わたしの里 美術館

とりあえず西洋絵画から始めて、現代日本作家まで

戦場ヶ原

2015-12-12 | Galleries

 わたしの里 美術館

戦場ヶ原【わたしの里の美術館・Galleries】 戦場ヶ原 【日光東照宮

 

修学旅行のバスの中で、戦場ヶ原は戦国時代の古戦場ではありません。などとバスガイドさんに教えられた。戦国時代より、もっともっと大昔の、神代のお話が伝えられている。下野の国と上野の山の神が、争ったところが戦場ヶ原なのだといふ。下野(しもつけ)つまり栃木県の山は男体山。 上野(かみつけ)の山は赤城山である。はじめは男体山が劣勢であったが、討つの宮の猿田彦が加勢して、赤城山のムカデを退治した。負うた神は沼田の老神温泉で傷を癒したといふ。

男体山の西側に広がる高層湿原であり、中央を走る国道の東側は開拓されてなのか、あるいはもともと男体山の裾野なのでなのか乾燥化が進んでいる。 標高は約1,390mから1,400mであり、広さは400haである。そのうち174.68ヘクタールの地域が、奥日光の湿原としてラムサール条約登録湿地に指定されている。

 

戦場ヶ原の西がわ部分を望む 2012 11 13撮影 

戦場ヶ原の右奥、船底形の山が、湖上山で。外山へと稜線が続いている。

 

小田代ヶ原、湯川、戦場ヶ原【国土地理院地図】 ← クリックすると、地図が開きます。

 

 
2018 10 26  戦場ヶ原の中央を北上する、国道 120号から 東方、男体山方向

戦場ヶ原の北縁に、光徳牧場へ行く、T字路があり。そこから、南へ 300メートル程行くと、撮影ポイントがある。この辺りは、乾燥化が進んで、湿原ではなくなり。ズミや白樺、そしてカラマツの生える、林になっている。

林床にはクマザサが茂って、樹木が生えずに、笹原になっている場所もある。

 

上の画像で、トゲトゲした感じの灌木は、湿気った土地を好む、ズミである。秋から冬の間は、殺風景を絵に描いたような、景色にしているのだが。高原の春、6月の 10日頃には、白い花が一斉に咲いて、様相が一変する。

ズミ【植物】 ズミ 花 しらべ

2020 06 21 戦場ヶ原のズミ【わが郷・夜の新宿】

  2020 06 07 戦場ヶ原、赤沼付近にて撮影 

2020年は、特別な ズミ観覧の当たり年だった。

 

下の湯川の奥に、船底を見せているのも、湖上山であり。

この湯川の西には、山毛欅(ブナ)の林が広がっている。さらに西へ進むと、カラマツが多くなる。

やがて、小田代ヶ原に出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光徳沼【わたしの里の美術館・日記】 2016 10 24 男体山と白樺。【わたしの里の美術館・日記】

 

クリンソウ 【岩淸水・植物】 クリンソウ 花 しらべ 

 

わたしの里の美術館【索引】我が郷は足日木の垂水のほとり【HOME】岩水
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。