浦西孝浩の活動日記

活動の記録

R6年3月議会 質問⑥発信力強化について

2024-03-09 11:26:19 | 市議会

第1定 北見市の発信力強化について

 

 北見市議会では先月、議員研修として「SNS」を有効活用する発信力強化をテーマに、主に西日本地方を対象に活躍している島根県在住の広報マーケティングプロッデューサー二木(ふたつぎ)春香さんを講師に招き研修会を行いました。

 なぜ今、SNS・ソーシャルネットワーキングサービスの発信力強化が、求められるのか?

忙しい、時間が無い現代人です。これまでの既存のマスコミ、メディアと位置づけされていた新聞やテレビ、ラジオの日常から、SNSが主流の情報源に移行した現在といえます。

今は、SNSが情報ツールの主流となり、何をするにも、まずは「知られ」ないと、選択肢にも入れない日常であること。

だからSNSを活用する発信力強化が求められており、令和3年度の数あるSNSのサービスアプリの利用率を比較すると、YouTubeやラインが8割、9割を占めている状況だそうです。SNSは軽やかに、出会い、交流する場であり広告宣伝の場所ではないが、その一方で、知らせるための効果的メディアであること。特に若者の情報源として最もチェックしているのはSNSが約56%。一日一時間以上利用するSNSはYouTubeが約55%だそうです。

 

旧メディアだけでは情報が手元に届きにくい現実ですが、SNSだけでは信用度が低い。情報源の信頼性は新聞など既存のマスコミの方がまだまだ高く、双方を効果的に活用することが大切と語っておりました。

研修は個人の発信力強化を意識した内容でしたが、その目指す方向は自治体経営も同じです。

 北見市役所が、率先して様々な視点から北見市を知ってもらう。観光やふるさと納税、移住・定住、北見市の魅力を伝えることは、人のつながりをつくることです。

 

ひとつ発信力の大切さを思った動画について紹介させていただきます。北見市の令和5年度の観光推進・着地型観光の取り組みとして、市内各地の魅力ある観光資源を紹介する北見市公式動画9本がYouTubeで昨年末より配信されています。北見市が観光プロモーションや観光関連のホームページの保守管理を委託している事業者に発注して制作されたものと聞いています。

 

 その中には常呂自治区の観光に関するYouTubeで配信している動画が二本あります。実は新聞でも報道されましたがこの常呂の公式動画の後を追うような今年1月に新聞報移動もありましたが、常呂の4名の農業者有志が、北海道内市町村の応援歌を創って実績のあるバンド・ハンバーガーボーイズというバンドに、常呂町の応援歌を依頼、「コンナ トコロ」という歌が誕生し、今、YouTubeで動画配信されています。

市長は、見ていただいているでしょうか。YouTubeで配信されている視聴者からのコメントには「ネットで調べたらこんな所かぁで終わるけど、歌と映像で知るともっとどんな所か知りたくなります。」「ハンバーガーボーイズに惹かれるのは、みなさんはいつもその町を調べ聞き手に伝えているところです。」などと、好感のコメントが多く寄せられていました。

歌と常呂の風景、自然、人の営みが映し出される映像がマッチした動画で、一か月ほどで再生回数が13万回を越えて今も増え続けています。

  一方、北見市が観光プロジェクトの一環で制作したYouTube配信の公式観光ガイド「北見TOKORO TRP」は、旅の女性が常呂町内の観光名所と食、おみやげなどを案内する動画。やさしい音色のBGMが流れる中、一人の女性をカメラが追いものです。その再生回数は2か月で1300回ほどです。

どちらも同じような常呂の風景をバックにした北見市常呂の魅力を伝える4分ほどの動画配信ですが、短い配信時間の中で、どう地域の魅力を表現し伝えるか。

この再生回数の大きな違いから、北見市の動画配信の在り方を考えさせられました。

北見市の観光資源の掘り起こしとして、このハンバーガーボーイズの動画と北見市の公式観光動画をリンクして、北見市全体の観光名所などを知っていただくとか、動画撮影場所の紹介もSNS上で配信してPRするのもいいかもしれません。

▶せっかく常呂のことを紹介してくれたご縁をさらに生かす、そんな取り組みを検討して関係者に働き掛けていくべきです。見解をお聞きします。

 

北見市をモデルにしたアニメも評判になり、描かれている場所巡りの聖地巡礼。そんな話もあったと思います。発信力強化は観光ばかりではありません。北見市の各自治区の住民自治活動の紹介、スポーツや文化活動に取り組む市民の姿、人権尊重のまちづくり。私は北見市の事を「もっと知ってもらう」発信力強化は大切だと考えます。北見市のヒストリー(歴史)とストーリー(物語)を交えた視点で、街の魅力をどう伝えるか。

▶発信力強化は市民の笑顔と自主財源確保につながると思います。それに特化した部署も必要ではないでしょうか?市長の見解をお聞きします。


R6年3月定例議会 質問⑤ダイバーシティ構想の推進について

2024-03-09 11:24:19 | 市議会

第1定 質問⑤ ダイバーシティ構想の推進について

 

 

市長の公約であるダイバーシティ(多様性社会)構想、「人権を尊重するまちづくり」の推進についてお聞きします。

 ダイバーシティ推進室が昨年11月に設置され、令和6年度市政執行方針に、人権尊重のまちづくりへの辻市長の強い意思表示がされたものと私たちの会派、市民・連合クラブは受け止めています。

 

