BIG ART壁画プロ養成所

旧・かすかべ壁画塾。6ヶ月間・週6日間・全日制の壁画プロ養成所。壁画の研究や技術開発、普及活動をめざしています。

第二回アートセラピー「フォトセラピー」

2011-11-02 09:07:50 | 受講レポート



今回はビックアート独自の取り組みとして、クエストセラピスト養成スクールの大橋牧子先生を招いたアートセラピーを受講することになりました。

アートセラピーは、制作を担当するアーティストのメンタルや潜在能力を自覚することでよりよい作品作りに繋げようという意識を基に取り入れられることになったそうです。その受講内容や取り組んでみての感想をレポートしたいと思います。


今回はフォトセラピーというものを受けました。

いつも授業を始める時には“今日の気分”を表現したものを作ります。

私は緑色の折り紙で不定形な形のものを作ってみました。

次に、“今日の気分”をまず事前に準備していた自分の24枚の写真を円形に並べその中に置いてみます。それから、参加メンバー4人の持ってきた写真の中に順番に置いてみます。

自分の写真の中の居心地と他の人の写真の中での居心地の違いを感じました。何となく見ている日々の生活が自分の視点であることに気づかされました。そして普段接しているだけでは感じられない、他の人の自分とは違う世界観を垣間みることができました。
その次に、24枚の写真から一番好きな3枚。一番きらいな3枚を選び出します。その中に“今日の気分”で作ったものを置いたのが次の写真です。


ひとりひとりに大橋先生が写真を選んだ理由を聞いていきます。

そして、みんなの感想を言い合います。

そこからもっと分析していき、写真の中に移っている出来事の他に、どんな目線で撮っているか、どんな形のものが映っているか、どんな色のものが映っているか等に着目していきます。

私は嫌いな3枚には人に頼まれて撮った写真が入っていました。それに嫌いな3枚は中心にモチーフが来る構図という共通点があるということが分かりました。反対に好きな写真3枚にはモチーフを中心に据えること無く空間全体を撮っています。先生に指摘を受け、自分では気づけない自分の視点に触れられたような気がしました。

その後、持ってきた写真を使って横長のボードに写真やテープをコラージュすることになりました。この時間はやりたい放題に楽しませていただきました。私はこんなふうにできあがりました。どうでしょうか?


授業で少しながら分かった、自分の知らない特性や感覚を大事にしていきたいと思います。これからのシャッターアートのデザインや施行をする時にも活かしていきたいです。

“かすかべ景観アートプロジェクト”目標30件!!を目指して邁進中。

by Hirano


色(その1)12色相環

2011-07-10 19:55:56 | 受講レポート

◆12色相還について◆

 

空にかかる虹、またプリズムを通すと、光が7つの色味に分かれるのを見ることができます。

                 赤、橙、黄、緑、青、紺、紫です。

目で見ることのできる全ての色は、光の色の3原色である、赤い光、緑の光、青の光を重ねることでできています。同量を重ねた場合、

 

                      赤 + 緑 → 黄     (イエロー)

                      赤 + 青 → 紫     (マゼンタ)

                      緑 + 青 → 明るい青 (シアン) 

 

となります。

(因みに三原色全て重ねると     赤+緑+青→白         です!)

 

 

これがヒトの目が認識できる色です。

これらの光の色が物質にぶつかり、固有色だけが跳ね返るので物の色を見ることができます。

 

 

絵の具やインクの顔料は、色の基本である光の三原色を模した、青(シアン)、赤(マゼンタ)、黄(イエロー)です。

この3原色を一次色といいます。

一次色の間にできる3色を二次色といいます。

1次色、2次色の6色の間にできる6色を3次色といいます。

これらをサークルで表にしたのが12式相環と呼ばれるものです。

 

虹の7色を境目のないグラデーションでつなげ、それから均等に分割し、サークルにしても12色相環になります。(倍の数に分割した24色相還もあります。)

 

 

 

この12色が理解できていれば、恐いものはありません。

 

