跳箱

跳び箱でも飛箱でも飛び箱でもとびばこでもいいけどそこはそれ跳箱なんです。体育日和のお供にどうぞ。

google あれ、これいったい何回目だろ?

2006-10-24 02:14:31 | メディア
跳箱の好物であるセマンティックでオントロジーなサービス(の、ようなもの)をわんさかカネに明かして(とりあえず作れるものはとりあえずなレベルでもかまわずに)さっさと作り出しているgoogleは、あまりの青さにため息つきながら眺める隣の芝生であるのかもしれないとも思う今日この頃。

実のところ、そのあまりの「とりあえず」っぷりなモノの作り方がどうにも好きになれないのも事実ではありますが、とりあえずにとりあえずを重ねてまあシェア握ったもん勝ちだよね、ネットワーク論的に(いや、どっちかというとWTA的ロックイン狙いに過ぎないのかもしれませんが、あんまり複雑な理屈を振り回さなくても実用上問題ないケース多いですから)という手口については確信犯だったらしいということが判ってきたように思えるのでちょっと備忘録しておこうかと。

Fortuneの記事によると

In the months after he fell prey to the Google dance, Keiter saw his revenues plunge some 20%. When he contacted Google for an explanation he was simply told that the algorithm was secret sauce. "There was nothing I could do," he says. "They make changes in their ivory tower, and it ripples through to the little guy."

てな感じで無邪気な中小零細事業者にとってgoogleが神のごとく振舞うのは珍しい話じゃないらしく、

We reached two main conclusions. First off, Internet search is going through a transitional period. Small online businesses in particular are starting to chafe at the rising cost of search-term advertising. Some of them may soon seek alternatives to a marketing strategy based solely or primarily on search.

やっぱ、これはなんらかの公的介入が必要なのかもしれない気にさせます。たとえば、googleの上下分離とか。

んでもって、

"I predict a rebellion," says Jakob Nielsen, principal with Nielsen Norman Group (nngroup.com), an Internet-user research firm in Fremont, Calif. "People are going to tire of spending so much for web traffic."

As the blogosphere expands and matures, more entrepreneurs could discover that blogging is an efficient way to attract customers. Other small businesses may find that it pays to purchase ads directly from website owners rather than through Google. Say you run a home-building company. Placing an ad on a popular real estate industry site might be cheaper than paid search - and might prove a more direct route to your target audience.

と、指摘してるんですが、PageRankに代わる信頼性のモノサシが必要になる点については指摘が無いところがアレな感じです。

Google's recent move to assemble a vast digital library of books is viewed as a threat by much of the global publishing industry. Google decided to forgo the usual process of obtaining permissions from thousands of book companies.

以下のgoogleスキャンプロジェクトについての言及はあっさりしすぎているので、bookscanner氏のこれこれこれを読んだほうが面白いです。

んでもって、

Cellphones already have cameras, goes the reasoning. So why not add a bar-code scanner? You could walk into an electronics store and scan a DVD player. Up would pop the price, along with Google ads for various area merchants, touting their lower prices on the very same item. "This is a logical direction for Google," says Roger Entner, a telecom analyst in the Boston office of Ovum, a research firm. "It would extend their advertising reach out onto the actual floors of merchants."

前後の文脈についてはどこまで本気でどこからがダミーネタなのか不明ですが、まるっきりつまらないです。この程度でChaos by design(前出の9/22記事に続いて10/2に掲載された記事)とは片腹痛いです。てゆうかChaos by designもよく読むと実はgoogle本体にたいして新しいことを生み出す力が無くなって来ていることが読み取れる(と跳箱は思う)んでそれなりに面白いです。

もひとつはFinancial Timesの記事を日経ビジネスが和訳したこちらから。

金銭面については簡単な話です。グーグルには世界最高と思われる広告システムがあるので、それを利用し、いずれユーザーがユーチューブで行っていることのすべてからかなりの事業を築けるからです。しかし、本当の理由は金ではなく、広告ですらありません。動画は、インターネットにおける新たな種類のメディアのうち最も重要なものの1つになる、ある程度は既にそうなっていると考えたからです。

要するに広告媒体であると。

なんてことは無い、googleは検索広告におけるシェアをベースに時価総額が維持できている今のうちに買えるだけ買っておこうと考えているありがちな新興上場企業のひとつに過ぎないってのが結論なのかもしれません。

当然、誤解も理解のうち、ってことで立ち上がり時期に活用したグレー(というか真っ黒)な利用者を切り捨てつつ、なんでしょう。違法コンテンツの大量削除以降のYouTubeトランザクション変化についてもぜひ追跡レポートを公開してほしいです。>萩原センセ。

なんでもいいですが、アイディアをあまり無駄遣いされてしまうと、一度ミソが付いたアイディアは5~6年塩漬けにしてからじゃないと復活させられなくなるので迷惑っちゃ迷惑。

でもって、事業制約の前提条件を自社に都合がよくなるように変更するために公然と政治と立法に働きかけを行うとてつもなく独善的な思考の会社でもあるようだと...。(そっか、邪悪なことをしないとは約束しているけど独善的であるかどうかについては言及してないからいいのか?)

-2006/10/26追記-
いったん追記したんだけど考え直して別エントリにしたんでトラバ重複してしまった梅田氏ごめん。

最新の画像もっと見る