地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

1月11日(火)のつぶやき

2011年01月12日 01時46分19秒 | twitterのまとめ記事(2011年)
17:19 from Twoitter
1月9日の「twitterまとめ記事」http://bit.ly/fitGlJ http://bit.ly/fB3M1k 10日の「twitterまとめ記事」http://ow.ly/3BDMT 9日は長野県下條村ネタが多いけど…。 #goo_y_kotone
17:35 from Tweet Button
pixivに投稿しました 吹耶と望彦の鏡開き(雑煮) #pixiv http://t.co/xdwK8eP 実質は渋川市へ合併してしまった子持村と餅のダジャレ…。 #gunma
17:40 from Twoitter
昨日の恒例のデータバックアップの最中、半月振りくらいにドット絵にハマってました…今日中にアップできるかどうか…?
17:52 from Tweet Button
pixivに投稿しました 練馬VS豊橋、大根の戦い #pixiv http://t.co/fqog0bf 愛知県豊橋市は農業大国という見方もあり?東京の大根の主要産地は練馬区大泉町界隈? #nerimaku #toyohashi
17:59 from Twoitter
相馬村の件、確かに疑っていましたが、ブログの常連さんに聞きそびれてた…何で茨城県に北相馬郡(利根町)? RT @tainoshippo @kotone326 あと、みさとちょう(美里町)は和歌山県紀美野町、そうまむら(相馬村)は青森県弘前市とか、合併ネタは色々ありそうです。
18:01 from Twoitter
山前の由来も意見が分かれますね RT @toturitu 坂西とは今福にある坂より西すべてであったが、後に山前と五十部が分離して今の坂西になったので坂の語源がわからなくなった、と言う話…この今福の坂はどこの事だかわかりますか?いわゆる旧50号の切通しのことかそれとも吾妻坂のこと?
18:10 from Twoitter
足利市山前地区の由来は、「山下村(現・山下町)と大前村(現・同市大前町、足利工業大学 http://ow.ly/3BEO3/ の所在地)が合併し施行の『山前村』から」だと思うが…(明治22年の話…)お世話になり山下 http://bit.ly/bdpAMU 参照 #asikaga
18:25 from Tweet Button
pixivに投稿しました 熊本VS愛媛、みかんの戦い #pixiv http://t.co/qxS3KN5 まだ和歌山県とか佐賀県は出てなかったけど…。 #kumamoto #ehime
18:47 from Tweet Button
pixivでブックマークしました トイタウン | 久留里 #pixiv http://t.co/DfxxMHX 一時期東武宇都宮線によく乗ってたけど、用がないのか「おもちゃのまち駅」で降りた事がない…発車ベルはないし。 #tochigi #mibu #tobutetsu
18:50 from Twoitter
一時期、東武宇都宮線おもちゃのまち駅に「おもちゃのマーチ」を発車ベルに流して惜しいと思ったこともあったが、乗降者数の都合で実現しないとか…。 #tochigi #mibu #tobutetsu
18:53 from Tweet Button
pixivでブックマークしました ふくい駅 | 久留里 #pixiv http://t.co/OGvVGip 東武伊勢崎線福居駅で乗り降りしたのは、一度きり…。(最寄は2つ隣ですが…) #ashikaga #tobutetsu
18:58 from web
RT @ashikaga_tv: 【放送時間変更・本日午後9時より】 #ashikaga #ashikaga_tv 足利テレビ: 今年最初の午後9時からの火曜だがねは足利にある龍泉寺美術館で現在開催されている展覧会「棟方志功」を紹介します http://www.ashik ...
18:59 from web
RT @39nekojyarashi: 1/10 月と木星のランデブー #ashikaga


