偏屈者の世迷言

最近は競馬のことばかり書いてます。もっと政治のことを書いていきたいのですが。自営業者からの意見はもっと出されるべき。

1月21日(水)のつぶやき その2

2015-01-22 04:48:33 | つぶやきまとめ

ブロックRT:2億ドルの援助は人道支援のための援助なのにと言っても余り意味がないと思う。その援助によって、被援助国は負担が軽減されて、戦争のための資金に余計に金を回せるわけだから。
イスラム過激派からすれば敵対勢力にカネを出したかどうかが全てで、カネに色をつけて見てくれなかった。


安倍首相「我が国が今回発表した2億ドルの支援は食料や医療サービスを提供するための人道支援。避難民に対してもっとも必要とされている支援と考える。そもそも過激主義とイスラム社会はまったく別の問題。このことは明確に申し上げておかなければならない」


高野さんの『謎の独立国家ソマリランド』を読むと、紛争地域にお金を出すのはやめといた方がいいんじゃないのかと思ってしまう。世界からお金が集まってくるとそれが紛争の種になってしまい、逆に、金や利権とかがなくなればソマリランドのように紛争もなくなるということがあるみたいだし。


Kindle版出てるのか。

高野秀行 の 謎の独立国家ソマリランド を Amazon でチェック! amazon.co.jp/gp/product/B00… @さんから


大切なホルスターだけは外さないけど、下半身はむき出しのピーポくんファミリー pic.twitter.com/SjvVgDMti0


Krusell-Smithによるピケティ批判。彼らのJPE1998モデルに成長率を入れてシミュレートすると、成長率の低下は確かに資本―所得比率を引き上げるものの、r-gはほとんど変わらず、ジニ係数や借金漬け家計の割合はむしろ低下。 pic.twitter.com/S6KWgGz0bA


ピケティが言うてる要審議なことの一つは、資本と労働の代替性。代替弾力性が1以上ならば、長期的に資本分配率は上昇する。これについては、資本減耗をきちんと考慮することが必要。グロスで見れば確かに資本分配率は上がってるけれど、ネットで見ればそうでない、という論文を今読んでる。


河野の後築地 - エンチャント(クリーチャー)
――「北方の蛮族は東方の蛮族を攻めた。まさか自分たちより野蛮な連中が存在するとは思わなかったからだ。防塁を背にして戦うことを良しとするような」

#日本史フレイバーテキスト


比叡山延暦寺 - 土地
――「都の護り。どちらかと言うと彼らから都を護ることのほうが多い」

#日本史フレイバーテキスト



1月21日(水)のつぶやき その1

2015-01-22 04:48:32 | つぶやきまとめ

中学の頃 大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて
それが元で梅村君はバイソン 若村君はジャクソン
下村君はアンダーソンとみんなかっこいいあだ名がついたのに
津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬


ブリュッセルのマグリット美術館は、建物もシュール。夕方がすごい。 pic.twitter.com/iSDgZExVuu


シャープはガラホ(Android ガラケー)を推進していくということだが、これは歓迎したい。
twitter.com/iskw226/status…


まず、従来のガラケーの i-mode だの、EZなんとかとか、ソフトバンクのなんとかとかそういうクソのようなサービスをガラケーから全部切って欲しい。(除くおサイフケータイ) それから、ガラケーの遅くて使い難いダメダメな電話帳機能はスマフォなみの使いやすいものにして欲しい。


その上でスマフォ、タブレットとの連携機能を充実してくれると良い。スマフォ、タブレットを必要としない人向けにはある程度のWEB、メール、アプリを使えるようにしつつ、「電話機」としてのフォルムはガラケー(ハードボタンや大きさ)とする。二台以上持ちのユーザーには、通知などを充実。


機能を膨らませて肥大化してしまっては意味がないので、あくまでガラケーとしての節度は守る。スマフォは大型化の一方なので、大きさも現在のガラケーの標準以下のサイズに止める。シャープには頑張って欲しい。


ところで、ガラホ関連のニュース、ツイートで、「ガラケーなのにテザリング(親)に対応」ということを取り上げていたものがいくつかあったけどにこれまでも、ガラケーでテザリング機能持っていたものは普通にあったからね。私は実際に使っていたことあったし。