 北見市は行政事務の市民サービス向上に取り組んだ「早い・やさしい・サインするだけ」の「書かないワンストップ窓口」のシステムが、トランスフォーメーション・DX改革の流れの中で、自治体による、利用者目線の市役所業務の先進的な改革として、北見市役所を政府関係者はじめ全国から今年度は2月末現在79件の行政視察団が来ていると聞いています。

 

 社会のデジタル化は、今後もより利用しやすく改善されていくものと思いますが、一方、現代社会では、そのデジタルツールがもたらす弊害もあります。他者への偏見や差別的な発言を、デジタルツールSNSを利用して拡散する。そんなことが市民生活の中で、今では当たり前に行われています。「触らぬものにたたりなし」。気を付けて無視してください。市民には、それしかSNS上の対処は無いのでしょうか。

 なぜ、そんな差別や偏見の言動をするのか。

▶ 市長は、インターネット上のヘイトスピーチ行為・差別の扇動について、どのように受け止めておらえるのか、まず、お聞かせください。

 

昨年は大正13年の関東大震災から100年目の年でしたが、「福田村事件」という映画が公開されました。韓国の釜山国際映画祭(ニューカレンツ部門)で最優秀作品賞を受賞したそうです。映画のストーリーは関東大震災から5日後の千葉県東葛飾郡福田村(現在の野田市)において、で実際に起きた事件で、震災後の朝鮮人に対する悪意ある流言飛語(りゅうげんひご)が生み出した社会不安の中で、香川県からの薬の行商団15名が立ち寄った福田村の自警団に暴行を受け、9名が殺害された事件です。千葉県の小さな村の忘れられていた事件ですが、この映画の当時から、現代社会まで偏見や差別は連綿と引き継がれてきていることを私は感じました。

 なぜ、韓国の映画祭で権威ある賞を受賞されたのか。お判りになりますよね。

北見市が目指す、人権尊重のまちづくりは、その対象範囲は広く、民族や高齢者・障がい者の人権、男女の性別に起因するもの、子どものいじめ、外国人、アイヌの人たちへ等の、特定の人たちへの偏見や差別ばかりではなく、全ての市民の日常生活の中で人権に起因する問題が対象のはずです。

 

日本国憲法では、「人権は、社会を構成するすべての人々が個人としての生存と自由を確保し、社会において幸福な生活を営むために、欠かすことのできない権利であるが、それは人間固有の尊厳に由来する」ものと謳っています。

この民主主義国家、社会において偏見、差別を無くすための取り組みをどうやって進めていくのか。国が謳うだけで、社会は変わりません。基礎的自治体、地域社会が市民の声を掬い上げて、課題解決に向けて市民に寄り添い、取り組まなければいけないものと私は理解しています。

 

辻市長は3期目を目指す公約の一つに、人権尊重のまちづくり条例の制定を掲げ、早々にダイバーシティ推進室を立ち上げました。

▶市長、多様性を認め合う社会づくりの必要性、それに向き合う姿勢、令和6年度、どのように具体的に施策として取り組んでいくのか。お聞かせください。

 

  • 多様性を尊重する社会づくりの具体的な取り組みとして、公共施設に必要なピ

クトグラム表示についてお聞きします。市役所の窓口には要約筆記など文字で案内の必要な人への配慮支援が表示されるようになりました。これも北見市役所の人権尊重の具体的な取り組みだと思っています。東京オリンピックの時には多くの外国人観光客の受け入れを想定しての取り組みとして話題にもなりましたが、

▶見た目でわかる案内用の絵文字や絵単語などの図記号であるピクトグラム。

言語と違い、小さなこどもから外国からの方たちにも、共通の表示として容易に理解できる案内表示は、これからの北見市のまちづくりに欠かせない課題です。辻市長の公共施設などのピクトグラム表示の必要性について、考えをお聞きします。

 

  • 障がい者差別解消法が施行されて8年目の本年。法改正により、いよいよ来月

より公的機関ばかりでなく民間事業者にも障碍者への合理的配慮義務が課せられる改正・障がい者差別解消法が施行されます。

障がい者にとっての社会的障壁、日常生活で提供される設備やサービスにおいて除去を必要とする合理的配慮の課題が、民間事業者などへの負担が過重でない場合には、その障壁を取り除くため必要な配慮を行政ばかりでなく事業者にも求めるものです。

▶この改正法の施行に併せ人権尊重の立場からも、北見市は自治体として、新年度、事業者への合理的配慮の啓発など、どのように取り組んでいくのか。具体的なプランをお示しください。

 

 

 

●再質問) ダイバーシティ構想の推進に関して

まず、先のいじめ問題の質問で、今後のいじめの対応について、重大事案が起き

た際は、市長が市教委などの実態調査では不十分と判断した場合に設置する「北見市いじめ再調査委員会」の対応を、従来の総務部から市民環境部ダイバーシティ推進室へ変更することも発表しています。いじめ問題も子どもの人権問題ですから理解できます。

▶ですがダイバーシティ推進室は現在3名体制です。新年度において様々な事案に

対応できる人員配置は必要と思いますが、推進室人員の増員は考えているのか。

お聞きします。

 

