わんわんず

日々のあれこれ、感じたこと考えたこと

○○ファースト

2017-01-23 | 日記・エッセイ・コラム

 都議会に「都民ファーストの会」ができたそうだ。売出し中の小池知事の会派というから、流行に乗ろうとしてるのだろう。数年前には「○○維新の会」が流行ったし、またかという程度にしか感じなくなった。

 しかし、元祖ファーストのトランプ政権は、保護主義的な態度を表明し、他国の利益や理念や条約は無視するような態度を示している。ここを真似るなら、東京都の利益だけを重視し、理念や約束は反故にするということか。

 なるほど、東京オリンピックの名は手放さないが、負担は他県に押し付けるのは、「都民ファースト」だからか!!じゃあ、近隣県も「○○県民ファースト」を旗印に、自分たちの特にならない政策には反対してみよう。

 

 まったく、パクる相手くらい考えろよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期政権の効用

2017-01-22 | 国際・政治

 通常国会が始まり、所信表明演説が行われた。いろんな内容が盛り沢山で、実際にどの程度実現するのか判らない。しかし、すでに4年以上政権ある安倍総理が何ごともなければ後4年やるのだと思うと、もしかしたら実現するのかもと考えてしまう。

 これまでの総理大臣は2年少しで代わっていたわけで、所信表明演説をやっても、実行する時間がまったくなかった。それに引き換え安倍総理には時間がある。方向性に賛同できないものもたくさんあるけど、政策が実現するのは政治のあり方として正しいことだと思う。

 議院内閣制のメリットもあるだろうけど、政策の一貫性を政治が確保するためには、総理大臣の任期を例えば5年と決めることも考えてもいいのかもしれない。来年にはいないかもしれない人の指示を聞くほど、官僚もお人好しではないだろうし。

 長期政権の弊害もどこかにはあると思うけど、今のところは効用のほうが大きいと思う。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の月旅行者

2017-01-17 | 宇宙開発

 1972年に月面を歩いたGene Cernanが亡くなった。NASAのサイトではlast man to walk on Moonとあるから、文字どおりに解釈すれば最後の月着陸のメンバーだったことになるし、存命の最後のメンバーでもあったのだろう(未確認)。

 これが最後の月旅行者にならないことを祈るだけ。大統領が代わるので、火星に行くか判らないし、火星に行くのに月面を経由する必要はないので、民間事業で月旅行が始まるまで難しいのかも。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府は国民を解雇できない(たぶん)

2017-01-17 | 国際・政治

 新しいアメリカ大統領が就任する。これまでの報道を見るかぎり、かなり自分勝手な人物のようだ。自分が気に入らないことは無視するか、相手が降りるまでひたすら怒鳴りつ続けていたのではないだろうか。

 「お前はクビだ!」というセリフで一世を風靡したそうだし、少なくとも企業経営のノウハウはあるのだろう。有能でなければ人は集まらないわけで、近しい人には魅力があるに違いない。しかし、大統領としては、やっぱりダメだと思う。

それは、企業は取引先を選べるが、政府は国民を選べないからだ(国民には移民という手段がある)。

 ほとんどの政策で得をする人がいれば、損する人もいるわけで、反対意見は必ず出る。そのときに反対派を説得するとか、譲歩するとか、とにかく何らかの交渉をしなければならない。そんなときに相手を罵倒するだけでは物事は進まない。

 もちろん、問答無用で政策を推し進めることも時に必要だが、始めから交渉しないでは、独裁であって、民主制のトップと言えない。

 企業経営では、トップは反対派を排除することができるが、政府は有権者である国民を排除できない。もし、それをやれば内戦になる。

 反体制派を気取って「あいつらは敵だ」と煽り立ててトップになった途端、その「あいつら」すら包摂しないといけない職責を果たすことは可能なのだろうか。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前提を欠いた議論

2017-01-10 | 日記・エッセイ・コラム

 ネット発の情報が、ブログのような比較的まとまったサイズの文章からtwitterのような短文とも言えないサイズの文章に移ってずいぶん経つ。話題の前提となる事実関係や情報源などを文章に含めたり、リンクを貼ったりして共通認識を持つ努力をすることができる。
 しかし、twitterだと文字数の制限があってどうにもうまくいかない。そもそもSNSでは正確な情報を取ることが前提となっていないから、ほとんど思いつきで発信してしまう。

 このところ、ネットで炎上することが多いのは、そういう議論をするための前提を欠いていて、書く側も読む側も自分の思い込みだけでやっているからじゃないかと疑っている。

 もう少し考えをまとめて、ひとまとまりの文章にしようと思ってます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする