日々のblog  牛込伸幸FP事務所

群馬県高崎市のファイナンシャル・プランナーの暮らしとお金のblog

月末に残高を記録する

2010-05-31 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

今朝の日経新聞に、
「姿勢悪い子増加」小学校75%という記事がありました。

私も子どもの頃から姿勢が悪く、大人になってから肩こりに悩まされました。
整骨院の先生から、背もたれのないイスを使うよといいと勧められて、
使ってみたところ、姿勢が良くなって、肩こりも改善しました。

背もたれがあるから、つい頼ってしまうんですね。
慣れてしまえば、背もたれがなくても、全然大丈夫です。

子どもに姿勢を良くと言っても、続くのはせいぜい30秒。
環境から入るというのはいいと思いました。


●月末に残高を記録する

家計を管理する方法はたくさんありますが、
手間がかからず、必要最低限のことがわかるのはこの方法です。

月末に残高を記録して、
少しずつ残高が増えていけば、やりくりできている証拠。
少しずつ減っていれば、できていない証拠。

家計簿をつけるのはどうも・・・という方。
これだけでもやってみることをお勧めします。

体重を計るだけのダイエットというのもありますが、
月末に残高を記録するだけでも、意識がぜんぜん違いますよ。

3ヵ月続けると、次のステップが見てきます。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

「お小遣いが足りない」とねだられたら

2010-05-28 | 子どもの金銭教育
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

小1の長女が読売新聞の「コボちゃん」を毎日楽しみにしています。
漢字にフリガナがふってあって、読みやすいようです。
「おち」がなかなか理解できませんが(笑)。

庭で新聞を子どもと見ていたら、近所のお姉ちゃんが迎えに来てくれました。
その子は読売新聞のポケモンの漢字熟語を楽しみにしているようです。


●「お小遣いが足りない」とねだられたら

今朝の読売新聞に記事がありました。
「お小遣いが足りない」とすぐにねだられます。
どうしたらいいでしょうか?
と、小6女子のお母さんからのご質問です。

お小遣いゲームを主催する「マネーじゅく」の大即富士子さんが
「お金の大切さを自ら理解するのが重要。
親が先回りして手を差し伸べていては、子どもは育たない」
とコメントされていました。

たしかにそうでしょね。
子どもはお小遣いが無くなっても、最低、ごはんは食べられます。
使いすぎて無くなってしまった経験から学んで欲しいですね。

無くなったら親にねだればいいやという選択肢を子どもに持たせてしまうと厄介です。
そういう選択肢があることすら、子どもに感じさせないことが大切です。

私は公園で子どもにジュースを買ってあげていたことで今も苦労しています(苦笑)。
ちょっと遊ぶとすぐに「のどかわいた~」と寄ってきます。

最近は水筒に麦茶持参です。
子どものうちから缶ジュースを買う習慣が続いたら困りますからね。
たまにならいいのですが、小さいこどもは「たまに」が苦手です。


お金には限りがあることを潜在意識レベル!?に刻み込んでおかないと、
将来、安易なキャッシングやカードローンに走りかねません。
大学生に結構多いようです。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/

「今回は違う」というワナ

2010-05-25 | 資産運用
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

日曜日、小学校の学童クラブのイベントに参加してきました。
次女3歳は小学校の広い体育館に大はしゃぎでした。

小学生が倒立前転(逆立ちしてそのままクルッと回る)に挑戦する中、
(みんな思い切りが足りなくて回りきりません)

恐れを知らない次女3歳が、何と倒立したと思ったら、そのままクルッと。
着地後(もちろん背中からバタン)、ことの重大さに気付いたのか、大泣きでした(笑)
ここで恐さでなく、楽しさに目覚めたら、すごい選手になるんでしょうか・・・


●「今回は違う」というワナ

今朝の日経新聞に記事がありました。要約します。

-------------------------------------------------------------------------
欧州市場で世界の市場が荒れている。
直接の原因は、市場にかかわる人々が繰り返す誤算だ。

