うな風呂

やる気のない非モテの備忘録

シンデレラ症候群  栗本薫  うなぎ

2006年06月20日 | 栗本薫
秋葉誠一は25歳の独身会社員。
だれからもお坊ちゃまとからかわれ、
会社のOLたちのモーションにうんざりしていた彼は、
ある日、夜道で話しかけてきた女に対し、とっさに譲二なる名を名乗り、
普段とはちがう、粗暴な男を演じる。
悪いジゴロとしてふるまい、その女、リズと深い関係になる秋葉。
しかし、一週間後、リズが無惨に殺されているのが発見され……

うまい。
面白いというよりもなによりも、このうまさに舌を巻いた。
なんだこれ、なんて小説のうまい奴だ、といまさら感心した。
それも、見せつける類の超絶技巧ではなく、
あくまでも物語を自然に支えるための技巧だ。そのさりげなさが憎い。

まず、主人公の独白、その遠まわしで、幾分頼りない言葉遣いに、
主人公の情けなさと人間味があらわれ、
同時に、かれの見る街の景色、会社の風景が、
どことなく色あせたものとして読者にうつり、
彼の感じている虚無を言葉の端々から感じられる。

序盤から言葉少なに語られる母との確執が、
わずかな言葉でどんどん積み重ねられ、
次第に読者の中でクローズアップされていく書き方も、なんともうまい。

はじめ、主人公と自分とに距離を感じ、
多少はいりこみにくさを感じないでもなかったが、
ほんのちょっとした部分で「あ、おれもそう思うことあるかも」と思わせて、
そこからはもう、一気に読ませる。

リズと出会い、なんとなくの苛立ちから乱暴な言葉遣いをし、
それがきっかけで別の人格を装うにいたる経緯は、
ひどく自然で、いかにもありそうだ。うまい。

また、次第に誠一と譲二の人格が乖離していく様子も、
無理を感じさせないのがうまい。
特にうなった個所が、中盤、誠一の物思いが、
いつの間にか譲二としてのものに入れ替わっているくだり。
あまりにも自然で、どこが契機で変わったのかわからず、
その部分を読み直したのだが、なおわからない。
それでいて、確かに文章はつながっているし、おかしな部分はなにもない。
まるで別人のような誠一と譲二が、
あくまでも同一人物であるというなによりの証左として、印象深い。
この部分は狙ってもなかなかできるものじゃない。
ほかにも、中盤での誠一と譲二の入れ替わり箇所は、
いずれも自然かつ凝ったシチュエーション、文章で表現され、面白い。

脇役の配し方がうまい。
ニューハーフのリズも、おなべのサムも、レズのマスターも、
みな、自分の人生を生きていることが感じられる。
言葉の端々に、悲しみがあるし、たくましさがある。

譲二が「あんただって、別の自分になりたいって思うことぐらいあるだろ」と云われ
「そんなこと、一度もねえよ」と答え
「あんたみたいなのはそうだろうね」と云われるくだりは、地味にぞくっとする。
いまこの瞬間に別のペルソナをかぶっている人間が
「ならあんたは幸せものか、おめでたいだけさ」と云われるこの皮肉。
ちょっとした会話に、こうした行き届いた配慮がある。

配慮といえは、会話のタイミングもいい。
地の文がつづくくだり、会話でさっと流すくだり、重くからみつく独り言のくだり、
すべてが読者を飽きさせないように配慮されている。だから一気に読める。
また、これは彼女の悪癖でもあるのだが、
中盤で、普通の作家なら丁寧に埋めていく部分を、
感情過多で一気に物語を巻いていくやり方は、だれを少なくさせて、自分好みだ。

うまいと云えば、ホモを出さずにいられない自分の性癖を隠すのもうまかった。
女だと思っていた相手が、殺されてからニューハーフとわかる、という。
それではじめて、なぜ彼女がああも女性の戯画のように
過剰になよなよとしていたのかわかる、と。
自分の趣味を満足させながら、読者には自然で、
かつニューハーフの悲哀というものまで表現できる。
狡猾とすら云いたい手口だ。奥ゆかしい。
この奥ゆかしさは、今どこへ消えたのか。まあ、それはいいか。

この作品の白眉は、やはりニューハーフのリズと母親だろう。
なんともわかりやすく愚かで、しかし、悲しく、理解できてしまう。
粘りつき絡みつき、ぐずぐずと腐っていく。
そんな女の負の一面を、見事に表現している。
これが書けるのに、なんで自分がその愚かさそのままにハマッて、
いや、そのことはもういいか。

で、ここまでベタ褒めしてると、
なんで昔読んだときは「普通かな」なんて思ったのだろうと不思議だったが、
読了してわかった。

これ、最後の15ページくらいがぐだぐだで、ありふれてるんだ。
いつもの逆パターンか。
巻き展開過ぎて、一部に感情的な無理がある。サムへの気持ちとかね。
母親との対峙も、もっとちゃんと書くか、読者に想像させるか、
どっちかにすりゃいいのに、どうでもいい感じになってしまった。
また、当時は冬彦さんブームからもほど近く、
「結局マザコンかーよ。母子癒着かーよ」という気持ちもあった。
だがまあ、今の目でみるならば、これは良作といっていいだろう。

とにかく、勉強になった。
そしてまた、読み直して気づいたのだが、
これ、ホラーの「家」、J
UNEの「いとしのリリー」と、
ほとんど同じモチーフで描かれている、三部作といってもいい作品なんだな。

子供の立場から描かれた今作、
母の立場から描かれた「家」、
母との関係をばっさり切って、似た成り立ちの子供同士を描いた「いとしのリリー」。
よく見てみると、すべて構成まで似ている。

面白いのは、母と子を中心に据えた今作と「家」は、
同じように中盤までかなり良いのに着地に失敗し、
逆に母との関係はほとんど描かなかった「いとしのリリー」は、
中盤ぐだぐだなのに着地だけ完璧だった。

おそらく、彼女はまだ、母と子の問題に関して、納得のいく答えが出ていないんだろう。
いまだにエッセイとかで母の抑圧、影響について言及することあるし。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yosino)
2006-06-20 20:37:59
早っ。

ありがとうございます。ありがとうございます。

自分の好きな作品が評価が高いと嬉しいです。

私は「魔都」にも似てると思っていました。

今の自分は本当の自分じゃない、

現実への諦念、そして変身願望の充足、

などがストレートに出てるところが。



そして今の私が背中が痒くてたまらないのは「聖女だよ」のあたりです。

あのへんの譲二の調子に乗ったべらべらが、

いつのまにか耐えられなくなっていました。

脳内設定作りすぎなんじゃお前、と突っ込まずにいられないのが、

年を取ったということなのでしょうか。
Unknown (うなぎ)
2006-06-20 20:56:38
>今の自分は本当の自分じゃない、

>現実への諦念、そして変身願望の充足、



これに関しちゃ、栗本先生のすべての作品の根幹だからなあ。

「山田純代」として輝くことを諦めて「中島梓/栗本薫」に変身したわけだし。

その一方で本当は「純代」としても評価もされたいわけだし。



その変身の理由に、敢えて「母」を持ち出してくるのが

この一連の作品の特徴かと。

栗本先生、ママの悪口は云うけどパパのは云わないしね。



口からでまかせをどんどん広げていくくだりはねえ、

ありゃ、どうしようもないけど、

あの感じが理解できちゃうからなあ、おれは。

やれるし、ああいう嘘設定。

やってると楽しいし。



ま、いずれにしても、悪癖はあっても、

面白いですよ、この時期の栗本先生は。





コメントを投稿