 新年度からの人権や多様性の啓発活動の取り組みとして、経費負担が少ない提案をさせていただきます。

北見市の姉妹都市・高知市ですが、LGBTQなど多様性を認め合う社会づくりに取り組んでいることは、辻市長も承知していると思います。

どこの自治体でも市役所庁舎の前には、市の旗等を掲げるポール、掲揚台が3本設置されています。写真でしか確認していませんが高知市では、LGBTQのシンボルである虹色のレインボーフラッグが世界的なプライド月間の6月には掲げられています。町にも、商店街にも6月はレインボーフラッグが至るところに飾られています。高知市役所の掲揚台ポールに掲げているのは、国旗、市旗とレインボーフラッグのみと聞きました。

 辻市長、北海道内でも先行して市民に寄り添うLGBTQ施策としてパートナーシップ宣誓制度に関連して、庁舎内には小さなシンボルフラッグを市民窓口などにも配置されています。

多様性を認める地域づくりを進める北見市の姿勢を市民や来訪者に伝えることは、とても大切です。毎年12月には世界人権宣言の啓発期間があり、人権擁護活動のシンボルマークもあります。女性の権利、ジェンダーギャップ、他にも世界ダウン症デイは3月、世界自閉症デイは4月、それぞれにシンボルマークもあります。今年の6月のプライド月間、姉妹都市・高知市と連携して庁舎前の掲揚台ポールにフラッグを掲げてはどうでしょうか。安価な予算で市役所が、ダイバーシティを目指す姿勢を市民に示すことができます。

私は市役所庁舎の掲揚台ポールに、それぞれの旗が、世界的な啓発期間毎に掲げられたら、市役所が私たちのことを見守ってくれていると、当事者の市民のみなさんには、大きな励みにもなり、北見市に暮らしていることに希望を持っていただけるのではないでしょうか。私は市役所の前に立ち旗を見上げる当事者みなさんの笑顔を想像してしまいます。

一回目の質問で「発信力の強化」についても問いましたが、観光主体の答弁を頂きました。私は考えるんですが、発信力の強化は、観光ばかりでありません。

 

▶新年度から本格的にスタートする「多様性の尊重に関する取り組み」は、辻市政の主要な政策のはずです。どう広めていくか、何を手段に導くのか。北見市内外への「発信力強化」を避けては前に進みません。

世界的な取り組みもいろいろとあるはずです。多様性の尊重を市民啓発するフラッグの掲揚など、市が人権尊重のまちづくりを進める象徴として発信すれば、それを市民もSNSで広く拡散し、北見市のまちづくりの姿勢を示す有効な手立てになります。

 

再質問では、財政運営、自主財源確保のためにも発信力強化に特化した部署は必要ではないかとも伝えました。そのことを合わせて北見市の「発信力強化」

の取り組みについて、あらためて市長の見解をお聞きします。

 

 

 

意見)  

ダイバーシティ構想について

 

北見市は新年度の事業予算案を拝見しますと、多様性を尊重する取り組みと言える、新たな職員採用にチャレンジします。職員管理費に発達障がいや知的障害の人たちを採用し、働いていただくための「障がい者執務環境整備事業」を提案しています。

今、市役所職員のパワハラ問題が第三者委員会で審議されていますが、その北見市役所が、未来に向けては、互いを尊重し笑顔がこぼれるような職場に変えていこうとする辻市長の政治姿勢を市民に示すものであって、私は辻市長の多様性を認め合う社会づくりとして理解し大いに期待するものです。

 

 

障がいの有るみなさんの持っているスキルを活かして仕事をしていただくためには、仕事へのアドバイスや相談できるジョブコーチの存在はかかせません。しっかりと庁内ばかりでなく、相談事業所、障がい者団体など関係者からアドバイスをいただき進めていただきたい。

 

北見市役所庁舎の市民が窓口での手続きを待つフロアーは1階と2階ですが、昨年は2階フロア―を活用して知的障がいの青年たちを対象に、公職選挙の模擬投票が実施されています。もうすでに北見市は多様性の尊重の取り組みは始めています。

その2階の国道側には、イスとテーブルを配置した懇談やくつろぐことができるコーナーがあります。障がい児者の余暇活動には、非凡な才能を表現する絵画などの芸術作品の創作に取り組む人たちもいます。小さな作品でも展示することで、市民に寄り添うように多様性のまちづくりを進める姿勢を市民に示す。ほっとするような場面づくりになります。そうやって取り組むことを適切に発信していく。 ぜひ、条例づくりを進めるうえでの啓発活動の一環として検討いただきたい。

 

よろしくお願いします。

 


R6年3月定例議会 質問④

2024-03-09 11:22:29 | 市議会

1定質問④ 北見市の財政運営について

辻市長3期目のスタートの令和6年度は、単年度ばかりでなく令和10年度までの中期財政計画と第2期総合計画、令和8年度までの第6次実施計画を合わせて発表しています。

市政執行方針 効率的な地域経営の推進」には、

「行政運営の効率化・適正化として、業務内容、業務量調査結果を踏まえ、具体的に業務を見直し再構築するとして全庁的な財政課題に向き合う体制づくりを進める」とあります。

 

厳しい財政状況の中で、辻市長は知恵を絞るように予算配分し令和6年度一般会計予算案が提案されています。

 

北海道で一番面積が広い自治体4自治区の市民が安心、安全に暮らし、働き、子育てできるまちづくり。言葉にするのは簡単ですが、市民の声に真摯に耳を傾け、求められる地域づくりに財政状況を見極めながらどう取り組むのか。これからの大きな課題です。

 

