新/シロートDTMのページ

音楽関係のネタをあれこれ書いてます。
パソコン教室と行政書士事務所をやってます。

仕事ください。

広告です

2023年12月31日 00時00分00秒 | Weblog
amazonで電子書籍売ってます。
いちばん売れてるの→「楽譜の読み方」
あとおすすめその1→「ギターのコードを覚えよう!: 三訂版」
おすすめその2→「(もうちょっと)コードを覚えよう!: 三訂版 」
いちばん売りたいの→「パソコンで作曲しよう!」

ってこうやって上にあげとけばいいことにやっと気がつきました。


って気がついてからはや一年。また日付変えて上にあげとくことにします。
ほんとの日付はもう覚えていません。今は2017-12-03です。
そして今は2018-9-26です。

さらに追記(2022-01-23)
「楽譜の読み方」のペーパーバック、つまり紙の本が出ます。
amazonさんでその都度製本してくれるそうです。
こちらです

よろしくお願いいたします


紙の本が出ます

2022年01月23日 12時29分39秒 | Weblog
amazonで電子書籍売ってます。
いちばん売れてるの→「楽譜の読み方」、

っていう記事がいちばん上に出てますが、これの紙の本が出ます。
amazonさんで、その都度製本して作ってくれるサービスが始まりましたので。

これです


なんか自分で作ってて高いなあとか思ったんですが、ジャンルを問わず薄い本というのは割高なもののようですので。


ここの存在を忘れたわけではないので今年は何か書くようにしたいと思います。
コロナに負けずがんばりましょう



ジョニーは戦場へ行った

2021年02月07日 19時11分28秒 | Weblog
 ずっと前から気になっていました。今はネットのある時代なんだからぐぐればいい話なんですが、今初めてぐぐりました。

 ピーター・ポールアンドマリーの曲で「ジョニーは戦場へ行った Johnny Has Gone for a Soldier」とダルトン・トランボの反戦小説「ジョニーは戦場へ行った」は関係あるのか、ということです。
ダルトン・トランボの小説「ジョニーは戦場へ行った」は邦題で、原題は「Johnny Got His Gun」であって、「Johnny Got His Gun」ではないのです。そして「ジョニーは戦場へ行った Johnny Has Gone for a Soldier」のサビで繰り返し「Johnny Has Gone for a Soldier」って出てくるんです。

 まあ調べた結果、無関係とわかりました。

 PPMのはアメリカ独立戦争のころからある曲で、反戦小説のほうは1939年の作品だそうです。
 また、PPMの曲のタイトルはよく考えたら「Gone The Rainbow 虹と共に消えた恋」であって「Johnny Has Gone for a Soldier」ではにんですよね。サビで繰り返し「Johnny Has Gone for a Soldier」って出てくるにもかかわらず。

参考
 wikiの「ジョニーは戦場へ行った」(反戦小説)
 PPMの「ジョニーは戦場へ行った Johnny Has Gone for a Soldier」

 PPMの曲(検索結果)

 PPMの曲でだれか詳しく書いた人の記事
 なお同じようなタイトルでこんなのもありますね。when johnny comes marching home ジョニーが凱旋するとき


 これからもたまあに更新すると思います





ユエの流れ 甲斐バンド

2020年03月08日 17時36分32秒 | Weblog
この ユエの流れ という曲はそりゃあずっと前から知ってましたが、背景をよく知りませんでした。
フエという地名をのちに知ってユエかフエかどっちなんだと思ってました

この記事


スマホからなのでめんどくさいので終わり

Radio Ga Ga と 壊れかけのRadio と 此処じゃない何処かへ

2020年01月23日 14時21分30秒 | Weblog
 しかしまた11か月も放置してしまいました。
 それなのに、きのう一日で9人ほどここを見てくださった方がいらっしゃいます。なんかすいません。
 そんなわけで11か月ぶりの更新です。広告記事の日付も1年延ばしました

 さて、ボヘミアン・ラプソディを今ごろDVDで見まして。

 そこでRadio Ga Gaという曲が出てきたわけで。
 このRadio Ga Gaで思い出すのは「笑っていいとも」
 なんで、と思う人も多いでしょうが、いいともにQueenが出たことがあったんです。いやもしかして、もうそろそろ笑っていいともを知らない世代がこういうとこを見始める時代になりつつあるのかもしれませんが。知ってますよね。いいともを。みなさん。

