わくわくWAC~気ままなふるさと学校だより

廃校になった小学校の跡地利用活動を通して行っている地域再生活動の報告と、田舎の風景についてコメントしています。

「えびら作り」おわったよ~♪

2007-02-06 22:00:45 | WAC情報
3~4日の2日間にわたって行われた「えびら作り」は無事修了しました。
総勢18名の参加となり大賑わいでした

午前9時の集合で第2日目が始まりました。
朝からの組み立て作業はすんごくハードで、寒い朝だったので着込んできたセーターは熱気で早々に脱ぎだす始末でした。
去年やっていたためか少し余裕があって、私は娘が参加した「若あゆ駅伝」のほうへ朝のうち観戦のために出かけてしまいました。(皆さん抜け出してごめんなさい)
帰ってきてからといっても一時間ほどのロスでしたが、早速取り掛かることにしたんですが、私の入り込む隙間が無く(教室がいっぱいになってしまい私の作業スペースがなくなってしまいました)先生の民代さんのお手伝いをする羽目になってしまったので、自分の「えびら」は始まってすぐに放棄してしまいました。

今回は昨年の「えびら」が大きかったので、反省をこめて今年は小さめに作ろうと思って、細めの竹を用意したんですが・・・・・
やっぱり竹はしっかりとした程よい太さのものを選んで準備することがいいことだとわかりました。
細い竹は弾力性にかけているようで、折れてたりしやすいようです。
まあそんな訳で、参加者の皆さんは汗だくで、マイえびら作りに励んでいました。
京子さんお手製の混ぜおこわをメインにしたお昼をおいしくいただいて、午後の製作に励みましたが、思ったより苦戦していたみたいで、午後3時頃には終了できず、5時近くまでかかってしまい、皆さん何とか完成させることが出来ました。良かったよかった。
出来上がらなかった何人かの方々と作れなかった我々WACのメンバーは、次の日の午後に補習が行われました。
私は不参加でしたが、うまく出来上がったのかね~
好例で最後にみんなで記念写真を撮って解散しました。
今年度中にもう一回やりたいね~
ってな意見が出ましたので、今後の検討課題としますか


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
次回は是非参加したいです! (mmadoka)
2007-02-07 18:49:45
 今回は都合で参加できず残念でした。
 それにしても、巨大な作品ですね\(~o~)/
 作るのが大変そうですね!
 是非、ざる蕎麦とかを入れる大きさでいいので教えて欲しいです~。将来、自分で作ったザルに自分で打った蕎麦+手作り豆腐で友人や身内をもてなすのが目標です 
 豆腐作りも早速復習したかったのですが、ミキサーがなくてまだ実現していません。去年、蕎麦打ちも体験したんですが、まだ伸ばす棒がありません^^;。
 今度の土曜日は「和紙作り」体験に参加できる事になりました。確かWACのメンバーさんの兄弟が先生と聞いた様な。楽しみにしています!
 山菜のてんぷらの下に手作りの和紙を敷くのもいいですよね^^;。
返信する
待ってま~す♪ (つんくん)
2007-02-07 23:04:26
えびら作りはまたやりますから、その時までのお楽しみって事にしましょうか!?

大きなえびらはやっぱり大変ですが、ちっちゃいからって簡単ではなさそ~ です!
えびらの形にもいろんなバージョンがあるみたいですので、今度トライしてみましょう!

豆腐作りはまだ復習してないみたいですね?
ジューサーは3,000円くらいで購入(ケーズ電気などで)できますから買ってね

今度紙漉きもやるんですか?研究心?いっぱいですね。
和紙もとってもいいんですよね~
AKIRAさんとご一緒ですか?楽しんできてくださいね

WACメンバーの菊池みちはるさんのお兄さんが講師を務めるんですかね!しっかり教わってきてください
返信する
すてきですね! (りつお)
2007-02-08 16:05:13
mmadokaさん、こんにちは!
料理もそれをのせる器も、みんな手作りでおもてなし…すてきですね^^紙漉きももうすぐですね。楽しんできてください♪
私はいつか、あけび製の買い物籠がほしいなぁと思っています。あけびのツルも丈夫で、うまく作れば子、孫と3代くらいはもつとか…いつかかならず!
返信する
あけびもいいですね! (mmadoka)
2007-02-08 20:43:21
 自然の蔓を使ってリースとか作るの好きです!
 昨秋は、茨城町で蔓とカラス瓜を採取してクリスマスリースとか作りました!
 あけびの蔓は中々採取できないでしょうが、自然な感じで編んである籠とかにドライフラワーや寄植えしても素敵ですよね(^o^)/

 紙漉体験長時間なんですよ。
 10時から16時までお弁当持参ですって。
 夫が「木を切る所からやったりして~」なんて言ってますがどんなことするのか不明です!
 
