・・想うにこれらは権威者の罪というよりはむしろ権威者の絶対性を妄信する無批判な群小の罪だと考えなければなるまい。
・・・本当の科学を修めるのみならずその研究に従事しようというものの忘るべからざる事は、・・・如何なる人が何と云っても自分の腑に落ちるまでは決して鵜呑みにしないという事である。この旋毛(つむじ)曲がりの性質がなかったら科学の進歩は如何(どう)なったであろうか。・・・
(*)下記の青空文庫にはいつも大変勉強させてもらっている。謹んで謝意を表する。
・ 底本:「寺田寅彦全集 第五巻」岩波書店 1997(平成9)年4月4日発行
入力:Nana ohbe 校正:浅原庸子
2005年3月16日作成 青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
・・・あらゆる方面で偉大な仕事をした人は自信の強い人である。科学者でも同様である。しかし千慮の一失は免れない。その人の仕事や学説が九十九まで正鵠(せいこく=急所)を得ていて残る一つが誤っているような場合に、その一つの誤りを自認する事は案外速やかでないものである。一方、無批判的な群小は九十九プロセントの偉大に撃たれて一プロの誤りをも一緒に呑み込んでしまうのが通例である。権威の大なる危害はここにあるのである。・・・大家と称せらるる人の所説ならばずいぶんいかがわしい事でも過信されるのは日常の事である。・・・想うにこれらは権威者の罪というよりはむしろ権威者の絶対性を妄信する無批判な群小の罪だと考えなければなるまい。
・・・本当の科学を修めるのみならずその研究に従事しようというものの忘るべからざる事は、・・・如何なる人が何と云っても自分の腑に落ちるまでは決して鵜呑みにしないという事である。この旋毛(つむじ)曲がりの性質がなかったら科学の進歩は如何(どう)なったであろうか。・・・
(*)下記の青空文庫にはいつも大変勉強させてもらっている。謹んで謝意を表する。
・ 底本:「寺田寅彦全集 第五巻」岩波書店 1997(平成9)年4月4日発行
入力:Nana ohbe 校正:浅原庸子
2005年3月16日作成 青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。