泣きながら、撤退同盟

このブログの半分は、薄情でできています。。。

feel the wave!

2010-06-16 | PICUP TOPICS
愛知万博とともに、景気のいい名古屋は、消え去っていきましたねえ。。。。


昨日飛び込んできたニュースです


中日新聞:「RADIO―i」赤字拡大で終了へ 東海唯一の外国語FM局

 外国語FMラジオ放送局の愛知国際放送(名古屋市)は15日、今年9月末で放送を終了すると発表した。累積赤字が膨らみ、事業継続が困難となったため。今後、放送局の免許を返納する手続きに入り、年内にも会社を清算する方針。東海総合通信局によると、規模の小さなコミュニティーFMを除くテレビ、ラジオ局の廃止は全国初という。

 同社は東海地方唯一の外国語を主体としたFMラジオ放送局として2000年4月から放送開始。「RADIO-i(レディオ・アイ)」の愛称で、愛知、岐阜、三重県、静岡県西部で事業を行ってきた。

 しかし、当初から広告収入が不振で、開局以来純損失が続いた。広告収入の低迷から脱することができず、10年3月期には累積赤字が28億8000万円に達していた。

 同社は「ラジオ広告市場は縮小傾向が続いており、今後も収益改善は見込めないと判断した」と説明している。

 同社は医薬品製造などを手掛ける興和(名古屋市)の子会社。出向者を除いた社員9人は解雇となる見通し。

◆在名ラジオ各局に衝撃

 RADIO-i放送終了の一報を受け、関係者からは驚きの声が相次いだ。同局でレギュラー番組を持つ佐野瑛厘(えり)さんは「ショックです。この世界で働く身としては今後、ラジオ業界がどうなってしまうのか不安」と危機感を募らせた。

 在名のラジオ局にも衝撃が走った。ZIP-FMの担当者は「前から厳しい状況と聞いていたが、免許返上という事態はありえないと思っていたので驚いた。名古屋のラジオ局5局が一緒になって、ラジオの魅力を伝えてきたので、その仲間がなくなるのは本当に残念」と惜しんだ。FM AICHIの武藤久夫編成事業部長は「防災や生活情報の発信の担い手がなくなることは誠に残念」。東海ラジオの担当者は「ラジオ業界はテレビや通信分野のデジタルの変革により、非常に厳しい環境にある。当社としてもラジオ全体の活性化のために全社一丸で臨みたい」と述べた。

 一方、ポルトガル語での放送もあったRADIO-iは、ブラジル人にとっても母国語で情報を得る上で貴重だった。愛知県小牧市の日系ブラジル人3世、大島ユミさん(39)は「何とか続けてほしかったけど」と話した。



興和の完全子会社になっていたとは知らなかった。
たしか開局当初はトヨタとか、この辺の企業がいっぱい出資に並んでいたはずだけど。。。

ZIP-FMから遺跡した看板DJクリスグレーンのTweet





うーん。。。。

開局当初のわたくしめのつぶやき。
"79.5MHz"

 ところで、ここ名古屋でも4月から新しいFM局が開局した。一応東京のINTER FM、大阪のFM COCOLOと同じ外国語専門局って事になっているんだけど、まだ試験放送中だからか、英語を多用しているZIP-FM(東京のJ-WAVE、大阪のFM802に相当)との違いがよく分からないんだよなぁ。あえて違いを挙げると、 ZIP-FMがパラパラ系の新曲とかあたらし物メインで放送してるのに対し、新しいFM局はわたくしめの好きな`80`sの、いわゆるMTVブーム頃の曲とか、イージーリスニングなどがよく流れるという点であろうか。だもんで追われる立場のZIP-FMはこの春から、一番人気のMusic Navigator(DJの事)のJames Havensを1日に30分ずつ、3回に分けて小出しに登場させたりと、対抗策を採って大幅な番組改編を行っている。

ry)

 それはともかく、名古屋地区初の外国語FM局の割には、INTER FMなんかに比べると全然日本人向けだし、豊田地方を中心に多く居住する日系ブラジル人向け放送も無さそうだし、本当に在住外国人向けなのかなぁ。名古屋は人口比にして韓国・朝鮮人の数もかなりにのぼるはずなんだけど、その方々向けでも無さそうだし、まったく ZIP-FMと同じ中高校生をターゲットにしてるんだったら意味無いよなぁ。


とりあえず本放送開始してからは、フィリピン語とか、ブラジル(ポルトガル)語とかの放送もありました。夜間の特定の時間だけでしたが。

2005年の愛知万博の時の臨時FMからの流れなのか、名古屋3FM局の中でジリ貧のradio-iてこ入れ支援策だったのか、
↑上記zip-fmの人気DJだったクリスグレーンと佐野えりさんを入れたり、80年代popを多用したり、
ハワイアンの曲をいっぱい流したり、
色々やったけど、
やっぱりだめだったのね。
先発zip-fmとの住み分けが難しい&ブラジル人など外国人からの要望が少ない、ってことかしら。
エリアを浜松まで広げたんだけどね。。。。



これも影響しているのかしら?
FM局側は「タモリは労働者でない」と反論~DJの労働委員会報告

投稿者: 愛知連帯ユニオン

10年5月28日 FM Radio-I @不当労働行為 愛知県労働委員会調査

 FM Radio-I(愛知国際放送)は、DJだったMB氏について、「カルチャークラブとい
う派遣・請負会社と『委託契約』を結んでいただけなので、自らはMB氏と何の契約関係もない」と
しました。

 オーディションでMB氏を採用し、カルチャークラブに紹介したのはFM Radio-Iでした
。カルチャークラブの方は「エージェント」として、時間で定めたRadio-I からの出演料よ
り5%の手数料を控除して払う、という話でした。そして、ナマ放送である番組については、Rad
io-I のプロデューサーからMB氏へ細かな指示やチェックがあったのでした。もし、FM R
adio-IとDJ MB氏の間に何の契約もないとしたら、FM Radio-Iは、何に基づい
てMB氏に指示をしていたのか、不明です。MB氏はこの仕事に関して、何の契約書も結んでいませ
ん。

 Radio-I の代理人弁護士は、「ビートたけしやタモリは労働者でないから、MB氏も労働
者ではない」と主張しました。しかし、Radio-I のDJはそういった有名人とは違います。
Radio-I はそのホームページでいつも、「バイリンガル、トライリンガルのDJ」を募集し
ています。

http://www.radio-i.co.jp/news.php#bailingual

 MB氏の場合も、オーディションの後、空いている曜日のDJが決まったのは1ヶ月もたたないう
ちでした。普通の労働者と何ら変わらない採用過程だったのです。

 日本では、労働者については、労働法で様々な権利が保護されています。労働契約を回避すれば使
用者に責任が発生しない、というのは脱法行為と思われます。今後、ユニオンではカルチャークラブ
の責任追及も検討していきます。



こういう労働争議があると、会社回すの大変だからなあ~
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薄汚いシンデレラめ! | トップ | 借り暮らしの歌 »

コメントを投稿

PICUP TOPICS」カテゴリの最新記事