史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「司馬遼太郎が描かなかった幕末」 一坂太郎著 集英社新書

2013年09月27日 | 書評
司馬遼太郎の作品は、没後十五年を経た今日でも根強い人気を維持している。
本書は、「竜馬がゆく」「世に棲む日日」などに描かれた坂本龍馬や高杉晋作、吉田松陰が如何に史実と異なるか。さらにいえば、恐らく司馬遼太郎は史実を知りながら敢えてそこを無視して作品を描いているか、について、様々な角度から検証し、無知なる読者に警鐘を鳴らすものである。
私自身についていえば、司馬作品を通じて幕末を好きになった一人であり、日本中にそのような歴史好きはたくさんいるだろう。司馬遼太郎先生の作品は、決して自虐的ではなく、複雑怪奇な幕末史を分かり易く、時に面白く、時に劇的、痛快、感動的に描く。坂本龍馬も高杉晋作も吉田松陰も、見てきたかのようにリアルで、そしてかっこ良い。司馬作品を通じて自国の歴史に興味や誇りを持つ人が増えたとしたら、それが司馬作品の最大の功績であろう。一方で、実はそこには司馬遼太郎先生の巧みな創作が加えられていることに多くの読者は気付かない。ここがほかの作家との大きな違いでもある。司馬先生のウソを多くの読者が真実を思い込んでしまう。これが最大の罪といえるかもしれない。
著者一坂太郎氏は、司馬作品の虚構を次々と暴く。いずれも「なるほど、そうだろうな」という指摘ばかりである。
高杉晋作は上海に渡航して、列強に食い物にされる中国の姿を見て衝撃を受ける。同時に圧倒的な軍備を誇る西欧列強を相手に、単純に攘夷などできないことを痛感して帰国する。ところが、帰国して間もなく、高杉晋作は御殿山のイギリス領事館を焼き討ちする。この間、晋作がどう考えて、このような行動を取ったのか、晋作自身は何も書き残していないので、後世の我々は非常に理解に苦しむ。こうなると歴史家ではなく、小説家の領分であろう。司馬先生は一章を割いて、この間の晋作の思考を読者に提示した。ここでは高杉晋作は「どうしようもなく戦争好き」だったと説明されているが、恐らく史料を探してもそんなことはどこにも書かれていない。司馬先生なりの解釈である。しかし、小説としてはこの「解釈」がないといかにも流れが悪いのである。
一坂太郎氏が指摘するように、吉田松陰にはテロリスト的な側面があるし、高杉晋作が藩の役人として意外とまじめに仕事をしていたのも事実であろうし、坂本龍馬一人の力で薩長連合が成立したわけではない。しかし、あまり史実に捉われてしまうと、小説としての魅力は半減してしまうだろう。史実の羅列では小説としては成り立たないのである。要は読者としては、司馬作品を飽くまでフィクションとして楽しむという心構えが求められているということである。
これは何も司馬先生の作品に限ったことではない。TVや映画で放映される歴史だって、必ず監督や演出家の解釈が加わっているのである。我々は、作品を見るとき必ず誰かのフィルターを通ったものを見せられているということを自覚した方がよい。ついでにいえば、毎日放送されているNHKのニュースであっても、あれが客観的・中立なものだと思わない方がよい。そもそもニュースをどういう順番で取り上げるのか、各ニュースにどれくらいの時間を割くのか、誰のどういうコメントを付けるのか、そこには必ず誰かの判断を介しているのである。ニュースが虚構だとはいわないが、必ずそこにはマスコミの意図が反映されていると認識しておいた方がよい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「一刀斎夢録」 浅田次郎著... | トップ | 函館 船見町 Ⅰ »

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事