 さてRadio Ga Gaが出たころ、Queenのうち二人がいいともに出て新曲のRadio Ga Gaの宣伝していったんで、昔の人である私なんかそれを思い出したというわけです。
 で、タモリが「Ga Gaってなによ?」と聞いたらQueenの二人が「ちょっとクレイジーなそういうの」とか言ってました。当時その生放送を見てた私なんか語感からして「ガヤガヤ」という人間が騒がしくしてる様子、または「ガリガリ」というラジオのノイズかなあとか思ったんですがちょっと違いましたね。実際AMラジオのノイズと言えば日本海の向こうのふたつある上のほうの国の大げさな口調のやつのほうが多かったんですが。
 懐かしいですねえ。

 さて、これで終わらず横道にそれていくのがこのブログで。

 Radio Ga Gaの歌詞の中で「昔はこのラジオがいろんなことを教えてくれたけど、今はGa Gaばっかりだ」という部分があるわけです。
 そこで思い出すのが徳永英明の「壊れかけのRadio」です。やっぱり「昔はこのラジオがいろんなことを教えてくれたけど、今はなにも聞かせてくれない」とかいう内容です。懐かしいですねえ。ていうかこの曲からして懐かしいと思う人もおいででしょうが。
 さらにもうひとつ思い出すのが中島みゆきの「此処じゃない何処かへ」です。「拾ってきたラジカセだけがたったひとつの窓だった」ってわけです。いやほんとそうでしたよあの頃は。

 やっぱり若い頃がネットの無い時代で、深夜放送ばっかり聴いてた私の世代にとっては懐かしい感覚を呼び起こされる曲なんですよねどの曲も。ていうかこの三つの中でいちばん古いのがQueenだっていうのはなんなんでしょうね。単に「昔はよくラジオ聴いたよな」っていう感覚としてはネットの普及を考慮しないでもいいんでしょうから別にQueenが先でもおかしくはないんでしょうね。私が深夜放送聞かなくなったのがRadio Ga Gaの頃でしたからそのへんもあるんでしょうか。

 今回はここまで

※youtubeのリンクはっても動画が消されることが多いので、youtubeの検索結果をリンクとして貼っておきます
以下参考動画↓
Radio Ga Ga 壊れかけのRadio 此処じゃない何処かへ         
  

新年あけましておめでとうございます

2019年02月04日 19時46分32秒 | Weblog
 新年あけましておめでとうございます
 もう2月ですが、本日は立春ですので新年あけましておめでとうございます

 ひさしぶりにいつものライブハウスに行ったところ、なつかしいものを見ました。


 いつもはカラオケが流れてるところにこんなものが流れています。
 これは何かというとオリジナル曲のカラオケDVDです。

 もう4,5年前に私が作ったやつです。

 ボーカルなしの音源をもらって、ituneで取り込んでMP3にして、ムービーメーカーでタイトル画像と字幕を追加して、それを18曲分のmpegデータ(だっけか)を作って、DVDstylerでタイトル画面をふたつ作って、それはもう苦労しました。面倒でした。もうやりたくないです。

 今年もまめな更新はできませんがよろしくお願いいたします

フルートについて 3回目

2018年10月08日 19時33分08秒 | Weblog
 いやまあそんな何回も書くもんでもないんですが、昨日たまたま実物を見たもので。

 定期的に行ってますあのライブハウスにフルート持ってきた人がいて、あれはどうやらBフラット管、だそうです。結構低い音が出てたかなと、その程度のことを考えたんですが。

 もしかしたら私けっこうこの楽器好きなのかも。

フルート 2010年09月23日
フルートについて書こうと思ったんですが  2013年09月09日
あとですね、淺川マキの曲によく出てきたな、とか思い出しました。


以上です。あと前回の記事、ちょっと追加してます


when johnny comes marching home ジョニーが凱旋するとき

2018年09月26日 11時07分27秒 | Weblog
 「when johnny comes marching home -ジョニーが凱旋するとき- 」という曲があります。南北戦争の頃からのアメリカの軍歌だそうです。

 本日はこの曲について。

 まずは聴いていただきましょうか。
 ってここでyoutubeの動画へのリンクを張ったりしてもいつの間にか削除されてたりしますのでgoogleの検索結果をはっときますのでどれでもお好きなのをお聴き下さい。
 これがリンク

 いちばん最初にこの曲を聞いたのはそんなに昔じゃありません。
 なんてえかその、ガルパン劇場版です。 秋山殿がなにかを煮てる時くちずさんでたやつ。「あーなんて曲だろ。おおかたどっかの国の軍歌だろうなそのうち誰かに聞いてみよう」と思って忘れてました。