平成18年の市町村合併時に北見市の未来像、とりわけ財政的な合併による効果は、どのように考えられていたのか。あらためて過去の資料、平成18年にまとめた「新しい北見市誕生の歩み」を開いてみました。そこには合併による10年後の財政上の効果が示されていました。特別職の給与や議会議員報酬の削減は実現できたものの、職員数の削減や十年で15%の削減を目指した物品費や補助員、さらには公共施設の合理化も現在まで課題として先送りされてきた現状といえます。

合併自治体を対象とした交付税算定の特例扱いも、合併後15年を経た令和2年度より無くなっています。

 

 平成28年3月に発表された「北見市公共施設マネジメント基本計画」では、市の保有する公共施設について、同規模の人口が暮らす自治体、小樽市や江別市との人口一人当たりの公共施設の面積を比較しています。一人当たりの公共施設面積は、小樽市では5.02㎡、江別市は2.95㎡。北見市は7.04㎡。大きな差があります。もちろん北海道で一番広い面積の北見市であり、これまで市民と課題共有もできていなかった公共施設の統廃合の課題です。

 

▶少子高齢化、人口減少の流れの中で、老朽化した施設などを今後、どうしていくのか。避けるわけにはいかない課題です。 この歳入不足の状況の中で、令和6年度はどのような取り組みを考えているのか。辻市長の考えをお聞きします。

 

▶市政執行方針では「業務の見直しと再構築。新年度は将来を見据えた事業の必要性と負担の在り方も精査するとともに、積極的な歳入確保に取り組む」とあります。

今後の財政の健全化、行財政改革の取り組みを進める前に、お聞きします。市長はこれまで2期8年間、市長を務めています。

▶なぜ、財源不足に至ったのか。庁内で検証されているのか。市政運営のどこに問題があったと考えているのか。具体的に示していただきたい。

 

コストカットばかりでなく歳入確保について、積極的に取り組むのなら、当然に税収以外のあらたな自主財源確保も考えなければなりません。

 

▶新年度の自主財源確保の取り組みの一つ、ふるさと納税についてお聞きします。ふるさと納税額は28億円ほど、今年度と横ばいで予算計上しています。

 

北見市もふるさと納税は平成27年12月より返礼品を実施して今年で6年になります。過去に議会で理事者と「北見市にふるさと納税してくれた方たちへの返礼品の提供に取り組むべき」と議論した頃が今では私には懐かしい記憶として残っています。

そのふるさと納税も返礼品を用意したこと、そして冬季オリンピックで女子カーリングが平昌、北京と銅、銀とメダルに輝き、相乗効果で北見市に注目が集まり、今では北見市の特産物であるホタテや玉ねぎなどが人気返礼品として、令和5年度も前年度に引き続き1月末で25億円ほどと、道内自治体のふるさと納税ランキングでも6位と上位にあることを確認しています。また企業版ふるさと納税にも取り組んでいます。

今では安定かつ必要とする歳入の自主財源と位置付けていると受け止めています。今後、ふるさと納税に、どの程度の伸びしろがあると、市長は考えているのか。

 

▶ 北見市のふるさと納税に関する現状認識をお聞きします。

▶あわせて全国からのふるさと納税、企業版ふるさと納税に関して、積極的な歳入確保の取り組みとして、増やすつもりはあるのか。また増やすための、あらたな取り組みを考えているのか。お聞きします。

 

 

再質問)

(2月14日の総務教育常任委員会に、常呂自治区にある東京大学常呂実習施設の研究や施設管理などへの支援を目的に、東京大学関係者に北見市ふるさと納税を紹介していただき、申し込みいただいた納税額の経費を差し引いた額の35%を実習施設の支援金に充てさせていただく。」という、あらたな取り組みをスタートさせたと報告がありました。常呂町時代からの東京大学による調査、研究があっての、「常呂川河口遺跡墓土出土品(ぼこうしゅつどひん)」の国の重要文化財指定です。)

このような取り組み、東京大学との地域連携協定を活かした、とても良い取り組みと私も受け止めています。その後の総務教育常任委員会においても、北見工業大学、日赤看護大学とも同様に大学連携のふるさと納税による支援に取り組んでいますことが報告されていました。

▶このようなふるさと納税を活用した支援の取り組みを、今後も拡充していく考えがあるのか。お聞きします。

 

ふるさとチョイスAWARDというふるさと納税サイトの企画があります。ふるさと納税AWARDは、地域で頑張る「人」にスポットを当て、ふるさと納税の裏側で起きたストーリーや地域の人の熱い想いを表彰するイベントだそうです。「チョイス自治体職員部門」で2023年度のコンクールにノミネートされた自治体が紹介されていました。2023年は91件の応募があったそうですが、

 

その中から、こんな実例が紹介されていました。自治体の課題解決のための財源確保の手法として、「路線バスが撤退して地域公共交通を守るため」と手を挙げた北海道の赤井川村は、通常のクラウドファンディングで行うリターン(商品やサービス)を、寄付者や支援者に返す必要がなく、集まった資金をプロジェクトそのものに全額を投資できる仕組みのGCF(ガバメント・クラウドファンディング)を利用した、ふるさと納税、企業版ふるさと納税により「むらバス」購入費の支援をいただいたそうです。その取り組みが「チョイス自治体職員部門」にノミネートされた自治体としてYouTubeで配信されていました。そういう取り組みに市役所全体の姿勢が映る時代です。

▶GCF(ガバメント・クラウドファンディング)の取り組みについて、市長の見解をお聞きします。

 

 

