人狼プレイ目録

人狼物語~月狼国~に関しての記事や、長期人狼をプレイした中で思ったことを纏めてます。

論理的な主張展開について

2013-06-08 22:19:30 | コラム
小難しい話、第二弾。




●論理的思考/主張について

ぶっちゃけ、そんなのこんなブログにちょこーっと書くようなことじゃないよね。
纏めると、きりがなさ過ぎるってばよ。

という訳で、論理的主張についてとか
ロジカルシンキングについてとか
そういうのは専門的なサイトを見て勉強してくれればいいと思うんだ!



と、手抜きをしたところで、人狼話でも。

人狼における論理的主張というのは、説得の手法として大きな力を持つものでもあります。
主張に説得力を持たせることが出来れば、村を動かすことも出来る。
無論、それが正しいか否かの検証は、念入りに為されるに越したことはないのですが。

また、同様に狼の際に、自身の発言に説得力を持たせること。
それもまた必要なスキルとなります。




論理的に「見えない」主張の例として

【根拠が見えない】
a)具体的にどの発言からそう感じたかが見えない
b)事象と判断の関係性が見えない
c)説明/言語化不足

【前提への異論】
d)そもそもの判断基準が納得されていない
e)判断カテゴリ自体の誤り

【結論への異論】
f)結論に至るほどに判断基準が足りていない
g)そもそもの基準部分の説明不足

これらが多く見られるように思います。




人狼において説得力を持たせる、なるほどと思わせる場合。
「結論」と「理由」、またその「具体的根拠」が揃っていると主張は通りやすい。

例)
オットーは狼だと思う。(←結論)
なぜなら、パンを焼かないオットーは狼だという通説がある。(←理由)
オットーはプロから一度もパンを焼いていない!(←具体的根拠)

あまり良くない例ですがw(前提条件の部分で、ね!)
これもまた一つの主張の形でもあります。



自分の発言を例に出してみるか。
ぐた154、紫陽花の咲く村の1d発言から。


【人】 鷹匠 IR-ヴァルツ-1
カトレナな。
こいつ、めっちゃ村を楽しんでる。(#結論1)

>>70面白い、トキメキを覚えた、そんな年頃、超同意、と文言拾っても楽しそうなのは見て取れる。
>>73も好き、面白い、見ていたいという評価。>>98ショータイムの感想も楽しげ。(#具体的根拠1)

んで、極めつけは>>125な。
わからんと言ってる相手に対して、同様の表現を更に重ねる。そして、「こんな風にしかあたい見えないんだ。空気を感じるのが、あたいだから」と来たもんだ。
ここは村の中の自分を楽しみ、村を自由に見て思うままに表現する自分に酔ってるように見える。(#具体的根拠2)

この村に対して警戒やプレッシャーを覚えていない、楽しんでいるというそこら辺な。>感情
狼なら様子見たり慎重になったりしがちだと思うんだ。そういう部分は全く見られない。(#理由)

楽しんでいる内は自由にさせていいと思うぞ。(#結論2)



この考察自体は、白黒に直接触れている部分は少ない。
それでも、「具体的にどこを見て、どう判断しているか」というのが見て取れる故に、他者から突っ込みを受けることはほぼ無い。

「自分が現在抱いている心象を、わかりやすく、かつ具体的に説明する」ことが出来る。


もっと端的に纏めるならば

・狼ならば様子を見たり慎重になるという行動が出がちである(前提)
・このカトレナはそういった部分が見えず、むしろ逆に楽しんでいる様子が見てとれ、プレッシャーや警戒とは無縁である(検証)
・故に、現在カトレナを疑う必要はない(結論)

こうなるかな。




「自分がこう思っている」という結論。
「どこからそう感じたか」という具体的箇所。
「それがどうしてそういう結論に通じるのか」という理由付け。

これらが揃っていれば、だいたいは人に対して受け止められやすい発言となるのではないかな、と思います。

(逆にわざと説明を欠けさせ、「相手に質問させて」「それに対しての反論で“なるほど”と思わせることで印象を与える」というテクニックもありますが、それはまぁまた別の機会に。むしろ私は苦手な部分でもあります……)