 次に聞いたのが最近。
 こんどはええとその、ブラックラグーン3期のエンディングです。これも最近のアニメでもないんでしょうが、私もそんなにアニメをたくさん見てるわけでもなく、gyaoの無料配信でやってたんでたまたま見たんです。
 で、「ああこれ前にも聴いたな、ああそうだガルパンだ忘れてた」と。この時はエンドロールで曲名を確認できたので、やっと「when johnny comes marching home -ジョニーが凱旋するとき- 」とわかったのです。

 まあこれだけ書いて終わってもいいんですが、何か音楽系ブログらしいことを書いてみようと思い蛇足を少々。
 youtubeで検索してあらためていくつかバージョンあるのを聴いてみて、歌入りのものを聞いたときに少々違和感がありました。

 メロディーのはじめの部分の「てれれれってれってれっててーててー」の部分です。いちおう音楽系のブログのつもりでいるのですがいいんですもうこういう書きかたしちゃいます。
 歌なしのバージョンだと、この部分がきれいに流れます。ところが歌入りのものだと「ててーててー」の部分が「Hurrah! Hurrah!」というなんかばんざい的な掛け声的なものなんで、ここの直前で歌詞の切れ目になるんですね。歌なしだとするする流れるのに対して、歌ありだとどうしても「Hurrah! Hurrah!」の前で切ってしまいたくなるわけですよ。

 でも最近のJPOPなんかだとあんまりそういうこと考えないで詞を作ってるのか歌詞の切れ目とメロディーの切れ目があんまり一致してなかったりして私のような年寄りには歌詞が聞き取れなかったりします。幸田來未とか。AKBでもそういう曲あるし。
 でもまあそういう曲を作る人って昔からいるにはいたんですよね。そうなるともう知ってる言葉が出てこないからききとれない、のかもしれないですね。
 いやでも昔の人でも桑田圭祐と佐野元春は何言ってるかわかりませんから別の理由があるのかもしれませんね。

 本日はここまで。

 10/8追記

 と思ったのですがちょっと追加。画像のひとつふたつあった方がいいですよね。

 譜面はこんなふうです。


 で、曲の切れ目としては、もうひとつ画像あげます。


 歌詞がないと
1 「てれれれっててっててって」「てーててー」と、
2 「てれれれっててっててっ」「ててーててー」の二種類の解釈が可能です。
でも歌詞があると、歌詞の切れ目で切りたくなるんで、2のほうで考えてしまうんです。

 ていうことを書いた記事でしたこの記事は。

 切れ目ってなに、解釈ってなに、という疑問もわくかもしれませんが、これを演奏する場合を想像してみてください。


ミュージックカーニバルin大仙 ’18

2018年05月30日 13時20分48秒 | Weblog
 つきあいのあるライブハウスがこういうイベントをやってます。

 ミュージックカーニバルin大仙

 毎年やってるんで毎年同じ名前だとあれだと思いましたのでこの記事では私が勝手に「ミュージックカーニバルin大仙’18」としておきます。
 去年は10月にやりました。



 日時も場所も大きく書いてますんで(画像をクリックすると)字で書かなくてもいいかと思います。でも場所はわかりにくいかもですので書いておきますと、大曲駅前の前の病院跡地です。現在の病院の前で。

 クロスロードのサイトにも案内があります。ったって私が作ってますが。

 はじめはもう一週間前の予定だったのが、そばの商工会議所で簿記検定が予定されていて、その日は大きな音を出さないでくれとか言われたそうですので。

 それでは皆様よろしくお願いいたします。



パークの斎藤さん 500歳の青春

2018年02月04日 22時00分51秒 | Weblog
 もう2月ですがあけましておめでとうございます。
 今年初めてのこのブログ更新です。

 今まで自分がどこのだれか特定されるような内容のことは書かないできましたが、別のブログともリンクしてますし、最近はもうどうでもよくなったのでふたつほど地元記事を書きましょう今回は。

その1
 いつものライブハウスでいつもの人がいい曲を作ったのでここで紹介。こないだ地元のFMはなびのこんな人がいますよ的な番組に出てましたし。
 でもこの曲は秋田県大曲市(現:大仙市)の中心部を70年代中ごろにうろうろしてた人でないと意味が分からないと思います。
まあそのこれです。

FMはなび 懐かしの歌 ーパークの斎藤さんー


その2
 そのいつものライブハウスでいつも見かける人が作った曲が静かに話題になっています。
500歳野球ソングCD発売 大仙の音楽グループ「SAT」
 実はこのジャケットは私が作りました。

 本日はこれだけ。
 ろくに更新してませんがみなさま今年もよろしくお願いします。