発信力強化は、なぜ必要なのか。

知らないもの。見えないものは、思ってもくれません。こういう財源確保の知恵、北見市にも必要と思います。歳入を増やすためばかりでなく、北見市のことを知っていただく。理解していただいて支援に導く。やはり発信力の強化は欠かせないと思います。北見市に総合的な視野で発信力を強化する体制は必要です。

活字と写真だけでなく動画も活用して想いを伝える時代。市役所には1000人の職員がいます。その中には、そういう発信力に高いセンスとデジタル技術を持った人たちもいるはずです。

 

市の財政も厳しい中、国や北海道からの補助金や交付金の対象にならない一般財源により対応しなければいけない北見市の課題は多々有ります。財源がないからと無視するわけにはいかない課題、ありますよね。

 

 先ほど不登校児の支援についての見解をお聞きしました。今、支援を必要とする子どもたちには何も手立てを打つことができないのか。子ども・子育て支援として、フリースクール利用料の負担軽減の財源を、自治体として集めることだってできるはずです。

パラきたKIDsのランニングコストに比べれば、わずかではあっても資金作りが叶うなら、不登校の子どもたちが救われる施策をつくれるはずです。やらない理由を並べて動かないのではなく、知恵を絞って取り組む、ポジティブな姿勢が市役所全体に求められるのではないでしょうか。これからの財源不足の中の市政運営を考えると、

▶やはり発信力の強化と自主財源確保に特化した部署は必要でないですか。市長を先頭に職員みんなで議論して前向きに考えていただきたい。

 


R6年3月定例議会 質問③

2024-03-09 11:18:49 | 市議会

1定質問③  子どもの居場所・不登校児支援・いじめ対策について

 

 辻市長の市長2期目に取り組んだ屋内遊技場のパラきたKidsは、昨年4月末のオープン以降、子育て世代の市民に好評を得ているようです。北見市内の対象年齢・0歳児から小学生まで家族が見守る中、今年1月までの9か月間では利用児童数は約四万人、月平均4.350人、また定例の親子キッチンスタジオの催しも、毎回、定員いっぱいと確認しています。パラきたKidsは幼児期を中心にした子どもの居場所として、大きな役割を今後も担ってくれることと思いますが、さらに市民に信頼される、こどもの居場所として努めていただきたい。コミュニティプラザ・パラボ全体の集客にも貢献する辻市長の2期目に取り組んだ事業の成果の一つと市民・連合クラブは受け止めています。

 

さらに令和6年度には子ども医療費の高校生世代の18歳まで助成対象を拡充すること。第2子以降の保育料を一律無償化にするなど、厳しい財政状況においても、しっかりと「子ども・子育て支援の取り組み」として公約を実行すること、辻市長の人口減少、少子高齢化社会を見据えた取り組みとして受け止めています。

 

しかしこども・子育て支援の北見市の課題は幼児期ばかりではありません。昨年、12月にこども家庭庁は、「こどもの居場所づくりに関する指針」を発表しました。少子化時代の子育て。子どもの居場所に関する課題が多々あることが示されています。

「子どもに居場所があったなら、この子は、こんなひどい目に合わないですんだだろう」。そう思えるような事件事故は連日のように報道されています。児童虐待、不登校、自殺、そして先日、北見市教育委員会が公表したいじめ問題もあります。これらの件数が増えるばかりの現実です。

 

価値観や生活の多様化が進む中で、人と人のつながりの希薄化が招いている子どもたちの孤独や孤立。そしてライフスタイル、ライフステージの変化などへの対応、▶ 子育て世代の声として「子どもの居場所の確保」は求められてます。

  •  子どもの居場所・不登校児支援についてお聞きします。

文科省が示す「こどもの居場所づくりに関する指針」では、①居場所を増やす、②こどもを居場所につなげる、③こどもにとってより良い居場所にする、④こどもの居場所づくりを検証するといった子どもの視点に立った、子どもと一緒につくる居場所が求められるとして、官民の連携、協働の取り組みで居場所づくりを進めるとしています。

では、北見市におけるこどもの居場所づくりの現況はどうでしょか。子ども全体の中では対象が少数であっても、こどもの不登校児童が増えているという大きな課題があります。

私は平成29年12月議会、令和3年12月議会と過去に二度、不登校対策について質問していますが、当時、全国の不登校者数は12万人程度だったものが、令和4年度には小中校で約30万人と右肩あがりの状況です。あわせていじめは小中高、支援学校合わせて約68万件と文科省は発表しています。北海道においても不登校は12.320人、いじめ認知件数は34.499件といった状態で、コロナ禍を経て、もはや教育は、学校に通って学ぶことを前提としの対応だけでは対処できない状況になっています。

 

国は平成28年12月にあらたな教育の機会の在り方として、学校以外の居場所、学びの場の確保を想定した義務教育における教育の機会を確保する「教育機会確保法」を施行。それから7年を経過しています。学校以外の子どもたちの居場所であり学ぶ場、また学校教育の在り方を模索する自治体、学校も出てきています。

 

今年、1月にNHKで不登校特集の番組が放送されました。北見市教育委員会でも見ていた関係職員がいたと聞いています。番組で文科省の担当者は、今、学校教育の在り方が問われており、教師が学習のすべてを主導するのではなく、子どもたちの自主性を尊重し、「子どもを見守り、自分で学び、発見できたこと、気づいたことが、学びを深め、学ぶことに積極的になる」。学校教育の未来として「学びの多様化校整備」は必要であり、そんな取り組みを実践している学校が今、全国に24校あり、目標は300校と説明していました。

