JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

解明ダイヤモンド

2013-05-16 11:00:11 | ダイヤモンド
ダイヤモンドの生成に適した温度は2150度。
黄鉄鉱の融点は2140度。

昨日の石に、ダイヤモンド以外の固体が見当たらないのは、
2140度より高温の条件下にあったということか。

白金は1774度。
0.5%程度の水分を含む橄欖岩で1600度。

キンバーライトは核上部まで降下し、
生まれたダイヤモンドの微小結晶は徐々に集まり液体ダイヤモンドになる。

今日の石は噴火のとき、1774度と1600度の間にあり、上昇中だった。
結晶化の途中、早めの帰還だったのかな。

ダイヤモンドの左にある光る粒の集まりは白金だ。
左端下に薄い黄色の粒は黄鉄鉱の結晶と思、う?
1年後には錆びてハッキリするが。
青灰色のところが液体ダイヤモンドで、その中に単結晶が浮かんでいる。
手前を上と考えれば理解しやすい。


橄欖岩は見えない。

外から見たキンバーライト石。


予告編
天然結晶白金を捉えた映像は世界初か。

メモ
Native platinum is an exotic mineral specimen and an expensive metal.

≪上部マントルの主成分鉱物である「かんらん石」よりもずっとケイ素(Si)に富む「ペロブスカイト相」≫
≪「Siに富んだ下部マントル」≫
http://news.mynavi.jp/news/2012/05/07/030/index.html

地球内部での物質の循環の模式図
http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/research/slab/otani.html

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 解キンバーライト | トップ | 世界初の石コロ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ダイヤモンド」カテゴリの最新記事