 ジューサーじゃなくてミキサーでいいから2000円ぐらいで売ってると思うんだけど「手」が出なくて・・・←旅行ばかり行ってるのに^^;。
返信する
私も… (りつお)
2007-02-09 22:25:16
私も先日歴史館の人に、6時間も何するんですか?って聞いてみましたが分からずじまいでした。しかし紙の里の講師の正気さんはとっても快活でおもしろキャラ(と勝手にお見受けしている)なお人なので、楽しいこと間違いなし☆と思います。またmmadokaさんのブログで体験談が読めるのでしょうね。楽しみにしています^^
あと、私も毎年近所の保育所の子達と蔓採り探検&リース作りやっております。楽しいですよねー♪保育所バージョンではリース作りの前に輪投げあそびと大縄跳びが挟まりますが☆カラス瓜は探検の道中で採れなくて、使ったことないです。リースに巻いたらきれいでしょうねぇ!
返信する
すんません!ミキサーでした。 (つんくん)
2007-02-10 00:09:04
うちの軒先に、日よけとして五葉アケビを植えています。
去年も蔓が延びたので剪定をしたんですが今年もまたやらなければなりません。
二階のベランダまで延びる始末。
良かったら切ったやつあげますけれど?
アケビの蔓は近所でいくらでも採取できますよ~♪
返信する
あらまぁ (りつお)
2007-02-12 14:08:42
おしゃべりしてみるもんですね^^剪定はいつごろやるんですか?木でも竹でも、材として使うなら「彼岸から彼岸までに採るべし」なんてよく聞くような気がしますが、今年はそれも早いのかな?あったかいですもんね~
もし寒いうちにやるのでしたらぜひ!ください☆
そこら辺のあけび蔓もとりにいきたいと思っていますが、あと2、3年はたたないと娘といっしょには無理かなぁ…
このところ、娘があんよできるようになるのを待ちわびる毎日です。最近超へっぴり腰ながらも、つかまり立ちしたまま数秒手を離すようになってきました。ハラハラしつつも頼もしい!
返信する
這えば立て、立てば歩めの親心 (つんくん)
2007-02-13 14:08:10
なつみちゃんのヨチヨチあるきはもうすぐですね
この頃が一番親としてわくわくする時期なのかな?
早く散歩が出来るようになると楽しみだけれど、目が離せなくなるんだよね~
今度会えるときにはと楽しみにしています。
アケビのツタは取っておきますが、あまり長くはないんですが・・・・・・いいかな?
返信する
今月も終わりですね (松本次雄)
2007-02-28 15:30:40
えびら作りのコメント載せるの遅れました。
次の日,職場に持って行って見せました。
作りたい人が多かったです。そこで,希望者に,計画を知ったら知らせることを約束しました。

ところで,めのうの鉱山が北富田にあったようですが知っていたら教えてください。(どうも,彦沢の上流らしいです)

一山当てに,探しに行きますのでよろしくお願いします。
返信する
御禁制の山ですぞ! (つんくん)
2007-02-28 23:45:41
その昔、水戸徳川家の直轄地として栄えました。
火打石の産出する場所としてですが。

今は坑道もふさがってしまい跡形を垣間見ることは不可能に近いですが、さがせばいくつかのメノウの残骸を見つけられるかな??でもほとんどの石はたくさんのお目当てをさがしに入った人たちに持ち去られてしまい、見つけることは不可能ではないかと思います。

その昔、盛金小学校に在職されていたときの部下であった堀江先生の実家の近くですので、お聞きになられればいいかと思いますよ。
山方町史には載っていますので、山方総合支所の脇にある中央公民館の中に図書館がありますから調べてみてはいかがでしょうかね~

返信する