 

山形県天童市では、子どもに一部の授業を任せる取り組みにより、こどもの不登校が無くなった学校の事例報告がありました。石川県の加賀市教育委員会は、教育長が結果責任・説明責任を持つからと「子ども主体の学校づくり」を今年度スタートさせています。多様な学びの場として、学校内の改革も求められる時代になりました。

▶まず多様な学校づくり。「学びの多様化整備校」の必要性について、北見市教育委員会としての見解をお聞かせください。

 

また番組では教育の場の確保について、「不登校は問題行動と判断してはならない。不登校を悪いとするのは偏見である」として学校以外にも居場所、学びの場が必要なことを伝えていました。

現在の学校の在り方に、様々な理由でなじめずに不登校を選択する子どもの存在を、いないことにはできません。自治体の義務である教育の保証には学校以外の学びの場の確保も求められています。北見市教育委員会は学校以外の学びの場として教育支援センター「あおぞら教室」を運営していますが、それを選択肢としない、できない不登校児が多い現状ではないでしょうか。

▶熊本市教育委員会では学校個々に対応をゆだねるのではなく不登校児童を専門としたオンライン授業に取り組んでいるそうです。ギガスクールでオンライン授業の環境が整っている北見市です。検討すべきと考えますが、見解をお聞きします。

 

▶さらに進化した取り組みとして、帯広市が取り組むアバター(仮想空間)でのオンライン登校といった取り組みも、今、不登校関係者の間で注目されています。Eスポーツをオリンピック種目にとの声も聞こえる時代です。そういう新しい取り組みも必要と考えますが、見解をお聞かせください。

 

▶また不登校児の通うフリースクールや夜間中学校も誕生しています。市は運営状況を、どのように捉えていますか?子どもたちが安心、安定して通えるような運営のためには保護者の負担軽減として利用料支援も必要です。教育委員会の考えをお聞きします。

 

▶人権尊重を掲げ、多様な人たちを支え合う社会を目指す北見市です。不登校児個々に、どのように寄り添い学びの場を保証するのか。当事者本人・家族の声、状況を踏まえながら、先進事例も参考に対応を図るべきではないでしょうか。教育長の見解をお聞きします。

 

  • 次にいじめ対策についてお聞きします。

道教委は「いじめ見逃しゼロ」の徹底を目標に昨年3月に北海道いじめ防止基本方針を改定したと確認しています。2月29日に開催の臨時市教育委員会において、北見市内の学校で昨年5月に保護者が登校を嫌がるお子さんについて担任に相談したものの、学校の取り組むべき対応について、市教育委員会へ報告が無かったと報道されていました。9月に保護者が市教委に相談して対応がスタートし、「重大事態と認定、いじめ対策支援チームを設置し、調査に基づく会合を重ね今回の臨時市教育委員会に報告。併せて市のいじめ防止基本方針の改定案が承認された。」と新聞報道で知りました。

 

本来なら学校から市教委へ義務として報告がなされるべきものが、保護者から市教委に相談があるまで4か月間、学校においてどのような対応をしてきたのか。

最近の旭川市や札幌市のいじめが原因と思われる被害者の自死に至った事件に関して、その調査報告も第三者委員会の求めがあって、初めて、公に報告文書の文面が黒塗りにされた状態で、提出されるといった報道を目にしています。

今、市役所のパワハラ処理を第三者委員会で調査が行われている状況です。すべてを学校という密室の中で処理しようとしていたのか。

 

新聞報道を読む限り、市教委から学校に確認するまで、学校から報告が無かったことは、学校は、この事件を隠蔽をしようとしていたのか。いじめ対策支援チームでは、どのように検証結果をまとめているのでしょうか。

▶市教委が、この事件を重大事態と認定しています。重大事態とは、どのようなことを指しているのか。そして何が重大事態と認定する要件として挙げられたのか。また、北見市において、重大事態に相当する事件はこれまであったのか?
あれば、どのような対応がなされていたのか。

 

▶学校内において、適切に処理されていなかったとしたら、どこに問題があったのか。誰に責任があったのか?

 

▶市教委は「いじめ対策支援チーム」でまとめた調査報告について、保護者にいつ、どのような形で報告はされているのか?保護者はその報告内容に納得されているのか?


▶被害者のお子さんの転校時期はいつだったのか。教育委員会への相談前に保護者の決断でお子さんが転校されたのか。それとも教育委員会に相談後に協議の上適切な対応として転校されたのか。

 

▶転校に追い込むような学校側からの圧力は無かったのか。保護者は担任に相談後の学校の対応を受けて、お子さんの転校を決断するしかなかったのか。お答えください。

 

そして教育委員会の対応も適切だったのか、当然に問われます。

 

▶2月29日の臨時教育委員会では、この事件を重大事態と認定したことの報告に合わせ、いじめ防止基本方針の改定が承認されています。道教委がいじめ防止基本方針を改定してから、一年近くを経過しています。道教委のいじめ防止基本方針に速やかに市教育委員会が対応し、市のいじめ防止基本方針を改定していたら、当然、各学校に対し、市教委として指導されていたはずです。

 

昨年12月議会の久保田貴行議員による「教員の健康推進のための産業医の必要性」に関する質問において、各学校に衛生推進者が配置されていることが報告されていましたが、校長会の会議で学校長に配置するように周知したとのことでした。どこまでその対応で機能しているのか。