理由、根拠と同時に大事なのは「狼とは(役職とは)こういうものである」という「判断の前提条件」や「概念」部分。
これに齟齬があれば、考察を纏めたとしても相手を納得させることは出来ない。

これに関しては、より多く経験を積んでより正しい概念を確立させていくしかないかな、とは。
絶対的に正しい判断基準など、作れるものでもないとは思うのですけどね。
私も、日々見直してばかりです。はい。





概念や識別といった認識部分への誤りを発生させやすい例に関しては、こちらとかこちらも見ていただければ。
興味ある方はそれぞれの単語から調べていただくと、色々面白いんじゃないかな、と思います。






●まとめ

人狼での議論において論理的と見える部分というのは、

・結論と理由、根拠がわかりやすく説明されている
・前提条件(概念)が一般的に納得の行く内容である
・それが正しく用いられている

こういった部分が重要となります。

自分の書いた考察を読んでみて
「文中に結論は纏められているか(頭出しか最後に纏める形が良いと思う)」
「結論に至る理由、根拠は開示されているか」
「判断の前提条件はわかりやすく出ているか」
以上の項目をチェックしてみるといいかな、とも。









●おまけ

論理学について考えると、論法部分はやはり避けては通れないんですよね。
なので、人狼部分だけでなく、本来の論法についても軽く触れておきます。

論理的な展開として多く用いられるのが以下のようなもの。


・5W1H
英語のwhen,who,where,what,why,howの頭文字を取ったもの。
前提となる部分の要素をそれぞれに「明確に表す」という部分で、やはり優れた話法である。
人狼においてどこでとかそういうのはあまり関係ないんだけどね。
ただ、「各事項を明確にさせる」という点においては、参考になる部分と思います。


・演繹法
前提条件を置いて、そこから結論を導くもの。
代表格となるのは三段論法などですが、まぁ三段でなくとも色々。

例)
人狼らしい喩えとなると、狂人入り編成で村騙りなし、3-1状況下で想像して貰いましょうか。

三人のうち、本物の占い師は一人しかいない(前提)
狼とは襲撃されず、かつ霊判定で黒が出る(前提)
一人は襲撃された(観察事項)
一人を吊ったら、霊判定で白と出た(観察事項)
最後に残った一人は狼である(結論)

こんな普段村内では言う迄も無い部分も、演繹法において導かれる内容であるんだよね。
ただ、演繹法を用いるならば、前提と観察事項の誤りに注意。


・帰納法
複数の観察例を用いて、結論を導く方法。
多くの要素だしを並べ、結果「××は狼だと思う」という結論を導くなど。
通常考察において多く見られる形式ではないでしょうか。


・選言的三段論法
小難しく言ってますが、消去法です。
消去法もその過程と根拠が見えれば、論理的な方法の一つと言えます。


・背理法
証明したい事象について、まず否定を置いてみること。
否定の否定により、事象を証明するというちょっと回りくどい方法。
ではありますが、これ人狼においては実は多く見られるやり方でもあります。

「もし、パン屋が狼だとしたら。(A)
こいつは初日から仲間狼を占い希望していて、真占をせっせと真上げして、仲間が占われた時にGJ出て喜んでるんだよ。
仲間を希望するだけならライン切りとしても有り得るけど、自分で真占の真要素上げして護衛確率高めて、そんで結果GJ喰らってるからなー。(B)

狼だとしたら、やり過ぎだと思うんだ。パン屋が狼、は無いと思う。(C)」

パン屋を人間と証明する為に、まずは逆の前提条件を置く。(A)
その前提下において観測事項を並べ(B)
その矛盾を指摘し、やっぱ違うよねー!と結論を導き出す。(C)

背理法と知らずに背理法を使っている……きっと誰かしらはそうなっているんじゃないかな。





これらを組み合わせて。
論理的に伝えるならば

・発生事項について明確に記す
・前提と結論とその関連性をわかりやすく説明する
・結論に達する過程をわかりやすく説明する
・根拠となる観測事項についてもわかりやすく

と、やはりこんな感じでしょうか。
先のまとめとあまり変わらないな。
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 認識とそれに伴う偏見について | トップ | 視点別の狼探しについて »
最新の画像もっと見る