欧州当局
ギリシャへの支援を打ち出しても、
欧州統合の実効性そのものに疑いを持ち始めた投資家は不信感を解かない。

投資家
欧州危機が世界の実態経済を傷つけるシナリオが現実味を帯び、
不況が過去のものになるという期待はしぼんだ。

誤算の背景には人間の心理的な危うさがある。
それが「今回は違う」という心理。

住宅ブームのとき、今回はバブルとは違うと、安心し、崩壊しても、
今回は1990年代の日本とは違うと楽観して、当局も投資かも痛手を被った。

中国。不動産バブルの懸念はすでに取り沙汰されている。
しかし、不安なのはそれを打ち消す楽観論の方だ。

中国は指導体制が強力なので金融危機も景気の浮き沈み抑えられる。
労働力は豊富で倫理観もある、など。
これも「今回は違う」という心理ではないか。
-------------------------------------------------------------------------

この記事は楽観論に対するものですが、
私は「今回は違う」というタイトルを見て、逆のことを思い起こしました。

リーマンショックのとき、資本主義が終わるんじゃないかみたいな議論が起きて、
「今回は違う」という心理が働いて、株価が大暴落しました。

市場は参加者の心理の影響を大きく受けるので、
楽観論、悲観論どちらかに、必要以上にブレるものですね。

以前、テレビで竹中平蔵さんが、「100年に一度の危機は10年に一度やってくる」
という言葉を紹介していました(すみません、10年に一度だったかは記憶が・・・)。

※投資判断は自己責任で行ってください。

牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/





高1のおこづかい、月5,000円は高い?

2010-05-21 | 子どもの金銭教育
おはようございます。FP牛込伸幸です。

昨日の夕食はハンバーグ。
うちの子どもたちは何がキッカケか肉汁にこだわります。
肉汁が出ると大喜び、出ないとブーイングです。

さすがに何十回と作っているとコツをつかみます。
これは以前勤めていた会社の方に教えていただいたのですが、

片面をこんがり焦げ目がつくまで焼く(中火かな)。
ひっくり返したら、弱火でふたをしてじっくり焼く。
これで焦がさずに焼くことができます。

ポイントは、ハンバーグがおいしそうにふくらむタイミングを逃さないこと。
これを逃すと肉汁が外に流れ出て、しぼんだ残念なハンバーグになってしまいます。

私は何度もうまく行ったり、失敗したりしながら、
最近はハンバーグのご機嫌がわかるようになりました。
繰り返しの威力ですね。
(もちろん、たまには失敗しますよ・笑)


●高1のおこづかい、月5,000円は高い?

今朝の読売に記事がありました。
高1のおこづかい、月5,000円は高いでしょうか?というご質問に応えています。

おこづかいが高いか安いかは、どこまでおこづかいに含めるかで違ってきます。
携帯電話の料金、文具、参考書を含めるかあたりがポイントになります。

私が高校生だった頃を考えると、月5,000円は多いと思います。
でも、携帯電話を使っている場合は、仕方ないのかなあと。

日本PTA全国協議会が昨年末、中二の携帯電話料金を調べたところ、
最も多かったのは、3,000円~4,000円だったそうです。

携帯電話料金込み、文具・参考書代は別途親が負担なら、
月5,000円は妥当な線だと思いました。

ちなみに、私としては、携帯電話の料金はおこづかいに含めるのがいいと考えています。
携帯電話は使えば使うほど料金が高くなる、いわば「やりくりするお金」だからです。

「やりくりするお金」は予算を作って、その範囲で使うことが大切なので、
その勉強になるでしょう。

もちろん、高額請求が来てトラブルに巻き込まれないように、
明細は親が確認する必要はあります。

文具と参考書代を含める場合、レベルが格段に上がります。
この位必要かなあという金額を決めて、それを別にプールしておく必要があります。

遊び優先になって、本代をケチってしまうのも困りものですね。
この辺りはそれぞれのご家庭で、話し合って、方針と目的を決めるといいですね。
(特に、「欲しいもの」と「必要なもの」を区別するとスムーズです)

あまり無理せず、だんだんと経験を積ませたいですね。
最初は、お菓子、CD、マンガ本、映画などのお出掛けといった「欲しいもの」と
携帯電話の料金をおこづかいとして渡してはいかがでしょうか。