いじめ対応も衛生推進者と同様に学校長の認識によって、大きな差異があることは想像できます。

当然、この事件の学校においても、新たな道の示した方針に基づく、速やかな対応を市教委がしていたなら、学校の対応も違っていたかもしれません。けっして学校側ばかりの問題とは思えません。いじめが発覚しやすい仕組み作り。市教委がしっかりと取り組まなければいかない課題です。どう対応されたのかお聞きします。

 

▶併せて北見市教育委員会のいじめ事件の調査、報告に関する資料の扱いについて、どのような対応をなされるのか。お聞きします。

 

 

 

 

  • 再質問)

まず、今回のいじめ重大事態の対応について、教育長から,

答弁を頂きました。

 

▶辻市長、市長は北見市総合教育会議の議長という北見市の教育に関して総合的な責任を持つ立場でもあります。

こどもを守る、子育て支援を市政の最優先課題と令和6年度市政執行方針でも位置付けています。

今回のいじめ問題。重大事態の対応に関して、辻市長からも市民に発信すべきです。市長の考えをお聞きします。

 

  • 意見) 不登校児支援について

 

 一学年、1クラスの小規模校を抱える小さな地域社会での不登校児の対応を考えてみてください。小学校から中学校まで、ずっと同じ顔触れで卒業まで生徒同士は付き合うことになります。そのことを苦痛に思い、どうしても学校に行けない不登校児もいるかもしれません。

 

 先日、訪問した学校では、校長先生が不登校児の保護者の皆さんに呼びかけ茶話会を開いたそうです。あなたのお子さんだけではないですよと、本人、家族を孤立させない取り組み。どう居場所をつくり学びの継続につなげて行くか。

 手探りながらも、まずやってみる。ぜひ継続してもらいたいものです。

 

自治体の教育予算の財源は国の負担です。文科省の示す、これからの多様な教育の在り方を受けとめると、その使い方は学校に行ける児童生徒だけが対象でないことは、理解いただけると思います。学校以外の居場所、学び方選択した子どもたちへの学びの保障。適切な予算範囲の中で、相当の支援に使うことは、子どもの権利として対応しなければいけないはずです。

 

 

 こどもの権利条約第28条は、子どもたちの学ぶ権利を謳っています。不登校児が学ぶ選択肢を拡充する支援は、

教育の視点ばかりでなく、官民の連携により、子どもの居場所づくりとして、進めなければいけません。そういう意識を持って取り組んでいただきたい。

 しっかり検討してください。

 

 


R6年3月定例議会 質問②

2024-03-09 11:16:02 | 市議会

3月定例議会 質問② ゼロカーボンシティ宣言の取り組みについて、お聞きします。

北見市は昨年2月に「ゼロカーボンシティ」を宣言し、2030年までに温室効果ガスを2013年対比46%削減することを表明しています。

辻市長は、新年度市政執行方針において、ゼロカーボン都市の実現に向け、昨年3月に発表した温暖化防止実行計画の目標達成のために、北見市の司令塔となる「ゼロカーボン推進室」を4月に新設すると表明しています。

 現在、計画初年度の取り組みを進めているところですが、昨年は、日本全国が記録的猛暑に襲われ、北見市をはじめオホーツク圏域も例外ではなく、これまでにない猛暑を実感した市民は多かったと思います。

 

そして迎えた本年、このまま温暖化の傾向は続いていくのか?寒さ本番の二月には時ならぬ最高気温15度程度を記録、春以降の気象状況は、どうなっていくのか。北見市民の誰もが気になるところです。

市の策定した地球温暖化防止実行計画が示すあらゆる取り組みに、市民協働で実践していかなければと考えるところです。

▶あらためて北見市が市民に示した「地球温暖化防止実行計画」に基づく目標達成に向け、ゼロカーボン推進室を新設しての令和6年度の取り組みについて市民にお示しください。

 

 昨年末12月31日の北海道新聞一面記事の見出しは

「気候異変 オホーツク 沸騰する海・流氷2050年に3分の1」 でした。北見市は市町村合併によりホーツク海にも面した北海道一広い自治体になりました。現在、北見市の基幹産業の一翼を担う漁業は、玉ねぎと並ぶ海の幸「ホタテ」を特産品として道内外の認知度は高く、北見市のふるさと納税においても、返礼品の一番人気は「ホタテ」です。

 

 私は常呂に暮らすものとして、この新聞記事を読んで、この気候変動はホタテ生育への影響は無いのか?と、思わず言葉がでました。過去の令和3年12月定例会の私の一般質問、「SDGsの取り組み」の中で、その年6月の北海道大学大学院・藤井賢彦(ふじい かつひこ)准教授らによる研究発表から、海水温の上昇が進めば今世紀末にはホタテ貝のへい死を招く危険な高水温域の23度以上に上がるとの指摘を取り上げ、ホタテ稚貝を育てるサロマ湖の環境保全対策の必要性について市の認識を質問をしました。その時の答弁は「サロマ湖は水産資源の供給源のみならず、良好な環境と優良な漁場を維持していくためにも地球温暖化対策の一層の推進が大変重要であると認識しています。」でした。

▶ 現在、サロマ湖では湖内のホタテ養殖が約5000トン、稚貝の生産が7000~8000トンの規模で行われているそうです。北見市はゼロカーボン都市宣言、地球温暖化防止実行計画の取り組みにおいて、海の幸、海からの恵みである水産資源と地球温暖化対策に関して、この数年の気象変動を踏まえて、どのような受け止めているのか、前回の質問から時間の経過を経て、あらためてお聞きします。

 

オホーツク海に面して北見市、網走市、紋別市の3市があります。紋別市では、毎年、流氷に関する国際的なシンポジュウム「北方圏国際シンポジウム」が開催されています。北見市は参加されているのか?