今回のシャープ AQUOS K SHF31 だけど、タブレットとの連携機能はいい感じだな。AKUOS K への着信をタブレットに通知とか、タブレットで調べた電話番号で AQUOS K で電話発信とかいい感じじゃないか。
sharp.co.jp/products/shf31…


あら、だがよく読んだら、タブレットは、「Android 4.2以降の機種が対象」か。これは残念。ぜひ、iOS への対応も。


料金はどうなってるのかなぁ。スマホよりもかなり安く出来るなら夫婦でガラホにすることも検討しないと。


ローストビーフは手抜き料理だし、作れば1/5の値段で済むから、マジで自分で作ってください。 / とにかく"デカい肉"を買え! 元肉屋が教える「肉のハナマサ」徹底攻略法 r.gnavi.co.jp/g-interview/en… pic.twitter.com/Y8Cnr5wBNH


.@atolshan さんの「上杉「じゃあ飛ぶんじゃないですか」それから池上さんは口聞いてくれなくなった」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/187598


先日衝撃的なぜんざいの画像を見て白玉食いたくなったから白血球と赤血球と鎌状赤血球と肉球にしてみた。明日の朝汁粉に浮かべて食うよ。 pic.twitter.com/TeLDdEobwA


.@gologoro13 さんの「Wikipedia から短歌のリズム になった文 取り出すbotが 詩的で素敵」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/771448


【速報】作家の陳舜臣さんが死去した。90歳だった。 asahi.com


陳舜臣「実録アヘン戦争」。中国近代史の素人の自分としては、この本で最も印象的だったのは、当時の「ロンドンと広州の間の距離感」やイギリス議会における追加出兵がぎりぎりで決まった事が、上手く書かれていた事。電信による通信が不可能だった時代の国際関係の描写として卓越だった。


因みにこの書籍をきっかけに電信(そして各々の歴史的事件の段階で海底ケーブルがどこまで来ているか)の重要性を知った事は、その後の研究に随分役に立った。1882年の壬午軍乱の展開なんて、電信の存在を抜きにして理解できないもんね。


全国7外大が協力し、学生の通訳ボランティア人材育成へ: u-presscenter.jp/modules/bullet…
恐らく予算削減のために、無料で使える人材をつくるらしいですよ。通訳は専門職なので誰でもできるわけではなく、給料をもらってしかるべきです。通訳もなめられたものですね。


因みに電信がどの程度画期的だったか、という逸話で有名なのが、岩倉使節団。使節団がワシントンから送った電信は半日で長崎に着いたのだけど、その長崎から東京までは4日近くかかった、というお話。


因みに電信の開通はドーバー海峡が1850年、大西洋横断ケーブルが1855年、インドが1860年(陸路、海路は1866年)、シンガポール1870年、そして上海と長崎が1871年、東京は1873年。正に「情報通信革命」。


これ難しいよね。 / “MMT⑨-貨幣の起源 - 断章、特に経済的なテーマ” htn.to/pX7zmi


最近、日本が財政破綻することはないという意見をツイッタでよく目にするけれど、そう主張する人たちは年金問題についてどう考えてるのだろう。国家が支払わなければならない年金も、国家の債務なわけだけど。少子高齢化が進んでいっても今の仕組みで大丈夫だというのだろうか。


親父から電話。借金の現状を長々と相談された後「うちは代々囲碁をたしなんできたがお前は囲碁をしない。唯一の伝統のような物なので大事にした方がいい。囲碁をはじめないか」と言われたので「囲碁の前に彼女が欲しい」と言ったら「彼女はもう無理だから囲碁を始めろ」と言われた。囲碁を始めました。


夫・高野の新刊『恋するソマリア』(集英社)の見本があがってきた。ミャンマー奥地に滞在中の本人は連絡が途絶えているので、かわりにマドが見本確認中。カバーのハムディがクール♪ たぶん10日後くらいに書店に並ぶと思います。 pic.twitter.com/8HPRtVGHVR


今回のISISの事件について高野秀行さんだったらどう考えるのかなぁ。