悠々time・・・はなしの海     

大学院であまり役に立ちそうもない勉強をしたり、陶芸、歌舞伎・能、カメラ、ときどき八ヶ岳で畑仕事、60代最後半です。

礫川(こいしかわ)浮世絵美術館と「喜多川歌麿」

2006-02-21 09:23:41 | 文学・文芸・芸術

(冒頭の絵は鳥居派による初代市川団十郎の歌舞伎絵である)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
喜多川歌麿は、宝暦3年(1753年)生まれと云われているが、年代が近い
浮世絵師は7歳後に葛飾北斎、8歳後には山東京伝(戯作者・浮世絵師)
がいる。菱川師宣や鳥居清信は90年以上前、鈴木春信も30年以上前の
人物で、歌川(安藤)広重は40年以上後の浮世絵師である。



          <主な浮世絵師の生存年代>

       1650   1700   1750   1800   1850

東洲斎写楽       (?不明)
鳥居清信     ----- (1664-1729)
鈴木春信           ----- (1725? -1770)
喜多川歌麿             ----- (1753-1806)
葛飾北斎               -------- (1760-1849) 
歌川広重                   -----ー (1797-1858)

***********************************
<歌麿は美人画の最高峰>

歌麿という名前のせいもあるが、美人画浮世絵の代名詞になっている。
浮世絵師が描く絵は、風景画、花鳥風月画、動物画、風俗画、役者錦
絵、美人画、春画など多岐にわたるが、その中でも人によって得意分
野、あるいは優れた分野とみなされているものがある。例えば、

葛飾北斎であれば、富嶽三十六景や富嶽百景に代表される新しい感
覚の「風景画」、

歌川(安藤)広重も、東海道五十三次に代表される詩情歌かな日本
の「風土描写画」、

鳥居清信は、均整のとれた八頭身美人画を得意とするが現代に至る
まで「歌舞伎錦絵」を本領としている、など。

そして喜多川歌麿は、個々の人物の動きや表情、仕草を捉えながら、
その心理描写を巧みに描いた「美人画」では右に出るものはいない。
また、「美人大首絵」という新しいジャンルを確立した。

************************************
<すばらしい作品>

一般的には、「婦女相学十体」とか「娘日時計」とか「当時三美人」な
どの名前が挙がるが、他にもすばらしい作品が沢山ある。私が面白
いと思ったものを挙げてみる。

「針仕事」    ・・・子供が膝元にまとわりつくなかで、薄布を広げて
             針仕事をしている光景
「婦人手業操鏡 洗濯」(ふじんてわざあやつりかがみ せんたく)
          ・・・婦人が小さな(風呂いすのような)いすに座って、
             袖をたくし上げながら「たらい」で洗濯をしている
             日常の家庭の情景
「姿見七人化粧」(すがたみしちにんけしょう)
          ・・・化粧をしている婦人が写る姿見の光景(写って
             いるのは一人だが七人とはいかに?)
「ビロードを吹く娘」
          ・・・当時流行していた、吹いたり吸ったりして音を出
             すビロードの玩具を吹いている娘の光景

*************************************

      <礫川浮世絵美術館で今回鑑賞したもの>

       「六玉川 丁子屋内雛鶴 つるじ つるの」
   (むたまがわ ちょうじやうちひなずる つるじ つるの)

私の記憶違いでなければ、2005年秋に、福岡市博物館で開催された
北斎、広重、歌麿の「浮世絵三大巨匠展」で、歌麿の「風流六玉川」が
展示されていた筈だが、六枚つづりの風流画が一挙に展示されるのは
初めてで、珍しいことだと聞いた。

今回の「六玉川」がその中の一枚なのかどうか分からないが、この作
品は、動きや仕草、それに心理描写が伝わってくるような姿かたちに
加えて、呂の着物の色彩や描写から、夏の日のその場の情景が伝わ
ってくる。これもすばらしい作品であると思う。


        「六玉川 丁子屋内雛鶴 つるじ つるの」




****************************************

        <葛飾北斎をみる>


**************************************

最新の画像もっと見る

コメントを投稿