網走市には「網走市水産科学センター」があります。オホーツク圏域2市では、自治体が全国、国際的な研究者とつながり、漁業やオホーツク海の環境に関する研究支援を実施しています。北見市が主体となぅたオホーツク海の環境やサロマ湖を対象とするような取り組みは、これまでありません。

 

先日、常呂、サロマ、湧別の漁業同組合が共同運営するサロマ湖養殖漁業協同組合を訪問し、サロマ湖の水温とホタテ稚貝の生育に関するお話を伺ってきました。サロマ湖で養殖するホタテ稚貝の生育に影響を及ぼすような将来の気象変動とサロマ湖の環境変化に対処することが求められるようなデーターの説明もしていただきました。

世界的な気象変動から、ホタテ稚貝を育てるサロマ湖の環境保全に関して、北見市、佐呂間町、湧別町と協議して対応すべきことはないのかと、考えさせられました。

▶ サロマ湖を囲む北見市、佐呂間町、湧別町はサロマ湖開発期成会をつくって連携しています。北見市として、周辺自治体の活動を、どのように受け止めているのか。サロマ湖の環境保全の取り組みに関する意見交換、情報交換はされているのか?市の取り組みについてお聞きします。

 

サロマ湖を囲む2町も地球温暖化防止対策には取り組んでいますが、ゼロカーボン都市宣言をしているのは北見市だけです。サロマ湖開発期成会をリードする立場にある北見市でもありす。何も考えなくていいのでしょうか。

ひろくゼロカーボンの取り組みについて市民啓発を行っている参考事例が身近にあります。

同じ道東の十勝では十勝振興局と圏域で、帯広市を核にゼロカーボン宣言をしている自治体が「脱炭素先行地域」の実践発表するなど、大学や関係団体、市民と連携した「ファーストミーティングin十勝」という産学官が連携した催しを企画、今年一月下旬に開催しています。

オホーツクにおいては、振興局が令和4年に立ち上げた「管内自治体のゼロカーボン連携ネットワーク」会議が年に一度行われていますが、その内容を確認しましたが、自治体職員の情報交換が主体です。これだけではゼロカーボン意識をっ圏域に暮らす住民の生活現場までは広がりません。市民を巻き込む取り組みがあって温暖化防止実行計画の実践です。

辻市長、北見市長はオホーツク圏活性化期成会のトップリーダーです。中核都市の北見市は管内をリードする立場です。

 

北見市も十勝管内のような圏域的なゼロカーボンの取り組みを、圏域内でゼロカーボン都市宣言をしている9自治体ばかりでなく全域の自治体に呼びかけ、オホーツク圏域のゼロカーボン都市宣言の自治体の市民による実践活動発表などを企画し、市民喚起を促す取り組みを検討すべきと考えます。サロマ湖を囲む1市2町でサロマ湖の環境フォーラムもいいかもしれません。

「温暖化防止実行計画」の実践を振興局や産学官連携を図りつつ、市民協働の取り組みとして実現できれば、北見市民にとっても、身近な地域の宝・水産資源を守ることにもつながっていることを実感できるはずです。子どもたちの環境教育につながっていきます。

▶北見市の地球温暖化防止実行計画にある、目標達成に向けた取り組みの一つ「行政による率先導入の必要性」の項目には、「市民・事業者を対象とした普及啓発・環境教育の拡充」とあります。

ゼロカーボン宣言都市の具体的な啓発活動として期待するところですが、辻市長の見解をお聞かせください。

 

 

 

 

意見)

 ゼロカーボンの取り組みとして、情報発信やイベントなど、北見地区定住自立圏自治体との情報交換、将来的には圏域全体の取り組むにつながるように、オホーツクの中核都市の役割を担った前向きな姿勢を示していただきました。よろしくお願いします。

 

北見市は新年度、サロマ湖養殖漁業協同組合が実施しているサロマ湖内の水質データーを収集する観測装置(観測ブイ)の更新事業として補助金を計上しています。その観測結果から、どんな未来を想像するのか。漁業者だけでなく北見市民、みんなの未来を測るになるかもしれません。産学官連携、サロマ湖には全国各地から地球環境の調査・研究する大学関係者が来ています。北見市としての調査・研究の支援も必要と思います。

▶「オホーツク 沸騰する海 流氷2050年には三分の一」です。原始の地球はおよそ46億年前にできたとそうです。地球の時間軸から見つめれば、今から25年後の未来図は一瞬の光程度の時間かもしれません。

どんな未来を次の時代の人たちに引き継ぐのか。サロマ湖は北見市・常呂漁業の基盤であり観光スポット、市民のオアシスでもあります。海の恵みを育むサロマ湖を誰が守るのか。SDGs、地球温暖化防止の取り組みは一人一人の意識ある行動が求められます。

▶辻市長はサロマ湖開発期成会の代表です。今後も水質調査結果とサロマ湖の気象変動、温暖化による影響について、北見市として2町と連携してしっかりと注視し求められる対応に取り組んでいただきたい。よろしくお願いします。