珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

ネットオーディオの要、HUB

2013-09-01 10:59:41 | オーディオ
いよいよ9月になりました。まだ残暑は厳しいですが、ぼちぼち自転車の頻度も以前のペースに戻りつつあります。タイヤの空気圧をチェックするなんて習慣はなかったわけですが、これも2、3週に一度、やるようになりました。今日も朝のひと時をポタリングに充てました。休日の早朝は車も少なく自転車に乗るには格好の時間です。こちらは近所のふるさと村の田園風景です。稲穂が垂れるほどになってきました。これからお彼岸まで夏と秋のせめぎ合いが続いて、オーディオ/音楽の秋へ突入・・・というのが今のところの青写真です。相互の訪問やライブ、コンサートにオーディオショウを楽しめればと思います。


久々にデジタル関係の話題です。8月は2度ほど雷に絡んだ停電ありました。従来のオーディオだと困ることもないのでしょうが、NASやCubox、ALIX PCを常時電源オンにしている立場からすると、起きて欲しくない事の一つです。これまでの経験で、LINUX環境やNASは案外タフなことは判っていますが、再設定の手間などもあって面倒です。UPS(無停電電源装置)を用意して万が一に備えるというのが答えかも知れませんが、そこまでは踏み切れていません。皮肉なもので手間が掛かるはずのアナログが、なんて便利なんだろうと思った次第です(うちにはまともに聴けるCDプレイヤーがありません)。

NASを組んでネットワークオーディオをやられている方の多くは、データの中継基地としてHUBを利用されていることでしょう。下図は拙宅のネットワーク構成です。3つのシステムから音源にアクセスする際、必ずHUBを経由するようになっています。今回はいつもお世話になっているGiuliaさんに倣ってHUBを更新したとう記事です。なお、電源やノイズ対策などの様子も含めて図を書いています。あくまでも概念図ですが、NASとHUBのLANケーブルは極端に短く、逆に無線ルーターとHUBの間のLANケーブルは長くしています。LANアイソレーターは結局、音楽データが通る経路には入れていません。


こちらが今回導入したHUBと電源です。このPLANEXの8ポートのHUBの値段は2000円以下です。USBバスパワーでも動作する小型のHUBですが、案外、重さがあってずっしり感があります。もちろん、音を良くするための導入ですからUSBバスパワーも付属のスイッチング電源もスルーします。鉄則に従い、質のいい外部電源を導入します。エルサウンドという選択肢もありましたが、フィデリックス製電源にしました。DCプラグの径には注意が必要です。一般的なφ5.5㎜ではなくφ3.4㎜を指定する必要がありました。HUB本体と電源の価格バランスは気になりますが、むしろHUBがあまりにも破格の値であることに感謝です。


こちらは今まで使っていたCoregaのHUB、CG-SW08GTXHGです。Voyage MPDを導入した2011年当時、ネット上で音のいいHUBとして紹介されていたこともあって購入しました。特に問題なく2年間使い続けられました。オーディオ用のKimberケーブルを奢ったりしましたが、BOXの中の電源構造までは踏み入れませんね、普通は。これまでMPDの音質向上を支えてくれたことに感謝しつつも、行き先を考えねばなりません。


さて肝心の効果ですが、使用後3週間ほどして、違いが判るようになってきました。メイン、2nd共通して感じられる傾向ですので、これはHUBの効果と言っていいと思います。エージングが効いたのがHUB本体なのかフィデリックスの電源だったかは?です。音の粒立ちがしっかりしますし、全体的にSN感も上がった印象です。これは以前、WadiaのiPodトランスポートを付属の電源から、専用電源に変えた際の変化と共通しています。電源対策→DDCやDAC再度へ供給されるデジタル信号の質の向上、という図式です。激変という言葉は抵抗もあって使わないのですが、お察しください。