友だちに映画に誘われたときに、貯蓄がないと困るといった経験が大切です。
毎月のおこづかいからつみたてをしたり、お年玉の一部をプールしたりと、
任せることで(しかも、足りないときは手を貸さない)、
こどもながらに考えるはずです。

そんな感じで、やりくりを学んだら、次のステップに進めばいいでしょう。

おこづかい帳を付けないと、次のおこづかいは渡さないといったルールを
決めるのもいいかもしれませんね。

株式会社だって、株主に対して、定期的に決算を報告していますから。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


働くか否かで年金左右~在職老齢年金

2010-05-20 | 年金・医療・介護
おはようございます。高崎市のFP牛込伸幸です。

先日食べたスイカの種を子どもがまいたところ、見事に芽が出ました。
どんぐりやら、みかんやら・・・結構、芽が出るんですねえ。

その後、育つかは別にしてですが。
でも、どんぐりは育ってしまうと、わが家の庭では、後々困ります(笑)


●働くか否かで年金左右~在職老齢年金

今朝の読売に記事がありました。(備えあれば⑦)
厚生年金は60歳以降も会社に勤めていると、賃金に応じて減額されることがあります。

年金がカットされるくらいなら、
のんびり年金生活に入ろうかなあという方もいらっしゃるでしょう。

ただ、かつては、働いて年収が高いと年金がカット(ゼロ)されることもありましたが、
現在は、年収に応じて緩やかに減額される仕組みになっています。

ちなみに、年金がカットされる(在職老齢年金といいます)のは厚生年金の話です。
厚生年金に加入しないで働けば、影響はありません。

厚生年金に加入して、たとえ年金が減額されてもいいこともあります。
妻が60歳未満なら国民年金の保険料が免除になったり(第三号被保険者)、
厚生年金と健康保険はセットなので、家族を健康保険の扶養に入れることもできます。

そして、何より働けば手取り収入が増えますし、
老後の年金も増えます(夫が亡くなったとき、妻に出る遺族年金も増えます)。
働く意欲と健康があれば、働くという選択肢はいいなあと思います。

個人的には、このしくみを廃止して、
60歳以降の方にもっと働いていただいたらいいのにと思います。
日本経済の活力になるのではと。

確か、枡添さんの新党の公約にありました。
議論になるとおもしろいのですが。

↓在職老齢年金の仕組み(旧社会保険庁サイト)
http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/todokede_ans02.htm


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


入居年齢決めホーム探し

2010-05-19 | 年金・医療・介護
おはようございます。高崎市のFP牛込伸幸です。

今朝の新聞に高速道路の料金改正見送りとありました。
短中距離を乗る場合、実質値上げになるなど指摘されていました。

民主党の政策があっちへ行ったり、こっちへ行ったりしていますが、
参院選はそれを立て直すいいチャンスですね。

私は文章を書くことがよくありますが、
同じテーマでも、一度書くといろいろと問題点や改善点が浮き上がってきて、
二度目に書くものはいいものができたりします。

政権を取って、経験を積んだ上での、マニュフェストに期待したいですね。
野党もがんばって欲しいです。

ただ、有権者にとって、マニュフェストは政権選択の最重要でないように思います。
私はどちらかというと、マニュフェストの内容をどこまで実行してくれそうか、
そこを見ているんじゃないかと感じています。


●入居年齢決めホーム探し

5月13日の読売新聞に記事がありました。
老人ホームに入居された方の体験発表の記事です。

ある方の場合、
自分は75歳で入居すると決め、入居の条件を定めて2年間を準備期間に充てて探した。

その条件とは、
①自分の財力に見合う
②介護が必要になっても生涯住み続けられる
③経営的に安定している

この方のケースについて、こんなコメントがついていました。

入居年齢を決めて、集中的に情報を集めて検討した点。
時期を決めないとズルズルと時間ばかりが過ぎてしまうことがあること。
そして、いざ必要な時が来ると、時間不足で納得の行く選択ができないことがあること。