 

 

by Watanabe

 

 

 


第7回 カラー講座「12色相環を覚える」

2011-06-14 00:21:25 | 受講レポート

3回目のカラー講座の受講レポート。

壁画制作の現場では、短時間で指定された色を作らなければいけません。

早く色彩感覚が身に付くように、配色カードを使った訓練をしています。

まず、基本となる12色相環を覚えます。色の三原色である混ざりけの無い『赤・黄・青』を、vividトーンから選びます。『赤』といっても、『紫みの赤』や『黄みの赤』があるので、色の違いを把握します。

この純粋な『赤・黄・青』を【一次色】と呼びます。

次に、それぞれの中間色[だいだい]と[青みの緑]と[紫]を選びます。

さらに、一次色と中間色の間の色を選ぶと6色増えて、合計12色が出来ます。これらの一次色以外を【二次色】と呼び、すべて合わせて【12色相環】が完成します。

今後は、色彩を自由自在に扱えるようになるために、12色相環×11段階のトーン=132色の配色カードを並べるトレーニングをします。早く、微妙な色彩感覚や、トーンの違いを理解して、自身を持って調色できるようになりたいと思います。

参考までに、11段階のトーン名称と意味を覚え書きしてみます。

v=vivid(さえた・鮮やかな)、dp=deep(濃い・深い)、dk=dark(暗い)、p=pale(薄い)、lt=light(浅い)、b=bright(明るい)、sf=soft(柔らかい・穏やかな)、d=dull(鈍い・くすんだ)、ltg=light grayish(明るい灰みの)、g=grayish(灰みの)、dkg=dark grayish(暗い灰みの)

                                      by Amano


2液型塗料の混合比は重量比!

2011-06-01 22:20:27 | 受講レポート

塗料には、1液型と、2液型があります。

1液はそのまま使うことができます。

2液型は、主剤と硬化剤の2種類の液を混ぜて使います。比率は液によって異なります。

 

◎2液型塗料混合時の厳重注意点は、重量比であることです!!!!

体積で測るcc、リットルだと、比重がそれぞれ違うので、 計りを用い、グラムで数値を計算します。

 

本日使用した鉄部の錆止めシーラー「エスコ ESCO」は主剤と硬化剤の2液型です。

その混合液に希釈液(シンナー約10パーセント)加え、下地として鉄部に塗装します。

主剤は白色で粘度がある液体ですが、硬化剤と希釈液は透明でサラサラしており、似ているので、取り違えに注意です! 

 

混合液{ 主剤   4 : 1   硬化剤 }

 

混合液  9 : 1   希釈液 

 

例) 主剤800gに対し、硬化剤200g、希釈液100g というように使用します。

 

 塗装は2度塗りが原則です。一度塗りのムラに重点的に気をつけて指触乾燥したら2度目を重ねます。

 エスコは刷毛で塗りましたが、比較的乾燥が早く、固めの感触でした。

また、1度混合すると保存ができないので、作る量をはやく見極められるようになりたいです。

 

BY WATANABE

 

 

 

 


第5回 壁画技術講座 「イラスト模写」(猫の毛並みのタッチ)

2011-05-30 22:51:05 | 受講レポート

第5回壁画技術講座 5月28日(土)

        講師 : 米谷 和明 先生

第4回に引き続き、イラストレーションの模写を行う講義。

見本となるイラストは、佐藤邦雄さんの猫の絵です。

米谷先生に、この絵の描き方の手順を概略で教えて頂きました。

(米谷先生の作品。5時間くらいで描いて頂きました。)

手順1 ベースとなる中間調子を地塗りする。

手順2 2階調でおおまかに陰影をつける。

手順3 毛並みを描いていく。陰の焦げ茶の毛並みと、ホワイトのハイライトの毛並み。

手順4 同時に細かい描写をして仕上げていく。

手順1では、中間調子となるクリーム色を調色するのに、時間がかかりました。明るすぎず、暗すぎず、程よい調子の色を素早く調色したいものです。

手順2で、さらに苦戦してしまいました。2階調化させるのに、陰の明度を落とした、暗い色を調色する必要があるようです。暗い色を作るために、黒を混色するのですが、思い切って黒を混色して、陰の色を作るようにします。