19:01 from web
RT @39nekojyarashi: 1/11 「夕陽の丘」 #ota


19:01 from web
RT @39nekojyarashi: 1/11 「夕景太田市」 #ota


19:15 from web
RT @nannohi: 【鏡開き】(1月11日)正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」と ...
19:15 from web
RT @nannohi: 【蔵開き】(1月11日)商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。
19:15 from web
RT @nannohi: 【塩の日】(1月11日)1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
19:16 from web
RT @nannohi: 【(旧)厚生省発足記念日】(1月11日)1938(昭和13)年のこの日、戦局拡大で国民の体力向上を図る為に厚生省(現在の厚生労働省)が発足した。2001(平成13)年の中央省庁再編によって労働省と合併し、厚生労働省となった。
19:16 from web
RT @nannohi: 【インテリア検定の日】(1月10日)インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。「イン(1)テ(10)リア」の語呂合せ。
19:16 from web
RT @nannohi: 【さんま寿司の日】(1月10日)三重県熊野市のさんま寿司保存会が2004(平成16)年に制定。熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
19:16 from web
RT @nannohi: 【初金比羅】(1月10日)毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。
19:16 from web
RT @nannohi: 【かんぴょうの日】(1月10日)栃木県が制定。干瓢の「干」の字を分解すると「一」と「十」になることから。
19:16 from web
RT @nannohi: 【明太子の日】(1月10日)福岡の食品会社・ふくやが制定。1949(昭和24)年のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は ...
19:16 from web
RT @nannohi: 【110番の日】(1月10日)警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月 ...
by kotone326 on Twitter
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月10日(月)のつぶやき | トップ | 1月11日(火)のつぶやきその2 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
相馬 (山野)
2011-01-12 16:08:16
>相馬村(青森)
岩木町と共に(旧)弘前市と合併→現、弘前市。

>何で茨城県に北相馬郡
歴史は疎いので何とも言えませんが、
福島県民謡で「相馬流れ山」という唄がありますが、これの由来を調べていた時に
元々「相馬」は武将かなんかの名称で下総国の方から東北へ逃れてきて
今の相馬地区に定着したのではないかと。

因みに明治30年頃までは「南相馬郡」というのがあったようだが
県境変更と共に東葛飾郡に統合され消滅したようです。

>山前村
明治22年に山下村と大前村、他2村が合併して「坂西村」となり、
4年後に東西分割で西側にあったこの2村が「山前村」、東部にあった2村が「三重村」となり、
1954年(昭和29年)に両村が足利市に編入され今に至る。
足利市の歴史… (ことねっち)
2011-01-17 17:26:43
足利市の歴史に関する書籍が我が家に数冊あるというのに、旧「坂西村」の存在を見落としてしまいました…。
足利の「地区分け」については、なぜか「坂西地区」というのは存在せず、分村した旧村に基づく「山前地区」(両毛線山前駅はここから由来)「三重地区」(この旧村に基づいた「三重駅」が両毛線に存在していたが、昭和40年代に駅廃止)があります。

以下、足利市の「地区分け」と旧村(町)名を示しておきます。

旧市域(旧足利市):明治5年?五箇村他が足利町を施行→大正11年、足利市施行(このとき、現在助戸町界隈に当たる助戸村を合併)現在の通1~7丁目、緑町、岩井町辺りを指す

毛野地区:旧毛野村。大久保町・大沼田町・鵤木【いかるぎ】町・毛野新町などを指し、単に「毛野町」という町名はない…。
(地区名は「下野【しもつけ】」「上野【こうづけ】」と分割される前、奈良時代以前の「毛野国」から来ているとか…。)
因みに「両毛地方」とは、栃木県と群馬県の旧国名「下野」「上野」の国境に接する旧安蘇郡と佐野市・足利市(以上栃木)・桐生市・旧勢多郡の東半分・旧山田郡・館林市・邑楽郡・太田市・旧新田郡をさすが、新里村だけ伊勢崎市へ編入して「両毛」の定義から離脱する始末…涙

山辺地区:旧山辺村。八幡【やわた】町、借宿町、朝倉町などを指す。
東武伊勢崎線に野州山辺駅。(山形県山辺町、北海道に山部駅があるため)

北郷地区:旧北郷村。菅田町、赤松台、田島町などを指す。
この辺りの地域にて来る3月19日、北関東自動車道の足利インターチェンジ開業により、吉と出るか凶と出るか…?