住み替えの目的や条件を最小限に抑えていること。
あれもこれもと条件をあげると、費用もかかるし、何度も引越ししかねないと。

筆者の方が紹介していたのですが、
アメリカでは、車の運転ができなくなったら集合住宅に。
電話がかけられなくなったら介護付きホームにというそうです。

日本版にアレンジすると、
一人暮らしになったら自立型の施設か集合住宅に
要介護認定を受けたら介護施設かケア付き住宅にという感じだそうです。


こんな自分なりの基準を持っておくと、
割り切って行動できるのではと思いました。

住宅ローンの返済は年収の25%以内に
貯蓄は手取り収入の10%
といった、基準づくりと同じですね。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


会社都合での退職、国保保険料は軽減

2010-05-18 | 年金・医療・介護
おはようございます。高崎市のFP牛込伸幸です。

小1長女が学校でまいた朝顔に芽が出たそうです。
うちにも朝顔の種があったので、週末にまいてみました。
日よけになるといいなあと楽しみにしています。

庭のビオラがさすがに勢いがなくなってきました。
次に植えるマリーゴールドの種をまいたのですが、
10ポット中3つしか芽が出ません。

今回は苗を買ってこようかと思っています。
マリーゴールドは強いので、私のような素人でも簡単です。
なのに、どうして芽が出ないのか・・・


●会社都合での退職、国保保険料は軽減

今朝の読売新聞に記事がありました。
会社の健康保険に加入していた人が退職した場合、いくつか選択肢があります。

家族の扶養に入れれば保険料はかかりませんが、
それ以外の場合、

自営業者や無職の方が加入する国民健康保険に加入するか、
勤めていた会社の健康保険に任意で加入するか(任意継続)、
あたりになります。

国民健康保険の保険料は前年の所得をもとに計算します。
退職したばかりの場合、保険料が高額になるので、
任意継続の方が有利になるケースが多いと思います。

今回、国民健康保険に特例措置ができました。

倒産や解雇など勤務先の都合で職を失った場合、
2年を限度に国民健康保険(国保)の保険料が軽減されます。

新制度では、所得の3割相当額をもとに計算するので、
保険料は大幅に減額となります。

これからは任意継続とよく比較する必要がありますね。

たびたびこのブログで書いていますが、
もしものときのために、最低でも半年分の予備費は確保しておくといいでしょう。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/


投資信託を選ぶ基準 シャープレシオで知るリスクとリターン

2010-05-17 | 資産運用
おはようございます。高崎市のFP牛込伸幸です。

新聞を読んでいたら針のいらないホチキスがあることを知りました。
しかも、同時に穴が開いて、そのままファイルにとじることも。これは便利だと。

↓コクヨのサイトです。近く1つとじタイプも発売されるそうです。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/sl-stapler/


●投資信託を選ぶ基準 シャープレシオで知るリスクとリターン

投資信託というと、運用成績だけでなく、
購入時(販売手数料)と保有時(信託報酬)にかかるコストを
意識しましょうとよくいわれます。

今朝の日経に記事があったのですが、
「シャープレシオ」という、投資のリターン(収益率)とリスク(振れ幅)との
関係を表す指標も役立つ指標です。

記事を引用すると、
-------------------------------------------------------------------------
得られたリターンに対し、どの程度のリスクを取ったか計算する。
シャープレシオが高いほど、少ないリスクで大きなリターンが見込めることになる。
単純に基準価格の騰落率を比較するのと違い、安定した運用で収益を得てきた
投資信託を選別する際に使われる。

例えば、一定期間に同じだけ基準価格が上昇した2つの投資信託AとBがあるとする。
Aの収益の振れ幅は5%、Bは10%だった場合、BはAよりも基準価格が乱高下
しやすく、場合によっては損失が大きくなる可能性がある。
Aの方がシャープレシオが高く、効率的な運用をしていると判断される。
-------------------------------------------------------------------------