手順3、鼻の色、耳の色、目の下の微妙な赤みを出しながら、いよいよ毛並みを描いて行きます。これが、簡単そうで難しかったです。うまく、しなやかな毛が描けません。

米谷先生のアドバイス、「毛並みを描く時は、塗料をつけた筆によく水分を含ませて描くようにする」とのこと。この水を多く含んで描く事を、「水をシャブシャブにして塗る」とか「シャブクする」といって表現しています。

(米谷先生の作品のアップ。毛並みが「ふわっ」としていて良い感じです。眼球や汗の粒も丁寧です。)

早速やってみましたが、よくわからず、途中で手が止まってしまいました。米谷先生に、「とにかく全部、毛並みを描き切ってみなさい。描ききったら、何か掴めるはずだよ」と励まされました。そこで、とにかく、ひたすら毛を描いて行きました。その間に気がついた事を挙げてみたいと思います。

1.手首をしなやかに使って、リズムよく筆を払う。

2.毛並みの生えている目を読む。

3.毛並みをハッチングすることで調子が生まれる。

4.毛足の長さの強弱で調子を出して行く。

5.基本的には、左右対称なので、左右を振り分けて、手を入れて行く。

6.筆を替える。

などなど。

米谷先生のアドバイス通り、毛並みタッチをやり切ってみると、多くの事に気がつきました。私の手順で行うと、ハイライトでホワイトの毛並みタッチが多くなってしまい、若干『粉っぽい』状態になってしまいました。地塗りのクリーム色の毛並みを増やして、調子を整えました。


(アトリエでの制作風景。みんな、いい感じに仕上がって来ました。同じものを描いても、各自、微妙なニュアンスの違いがあって、個性を感じます。)

                                             by Amano


第2回 壁画技術講座「白と黒で、球体を描く」

2011-05-30 20:45:18 | 受講レポート

使用する塗料:ビニロック(水性塗料)の ホワイト、 ブラック

直径40センチの球体を90×90のクロスに描きます。

 

グラデーションが上手くつながらないときれいな球体には見えないので、心して取り掛からなければなりません。

お手本となるのは、A4用紙に出力した、任意の平面に置かれた球体のCGの図です。

球体より手前の左上に光源があるので、ハイライト(図で最も明るい場所)は球の左上になり、影は球の右下に伸びます。この影の部分が図の中で一番黒に近い、暗い色です。

 

では早速、球の輪郭(円)を薄いグレーでとります。

クロスの白い地を生かし、ハイライトの部分を塗らないように避けながら、殆ど白に近いグレーを幅10センチほど塗ります。

次に、球体で一番濃いグレーの部分と、先ほど塗ったグレーの中間のグレーをつくり、塗っていきます。

濃いグレーの下の、画面上で影に接している球の、下の部分の反射光を拾うと、さらに立体的に見えますね。

 

大きく3段階に分けて塗れたら、乾かないうちに刷毛でぼかしていきます。

グラデーションを出すためにきちんと筆の色をコントロールするのがとても大変でした!

慣れるまで練習が必要だと感じました。

 

 (講評での球の展示)

 

授業での講評では、地面から球が浮いているようだとご指導を頂きました。

・影の面積が減り、絵の空間の中で位置がもう少し奥に行くと自然に見える。

・グレーの部分が少し強すぎるので、白い球体についた影という意識で描くこと。

・ハイライトの奥にもう1、2段階グレーの調子をつけ、回り込みを意識すること。

よく観察をしつつ完成させることが必要だと判りました。

 (講評風景)

by  Watanabe


第4回 壁画技術講座「イラストの模写」を受講して

2011-05-26 09:31:59 | 受講レポート

聴講生のカワサキです!

