ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

仕様書から単体テスト以外のテスト項目を抽出する方法

2005-05-30 16:51:11 | 開発ネタ

 いままで、単体テストの抽出についてまとめたので、それ以外のテスト項目について。

まず、一般に、テストの目的は、2とおり考えられる

・品質の保証(向上)

・契約書・仕様書に書いてあることが実現されていることの証明




 上記の「品質の保証(向上)」の場合は、結合以上のテストの場合、シナリオに基づきテストするとか、一般的な、総合テストの話になってしまう。

 これは、市販のテストの本を見るなり、セミナーにでればいいだけだから、このブログでとりたてていうことの話ではないでしょう。

 そういう本を、読んでください。で終わる話。




 問題は、下のほうの

・契約書・仕様書に書いてあることが実現されていることの証明

これは、契約書や、それを展開している仕様書の書き方による。

 契約書が機能で定義されているもの、たとえば、

本契約は、甲の受注システムを開発することを目的とし。。。

 なんて、書かれてしまっている場合は、どうしょうもない。
 受注システムの「受注」とは、なんのことかの範囲規定がない。
 相手が、「こんなシステムではない」と言われれば、それにお付き合いするか、お金は切り取れないかのどちらかになってしまう。

 なので、もはや、テストの世界とは、関係ない(テストできない)。

 ちなみに、これを応用し、アジャイルとあわせると、SEさん、プログラマーさんを、死ぬまで、こき使うことができる(それも、ものすごーい安い金額で)。

 その方法については、(やばいかなあ、言うの・・・)まあ、やばくなさそうなら、後日発表するとして、今日は、別の契約書の書き方を検討します。




 ふつう、上記の事態を避けるため(奴隷のようにこき使われないために)、契約書の文言は、以下のように、入出力とあわせて規定する(と思う)。

本システムは、受注システム、・・・より構成される
 受注システムは、受注情報、商品情報、。。。を入力とし、受注表、。。。を出力するシステムである。


 このように規定すると、出力データが出力できた時点で開発終了となり、それをテストすることになる。
 そして、この契約書(具体的には発注仕様書)は、コンテキストダイヤグラムをもとに作成すればよい。

 この場合のテストは、素直に、入力情報が記載されているもの(仕様書に、~を入力としとか、~を取得しとか書かれる)から、出力しなければいけないもの(仕様書に~を出力しとか、~を表示しとか書かれる)が、出力されているかどうかを確認すればよい。
 だから、仕様書から、入出力のキーワード(入力し、出力し、など)を拾って、その入出力を実現する機能をみつけて、その機能を、その入出力で、動作させることをテスト項目とすればよい。

 エビデンスは、その入出力した物自体(画面の場合、ハードコピー)や、ログとなる。

 なので、まさにこいつは、情報処理試験の午後2の論文感覚。。。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流通システム開発センターの... | トップ | VC++で、「CStringを使ったと... »
最新の画像もっと見る

開発ネタ」カテゴリの最新記事