名草地区:旧名草村。名草上・町・下町。大昔の中学校の統廃合により、北郷共に地区と同名の中学校は現存せず。
(宿泊学習などに使用する足利セミナーハウスは旧名草中…)

富田地区:旧富田村、両毛線富田駅という形で旧村名が残る。
(佐野市と足利市、どちらに合併するかで大いにもめた経緯も)
駒場町、寺岡町、迫間【はさま】町などの辺り。

矢場川地区:旧矢場川村…ただし、こちらはまれに見る太田市と足利市への越県分村合併である。
そのため、太田市にも矢場町がある。
足利市里矢場町、新宿【あらじゅく】町、藤本町の一部地域がかつての「越県合併」にあたる部分であり、それらを除けば旧梁田郡だった地域。

御厨地区:旧梁田村→昭和30年(旧)御厨町施行。
福居町(民謡八木節の発祥地とされる)、島田町、百頭【ももがしら】町などに当たる。

筑波地区:旧筑波村→昭和30年(旧)御厨町施行。
県【あがた】町他3町に当たる。

久野地区:旧久野村→昭和30年(旧)御厨町施行。
旧久保田村(現・久保田町)と旧野田村(現・野田町)の合成地名と見えるが…瑞穂野町は地名発祥の歴史が浅い。(明治7年施行の旧瑞穂野村)
たった7年で足利市へ編入してしまった『(旧)御厨町』とは、足尾鉱毒事件による大ダメージにより、合併しざるを得ない状況に陥ったとか。

梁田地区:旧梁田村→昭和30年(旧)御厨町施行。
梁田町、上(下)渋垂町などの辺り。

三和地区:旧三和村。松田町他2町の辺り。

葉鹿地区:昭和40年まで存在した旧葉鹿町から…該当住所は「葉鹿町」のみだが2丁目まである。(こちらも両毛線に葉鹿駅が存在したが、既に駅廃止)

小俣地区:旧小俣村。小俣町および小俣南町。


…と一通り書いてみましたが、佐野市の2005年2月までの旧市域の「地区分け」は何となく分かりそうですが、群馬県太田市の05年3月までの「地区分け」が分からない。
小学校時代に使っていた簡素な「足利市全域地図」…どこへ入れたかな?処分したかもあいまい…。
(旧)新里村の合併先 (山野)
2011-01-17 22:02:08
>新里村
勢田郡(既に消滅)のですか?
こちらは伊勢崎ではなく黒保根村と共に「桐生市」に編入されました。
しかも、桐生市の飛地になっています。
あれ? (ことねっち)
2011-01-21 17:49:21
また、桐生市周辺の地域に触れる際に例の地図を手直しですか…なんか桐生市にはいろいろと裏切られてる感じもしますね…。
『ことねっちの部屋』の「地名バカの独り言」内で公開予定の「輝かしき白紙撤回」の項目にかなり訂正の必要が…。
ん?昨年夏、twitterのタイムライン上で「桐生市のカリビアンビーチなう」という文章が流れていたら、気づいているはずだが…?
「白紙撤回」から一転「合併成立」。 (山野)
2011-01-22 06:11:10
>輝かしき白紙撤回
編集される前に、幾つか一旦は協議が破綻して白紙撤回されたにも拘らず
数年後、再び仕切り直しで成立した枠組みがあるのでご注意下さい。

増穂+鰍沢=「富士川町」。
日南+北郷+南郷=「日南市」。
大口+菱刈=「伊佐市」。
瀬高+山川+高田=「みやま市」。
前原+二丈+志摩=「糸島市」。
苓北除く、2市8町=「天草市」。
江南町の熊谷市へ編入、など。
上記のは一旦は協議会を解散したが、2006年度(第1次終了)以降に仕切り直した枠組みです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

twitterのまとめ記事(2011年)」カテゴリの最新記事