意識しておく必要があるのは、

過去の一定期間の実績を元に計算したもので、
今後もそうなるということではないことです。

私は長期分散投資をお勧めしているので、
あまりテクニカルに走りすぎるのはどうかと思いますが、
シャープレシオはとても役立つ大切な指標の1つですね。

↓ちなみに、シャープレシオはモーニングスターのサイトで確認できます。
http://www.morningstar.co.jp/


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




子どものおこづかい お金の話が出てきてから

2010-05-14 | 子どもの金銭教育
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

今日は次女・保育園児の遠足です。
お天気も良くてよかったです。
ここ数日続く、春の嵐が吹かないといいのですが。


●子どものおこづかい お金の話が出てきてから

今朝の読売新聞に記事がありました。
日本銀行に事務局を置く金融広報中央委員会の5年前の調査によると、
小学校低学年の66%、中学年71%、高学年76%が毎月おこづかいをもらっていました。

みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。
わが家の長女・小1にもおこづかいをと思っていたのですが、
保留にしています。

おこづかい帳は楽しくつけるのですが、
お金の価値やら残高を意識することができないんです。

計算(足し算、引き算)ができて、自分でおこづかいが欲しいというまで、
いいかなあと最近は思っています。

今、苦労しているのは、缶ジュースやアイスは高級品と認識してもらうことです(笑)。
結構、気軽に買ってもらえることが問題です。親が悪いのですが。

本来、月のおこづかいは、あげるとしたら小1で500円程度でしょうから、
缶ジュースやアイスは相当高級品です。

私も子どもの頃、めったに手が出せないシロモノでした。
当時は近所の駄菓子屋さんでお金のやりくりを勉強させてもらいました。
懐かしいですね。

残念ながら、近所にそうした駄菓子屋さんはないのですが、
スーパーやコンビニにコーナーがあるので活用できそうですね。


うちは、しばらく試行錯誤が続きそうです。
色々と本も読みましたが、子どもに意識が出てきたら、
それにあわせておこづかいを与えた方がいいようです。
大人があれこれさせようとしても、うまく行かないようです。

その時期が来たら、おこづかいは月ではなく、週であげようと思っています。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/




入りやすくなった雇用保険

2010-05-13 | 家計
おはようございます。群馬県高崎市のFP牛込伸幸です。

小1長女は学校が終わった後、学童クラブでお世話になっています。
昨日、迎えに行くと、毎度のごとくドッヂボールをしていました。

「(帰るのは)終わったらでいいよ」といつものように声を掛けたのですが、
昨日は状況が大分違います。

いつもは高学年の子どもたちがいるので、ゲーム展開が早いのです。
低学年の子どもたちは逃げ回って最後は当たってしまいます。

しかし、昨日はほとんどが1、2年生。ゲームが全然動きません。
誰も当たらない、誰も取らない、ボールが行ったり来たり(笑)。

夜の部の仕事があったので、申し訳ないのですが、
途中で「おいとま」させていただきました。


●入りやすくなった雇用保険

今朝の読売新聞に雇用保険の記事がありました。
雇用保険とは、失業したときに、失業手当てを受けられる制度です。

まず、雇用保険に加入するには、
①31日以上の雇用の見込みがあること
②1週間の所定労働時間が20時間以上あること(例:1日4時間×5日=20時間)

①はこれまで半年でした。それがこの4月から変更になりました。
これなら非正規でも加入しやすくなります。

そして、失業してしまったときに手当てを受けられるのですが、
ここでいう失業とは、再就職の意思と能力があり、
積極的に仕事を探している状態をいいます。

定年退職して、しばらくのんびりしようかという場合は該当しませんし、
私のように退職して、自営業を始める場合も該当しません。

仕事を探していることを確認するために、
定期的にハローワークに出向いて、求職活動の状況を報告するなどの必要があります。

手当ての額は離職する前の賃金の50~80%。
辞める前の賃金が低いほど、手当ての割合は高くなります。

受け取れる期間は、会社都合か、自己都合かといった離職の理由によって異なります。
もちろん、自己都合には厳しい制度です。

手当てを受け取るには、離職後、ハローワークに登録する必要があります。
自分で手続きしないと受け取れないので、注意が必要です。

こんな時代ですから、制度の概要は知っておきたいですね。
これとは別に、家計にもしものときの貯蓄として、
半年分の生活費をいつもプールしておくといいでしょう。

半年分というのは目安です。自分が安心できる期間を設定します。
半年あれば何とかできるかなという方もいれば、1年という方もいるでしょう。


牛込伸幸FP事務所
http://www.fpushi.com/