ウリパパの日記

自由気ままに・・・

新緑の御岳山から大岳山をハイキング 2016.5.2

2016-05-02 21:16:32 | 山登り
今日は晴れ間が広がる予報でした。しかし高気圧の中心が北海道付近と南海上にあってその間に入った関東地方は終日すっきりしない曇り空でした。今日から明日にかけて息子は三浦半島へ友達と釣りに出かけることになり(夜釣り&野宿?)、上州屋で餌を購入してから八王子駅まで送っていきました。息子を送り出した時間は10時40分。天気は今一つですがこのまま帰るのは惜しいので、八王子駅南口から秋川街道、武蔵増戸、梅ヶ谷峠、吉野街道を経由して御岳山(滝本)へ向かいました。ケーブルカーを利用して御岳山から奥の院、天気が悪化しなければ鍋割山から大岳山まで足を延ばそうと考えました。

天気は今一つですが、新緑の中、奥の院では早くも満開のシロヤシオに遭遇。一方、イワカガミも何とか咲き残っていました。高尾山では見かけないフモトスミレ、フイリフモトスミレ、シコクスミレに出会い、大岳山の岩場では早くもイワカガミが一輪開花。往復3時間足らずですが大満足のハイキングでした。

滝本に11時50分に到着。ケーブルカー乗り場の駐車場は満車のようなので少し手前の駐車場に車を停めて、12時15分発のケーブルカーで御岳山駅に登ります。


御嶽号です。KEIOのマークが付いています。御岳登山鉄道は京王グループに属していたのですね。御嶽号と武蔵号は最近車輛デザインが一新されたようです。なかなか斬新なデザインです。


こちらは中間地点ですれ違った武蔵号です。

約6分で御岳山頂駅に到着。じつは間違えてケーブルカー+リフトの往復乗車券を買ってしまったので、試しに観光リフトに乗ってみました。リフトを降りた正面が産安社(うぶやすしゃ)です。御岳山武蔵御嶽神社の摂社である「産安社」は、文治年間(1185~1189)に源頼朝により創立されたと伝えられ、古くより縁結び、子宝、安産祈願の神社として、厚い信仰を集めているそうです。子授け・安産・良縁・長寿祈願&パワースポットとの説明がありました。


産安社の拝殿の横には、良縁・円満の夫婦杉、子授け・男女和合の子授け檜、安産・子孫繁栄・長寿の安産杉の御神木がそびえています。子授け檜を紹介しておきます。まさに男女和合のしるしですね。右上のコブは子宝を表しているそうです。

産安社で時間を使ってしまったので先を急ぎます。


まずは武蔵御嶽神社にお参りします。平成29年の酉年式年大祭に向けた修復事業が始まっていました。


拝殿は修復工事中でした。その奥にたたずむ本殿を紹介しておきます。


武蔵御嶽神社から山歩きが始まります。上級者コースと案内にある通り、岩登りや鎖場が続きます。


この辺りから足元には白い可憐なスミレが目立つようになります。これはフモトスミレです。


こちらはフイリフモトスミレ(斑入り麓菫)。葉の模様に特徴があります。


可憐なスミレを楽しみながら山頂に到着しました。小さな石の祠がたたずんでいます。標高1077mの奥の院、「男具那ノ峰」とも呼ばれます。ケーブルの御岳山駅からここまでちょうど50分かかりました。


奥の院の北斜面にはイワウチワが群生しています。数年前のゴールデンウイークに訪れた時はちょうど満開でしたが、今年は季節の移り変わりが早く、ほとんど終わってしまったようです。それでも急斜面をよく探してみると、数輪の花が咲き残っていてくれました。


イワウチワを見てから岩を下っていくと、正面に白い花が姿を現しました。何とシロヤシオが咲いているではありませんか。


純白の花です。


奥の院の岩場にシロヤシオが咲いていたのですね。できれば青空の下で見たかった・・・


しばらく快適な尾根道を歩きます。標高1084mの鍋割山に到着。若干霧が出ていますが天気も安定しているので大岳山へ向かいます。鍋割山周辺のカタクリは既に終わり実が成っていました。


大岳山に近づくとシコクスミレが姿を現します。


こちらはワチガイソウでしょうか。


大岳神社です。山頂へはもうひと登りです。


大岳神社から山頂にかけて、数多くのシコクスミレが咲いていました。


14時5分、標高1266.5mの大岳山山頂に到着しました。御岳山駅から1時間45分要しました。春の草花を観察しながら登ってきたので、まずまずのペースです。

周囲はガスで全く遠望がききません。山頂で遅い昼食休憩をとり14時20分に出発します。


大岳山周辺でもフモトスミレやフイリフモトスミレが咲き乱れています。大岳神社にかけての岩場にはイワカガミの葉が見られますが、蕾はまだ開いていません。


大岳神社の先でも岩場にイワカガミの姿を見ることができます。標高が低くなるにつれて蕾がピンクに色づいてきました。


そして、遂に開花している一輪を発見しました。あと一週間もすると大岳山の岩場はイワカガミの赤い花で彩られることでしょう。


帰りはロックガーデン経由で下ってきました。最後に天狗の腰掛け杉を紹介しておきます。案内板によると推定樹齢350年(江戸初期)、樹高60m、目通り(幹周)6.5m。その名のとおり天狗が腰掛けるのにぴったりの形ですね。

大岳山からちょうど1時間で御岳山駅に到着。15時21分発のケーブルで滝本へ下ってきました。約3時間の散策でシロヤシオ、イワウチワ、イワカガミ、各種スミレに出会い、充実した山歩きでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡足利学校を見学 2016.4.29 | トップ | 十二社神社の燈明祭り 2016.5.3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事