複数のシステムを使っている場合、HUBの改善は一石二鳥で効いてリーズナブルです。ネットオーディオやMPDをやっているユーザーさん、LANケーブルもいいですが、まずはHUBに着目されてはいかがでしょうか?今回のHUB+電源導入で、ネットワークを構成する機器の電源対策もほぼ収束します。この秋は、少々計測という視点を入れて見ようかと、準備しているところです。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オーディオで歌謡曲:松田聖子 | トップ | 長谷川陽子さんの授業:シャ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Giulia)
2013-09-01 18:45:57
横浜のvafanさん、こんにちは。

HUBには私もビックリでした。
vafanさんのシステムは、HUBからメインとサブに
分かれているところがいいですね。たしかに一石二鳥
ですね。次回は、高精度クロック入りHUBをお試し
ください。
いい調子ですよ (横浜のvafan)
2013-09-01 20:37:42
Giuliaさん、こんばんは。

HUBは盲点でしたが、考えてみると音楽の経路の
関所ですね。ここでのノイズ発生を抑えた効果と
解釈しています。

高精度クロックHUBは興味深いです。LINNは
確か、HUBからDSへ直結ですね。一方、こちらは
PCあり、DDCありでなので、HUBのクロックの影響
はLINNの方が大きいと、読んでいるのですが。
でも、聴かないと始まりませんね。
Unknown (Giulia)
2013-09-02 13:02:22
そうですね。
併せてUSBには、Fidelix Hi-Fi USBノイズフィルターを
試すといいかもです。
USBノイズフィルター (横浜のvafan)
2013-09-02 21:18:30
Giuliaさん、ありがとうございます。

USBノイズフィルターもありましたね。Cuboxが小さ
すぎて接続できるか?ではありますが。
Unknown (じょんび)
2013-09-06 21:48:01
横浜のvafanさん、こんばんは。

ご無沙汰しております。

私もHUBについてはもう少しなんとかしたいなぁ~と、思いつつも、具体的術も見つからずモヤモヤとしていたところに、横浜のvafanさんの情報を拝見し、僅かながら光が見えてきました。 情報、感謝です。

と言いつつ、具体的実行策を練るにあたり、教えて頂きたいことが多々あります。別途メールしますので、ご教授をお願いします。

Unknown (横浜のvafan)
2013-09-07 06:29:31
じょんびさん、こちこそご無沙汰しています。

ATCの音にはすっかり慣れた頃ではないでしょうか?

HUBの件ですが、結果的には、NASと同様に電源
対策をやるという当たり前の結論になりました。電源
対策をやれるHUBの一つとして今回紹介のものを
選びました。

上手くいくといいですね。
ご質問などは、phile-webのメールを活用ください。
Unknown (じょんび)
2013-10-14 20:57:25
こんばんは。

私も横浜のvafanさんを見倣って(更に、面識はありませんが、Giuliaさんのブログも大いに見倣わせて頂いております)、HUBをコレガからPlanex Mini とフィデリックス製電源に入れ替えて丁度1週間が経過しました。

結果、SNが向上したことは一聴で分かりました。音に雑味がなくなるというか、すっきりする方向へシフトし、スピードが速くなるような印象です。

それとHUB本体の設置方法にも敏感なような気がしています。本体下に鋳鉄製の小さなインシュレーター(多分TAOC製)を入れてみたのですが、途端に音が金っぽくなってしまいました。

今のところ、フエルトを敷いてその上に設置するのがニュートラルで癖が無いように感じています。
ホッとしました (横浜のvafan)
2013-10-14 23:06:38
じょんびさん、こんばんは。

HUBの交換が上手くいって、よかったです。紹介した
手前、駄目だったら何と回答しようかと思っていました。

ネットオーディオはやはり上流での電源対策が大切
であること、皆さん実感されています。振動対策も
いろいろとあるようですね。却って音が悪くなることも
あるんですね。

Giuliaさんとは、さっきまで飲んでおりました(笑)。
LINNは何か、とんでもない仕組みを披露するようで
オーディオショウはおそらく盛況でしょう。

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事