回の課題はお手本のイラストを拡大して描くというものでした。


私は普段油絵の作品を描くことが多く、厚塗りで重い色使いにする癖があるので、

お手本のような明るい色合いを出すことに苦戦してしまいました。

油絵の具と違い、水彩絵の具では色を重ねた時に下の色の影響が出やすいので、

丁寧にお手本に合わせた色作りをして、何度も色を重ねることのないようにしなくてはと

改めて気づきました。


限られた時間で効率よく丁寧に描く力をこの講座を通じて早く身につけたいと思います。


by Kawasaki


第4回 壁画技術講座「イラストを拡大して描いてみる」

2011-05-22 19:12:46 | 受講レポート

担当講師: 米谷和明

トレース

 イラストを描きたい大きさに拡大して、分割コピー出力をし、コピー用紙を張り合わせます。

裏から線をカーボンチョークでなぞります。

今回はアルポリ版(900×1800mm)を支持体として描くので、チョークでなぞった面をあわせテープで軽く固定し、コピー用紙の表から鉛筆でなぞります。

裏についたカーボンチョークがアルポリ版に写り、イラストが転写されます。

 

着色

 使用する塗料はビニロック(水性塗料)の

レッド、シアニンブルー、シアニングリーン、イエロー、オーカー

オキサイドレッド、ブラック、ホワイトです。

 

着色の手順

 基本的に一番背後のもの、面積の広いもの、色の明るい部分から塗ります。

 

 

今回は空から調色(目指す色味を、上記の色を配合し必要な分量をつくる)

し、サンプルを見ながら塗っていきます。

 お手本の絵の空の色は出すのが難しく、初めてということもあり色の配分に手間取ってしまいました。

白と青のほかに若干、緑を入れました。

 

 次に、背景である緑の植物の部分を塗ります。大部分を占めるきみどりから塗っていきます。

前回の宿題でもあったグラデーションを意識し、

きいろ、きみどり、青の色を持ち、刷毛で乗せた色の境目をぼかしながら進めるようにしました。

 全体の色の印象を合わせようと、大体の色を置いてみたのですが、結果的に仕事量が増えてしまいました。どうやら最初から丁寧に、刷毛ムラなどをなるべく作らず、色をのせることが大切なようです。

 どこから塗ったら作業効率がよいか、先をみとおして計画的に進めることが必要であるとが分かり、それを具体的に体験することができたので、大変勉強になりました。

 また、平面で、空間と立体感を感じさせるには、光の方向の設定が必要になります。従って影の部分は、固有色の明度と彩度を落として色をのせる必要がありますが、その上でさらにグラデーションをつなげるという部分でかなり難航しました。

 中心のキャラクターの腹部の縞は、こげ茶色と、もう少し橙っぽい色のはずが、グラデーションを意識する余り、ダークになりすぎてしまいました。

その後、顔の線などをいれて授業は終了になりましたが、ここから完成まで、客観的に作業を進めていきたいと思います。

 

 

(by Watanabe)

 


第3回 壁画技術講座「パースと陰影表現の基礎」

2011-05-17 21:39:40 | 受講レポート

壁画技術講座「パースと陰影の描き方」

             講師:米谷 和明 

(1)オリエンテーション。講師と受講生の自己紹介と作品紹介。

(2)パースの基本的な描き方。(一点透視図法、二点透視図法)

(3)立体物の陰影・投影の描き方。

壁画講座、受講風景 

(1)オリエンテーション

米谷先生の自己紹介、および、ポートフォリオ、作品の解説。受講生の自己紹介、ポートフォリオの鑑賞。

初回のオリエンテーションにより、各受講生の絵画技術レベルを確認して頂きました。



 


 

 

 

 

 

 

 

(2)パースの基本的な描き方パース参考資料

透視図法(Perspective drawing)の基本として、一点透視図法・二点透視図法・三点透視図法がある。透視図法を利用して作画することにより、物の遠近感・奥行きや物の大きさ、視高(目線の高さ)からの見え方を表現することができる。

