SEPIA color

"跡" を 辿って。

大衡城 跡 | 大衡氏( 黒川氏庶流 )の居城

2015-12-15 13:00:00 | 城館跡等

宮城県黒川郡大衡村大衡字塩浪4-2 ( 村史跡


別名       塩浪館、越路館
築城・廃城年   1544~1590年( 天文13〜天正18 )
主な城主     大衡宗氏、大衡氏胤 ( 2代のみ )


近隣河川     埋川・善川 ( 合流点、鳴瀬川水系 )
最寄街道     奥州街道・出羽街道( 羽後街道 ) の分岐点


構成       本丸、二の丸、三の丸
主な遺構     大手門(虎口)、物見台、主郭、腰郭、帯郭




本丸跡は最も標高の高い部分。二の丸跡は北側(現住宅地)、三の丸は東側(現住宅地)らしい、結構広い。『 仙台領古城書上 』によれば、" 本丸東西38間(約68m)、郭 長さ102間(約184m)、二の郭長さ65間(約117m)横15間、本丸北方隠居館東西25間南北12間 " 、 なるほど何と無く分かる。 いろんなことが想像し易い城だ。 ところで 隠居館 の場所は 二の丸 じゃなかったのかな、2代目になって当初と別の使われ方になったとか? 冒頭の余談で申し訳ないが、二の丸を囲む林の中にはポツポツとお茶の木自生しているらしい、当時栽培していたものの名残か。


おそらく築城以前とは街道筋が変わりはじめていたのだろう、黒川氏 が 御所館 から 鶴楯城 へ移転した 6代 : 景氏 の次男、治部大輔 宗氏が 地名の 大衡氏 を名乗り分家、1544年(天文13)ここに築城した。 しかし計らずも46年後には 奥州仕置(1590)が待っていた。 たった 2代 しか使われない城となった。


しかしなんで 大衡氏 と名乗ったのだろう? " " の字は、当時で言う 奥州藤原氏 の 4代 に 共通する 通字 だ。 え? この地は古くはもしかして、奥州藤原氏 ゆかり の 地なのかもしれないね。 ゆくゆく追加調査をしてみよう。






左が物見櫓っぽい跡、右は本丸東端。


この城にまつわる有名な伝説と言えば、葛西・大崎一揆 の際に籠城した者たちが難攻不落の滝上の城に見せかけるため、崖から米を流し落としたというもの。その滝に雀が群がったことから滝でないことが分かり攻め入られて落城したと伝わる。 しかし伝説はあくまで伝説、籠城者達が兵糧を放出するワケがない。




「 あすこは豊かな村やよって城から米でも流したら滝にでも見えて攻められんかったんちゃうん? 」

「 いやいや、さすがに雀やらが群がってバレるやろ、ははははは。」


みたいな冗談が伝説にでもなったのではないだろうか。川の合流地点、周囲には縄文からの遺跡が其処彼処にある豊穣の地だ、無理もない。


大衡村立 大衡小学校 が 城跡 の北東にある谷筋を埋め立てたところにあるのだが、竣工当初には体育館のトイレに 落武者の霊 が出るとか、校庭の写真を撮ると死んだ武者の霊がブワーッとたくさん写ると言われていたそうだ。 城は 南でなく、北の鬱蒼とした山側から攻められ落とされたのかも知れない。( 現在そこは新たな住宅地造成が始まったらしい )




さて、本丸の西には豊富な湧水が流れていたそうだ。現在も湧水は流れるが調整設備が設置されているとかでその勢いを見ることは出来ない。 しかし城の西麓の民家の裏庭に大きなケヤキの木があり、その下に 古井戸 が残っていた。水の豊かさをひっそりと証明しているなと感じた。また、二の丸跡北西の 大衡八幡神社 には「 目の水 」と呼ばれる湧水の手水がある、水にも恵まれた地域だったこと、感慨深い。


大手門周辺は、今でこそ住宅地だが往時は 埋川 に合流する小川を伴った湿地帯であったのでは無いだろうか。 なかなか攻め入りにくそうだ。 少し前まで大手門(虎口)跡前には、小さな 太鼓橋 が 掛けられていたという。 昭和中期の公園整備時のものらしいが、その橋は今は、大衡村大瓜 にある 最近人気のアウトドアスポット「 牛野ダムキャンプ場 」に、移設されたらしい(未確認)。 登城路以外の東壁は階段状に 腰郭?と 帯郭?が交互に設けられた感じになっており興味深い。



本丸北東部を下から。


ところで先にも触れたが、城跡北西には大衡八幡神社 が鎮座、南東の奥州街道の古道跡に面して 曹洞宗 昌源寺 がある。余談だがこの二つの寺社、古く(中世~それ以前?)は 別の場所にあったらしい。八幡神社 が 現在の 昌源寺 の 場所に、昌源寺 が 旧大衡村・旧奥田村(大衡村大衡字奥田)・旧駒場村(大衡村駒場)の 3つの村境のに置かれたそうだ。 当時のこの二つの寺社間には罪人が処刑された「 首洗池 」 ・「 お仕置き場 」があったとも聞く。 一里塚 もあったが、トヨタ自動車東日本株式会社 の用地開発に伴って消滅した。



左に折れ下がったところが虎口。







城跡は現在、大衡城址公園 であり春には 桜、秋には 銀杏 の名所となっている。昭和中期にドライブインとして建てられた城郭風の建物は現在、「 大衡村青少年交流館 」として、子供達の宿泊研修が出来る場であり尚且つ 民俗資料館 となっている。












解説設備     情報標識有り(城跡南東大手門前)
整備状況     公園化、公共施設( 桜と銀杏の名所


発掘調査     不明