消失点(vanishing point)を設定し、消失点上にある水平線ホリゾンライン・HL(パースライン、アイレベルともいう)と呼ぶ目線の高さの水平線を作り、作画のための補助線を設ける。この時、立体物の辺の延長線は、消失点に向かい集約されていく。

一点透視図法を使って、以下の効果を出せることを学ぶ。1、画面上にある電柱や人物のような物の「位置」と「高さ」を割り出すことができる。2、画面上での物と物との関係を示すのに、任意の消失点を複数作ることができ、それぞれに「位置」と「高さ」の関係性を表現することができる。3、図学を適用させることで、パースを作画するのに非常に有効になる。(四辺形には、対角線の補助線を引く事で中心点・中心線が出る。補助線を利用した図学を用い、等間隔に並んだ物の奥行き等を作画することができる。)

ここまでの講義により、一点透視図法を使って、立体物を一定の離れた位置(停点)と視高(目線の高さ)からの見え方を、自由に作画できるようになった。最後に、一点透視図法を利用して、階段のある部屋を作画した。(階段の蹴上げを約20cmにして作画の目安にした。)

(3)立体物の陰影、投影について

次週までの課題制作として、白色の球体を見本を参考にしながら描いてくること。ハイライト・中間色・稜線・陰影部分・反射光・設置面の投影を描写する。

 

以上、5月14日壁画プロ養成所、米谷先生の壁画技術講座の概要でした。





第2回 カラー講座 「三原色(CMY)×無彩色」 

2011-05-07 23:20:02 | 受講レポート

前回は、赤、青、黄色 の三原色を用い、色相還をつくりました。

今回は、三原色それぞれに白、黒、グレー

(白と黒を混色してつくります)を混ぜ、明度の色相還をつくりました。

使用する絵の具は、ぺんてるのポスターカラー

Red、Cobalt blue、Yellow、Black、Whiteです。

 

黄色に定量の白を混ぜ、スケッチブックに色をおいていきます。

彩度が高く、発色のある黄色は段々とクリーム色になり、最後はオフホワイトのような

やさしい白になっていきました。

 次は、黒を混ぜていきます。黄色は段々と緑がかってくすんでいきます。

鶯色になって、草もちの色のようになり、暗い緑から黒に変りました。

前回黄色に青を混ぜていくと緑っぽい色に変化していきましたが、

今回のこの結果からは、黒の絵の具の中には青い色が混ざっていると考えられるようです。

 

 次に、無彩色の色見本を参考にして、

白に近いグレー、黒に近いグレー、その間の濃さのグレー、と3つの段階のグレーをつくります。

白と黒とでは、黒を混ぜていったときの方が変化が長くかかりました。

その結果から、グレーは一番濃いものが変化に長くかかると思ったのですが、反対に一番短くなり、また白と黒に比べ、グレーは3つともに短い変化でした。

 

 

 

RGB と CMYKについて

人間が確認することのできる色を可視光線といいます。

可視光線は7つあり、虹やプリズムで見ることのできる、赤オレンジ黄緑青藍紫です。

赤が一番波長が長く、短いのは紫です。虹が最後まで見えるのは、赤い色ですね。波長の長い色が遠くまでよく見えるので、信号の止まれに赤が使われています。また、トンネルの中で使われる電灯がオレンジ色なのは、白い光より遠くまで届くためです。

これら7色は、光の三原色R(レッド)G(グリーン)B(ブルー)からなりたっています。

混ぜると明るくなっていき、3つを混ぜると白くなります。RGBの光の3原色は、身の回りの電化製品ではテレビやパソコンなど、3色を混ぜて様々な色がつくりだされています。

これに対し、絵の具の三原色はC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)です。光の三原色と違い、絵の具は混ぜるとにごり、黒に近くなっていきます。

これらを混色の実験により、色が変っていく様子を把握することができました。

 

                                                                     (by  Watanabe)