史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「石狩川」 本庄陸男著 新日本出版社

2014年07月26日 | 書評
今春、北海道の当別を旅したことを機に、「石狩川」を読んでみようと思いたった。「石狩川」は、戦前の昭和十四年(1839)上梓された、本庄陸男の代表作である。中古本を取り寄せたが、私が手にしたのは、平成二十三年(2011)に再刊された単行本である。
戦前の小説だからか、或は本庄陸男という作家の文体なのか分からないが、正直に言って甚だ読みにくい小説であった。現代の小説と比べると、物語の展開が遅く、情景描写が綿密である。印象としては、この時代の北海道を反映したものか、終始沈鬱である。段落が変わることなく場面が変わっていたり、登場人物の発言が誰の発言か読み取りにくい箇所もあったりして、読み通すのに一か月以上を要した。
本書の主人公は、仙台藩支藩岩出山藩の元家老阿賀妻謙である。吾妻謙という実在の人物をモデルにしている。また、小説に登場する藩主伊達邦夷も、実在の人物としては伊達邦直がモデルである。
明治維新は、「革命」であったのか無かったのか。この点については、かねてより議論のあるところであるが、封建的支配層が大きな環境変化にさらされるところとなったのは間違いない。特に戊辰戦争において敗者となった諸藩には過酷な戦後が待っていた。岩出山藩もその例外ではない。一万四千六百四十石だったものが、朝敵の汚名を着せられ、藩主邦直は六十五石の扶持米に減額されてしまった。家臣団は、丸裸にされて放り出されたに等しい。
まだ封建制の遺風が残るこの時期、巻末の解説で津上忠氏(劇作家、演出家)が「開拓地の領有は、旧幕藩体制が新政府の政権下に変わっての『転封』であるという意識がその底流にある」と指摘しているように、彼らの意識は旧幕時代から完全に切り替わっていないのであろう。その典型が藩主との主従関係であった。
やはりこの時代の藩主と家臣の関係は、現代から想像もつかないくらい濃厚だった。北海道の未開の処女地に挑むには、藩主がその中心に鎮座することが必須であった。藩主の存在が彼らの最後の拠り所であった。
本庄陸男は、これを初編として、続けて移住士族の昭和に至る過程を描く構想を持っていたという。移住士族の困難は、本来これからというべきである。しかし、「石狩川」脱稿後、わずか二か月後に三十四歳の若さで急逝してしまった。彼の構想とおり大河小説が完成していれば、歴史に残る大作となったであろう。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「西郷『征韓論』の真相」 ... | トップ | 護国寺 Ⅲ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
また読みます (鳴門舟)
2014-07-27 13:28:27
 お久しぶりです。
ここで紹介していただいて、私も数週間前に、この本、上下巻をアマゾンで購入しました。初版と書いてあります。
 20ペ-ジまで読んで、ストップしています。
というのは、自分自身、あまりにも中国の歴史を知らないと思って、中国に関する歴史本を並行して読んでいるからです。
 最近は、中公新書の日中戦争史の側面「馬賊」を読みました。
 「石狩川」また読んでみます。ではまた。
熱中症にお気を付けて。
返信する
お久し振りです (植村)
2014-07-27 15:54:28
御無沙汰しています。暑い日が続きますね。
「石狩川」読み終わりましたら、感想お聞かせください。読み通すには、ちょっとエネルギーを要すると思いますが。
返信する
お読みになったのですね (あおとりぃ)
2014-07-28 22:42:41
こんばんわ
以前当別町の記事を拝読させていただいた折のコメントで『石狩川』に触れさせていただきました。
お読みくださって、なおかつ書評を掲載していただいて嬉しく思います。
私は以前に、ここでご紹介されていた、吉村昭氏の『赤い人』を現在読んでいるところです。まだ120ページ辺りのところですが、北海道開拓史のドラマの1ページを垣間見るようで興味津々です。それに月形町は当別町のすぐ隣に位置していますので、たいへん興味をそそります。
では、また。
返信する
有り難うございます (植村)
2014-07-29 12:10:15
コメント有り難うございます。
「赤い人」読破されましたら、感想など送ってください。
返信する
読み終えました (鳴門舟)
2014-08-04 10:45:07
 お二人の話題が書かれているうちにと思って、四日間を費やして読み終えました。
 濃密な風景、人物などの描写に戸惑いました。
そして、風景描写の中に、知らない樹木などが出てきて、その場面を、想像するにもできないので、調べて確認しながら、読み進めました。
 また、スト-リ-展開が早くなったり、遅かったり、場面が急に変わったりで、上巻では文字を追うのに一生懸命でした。
 そして、下巻に入り、移住に反対する武士たちが,家老に切腹を迫る、というあたりから,ああこういうことだったのか、という理解が進みました。
 私の隣県、淡路島は、室蘭近くの静内を開拓しています。同じ風景が、想像できました。
 また、家老、阿賀妻謙の姿に、杉本苑子先生の「孤愁の岸」の主人公、平田靱負が重なりました。
 
返信する
同感です (植村)
2014-08-04 23:08:10
鳴門舟様

四国は大雨だったようですが、大丈夫でしょうか。
感想送っていただき、有り難うございます。全く同感です。
そういえば庚午事変のあと、阿波稲田家の人々も北海道に移住したんでしたね。静内にも行ってみたいものです。
返信する
横から失礼します (あおとりぃ)
2014-08-05 11:45:46
吉永小百合さん主演の映画『北の零年』は淡路島の稲田騒動をモデルにしたものですが、
映画の中に描写されている開拓の様子は、「石狩川」を参考にして脚本が書かれていると、何かの雑誌で読んだことがあります。
「石狩川」、「赤い人」共々、北海道開拓の苦難の歴史を物語る良書ではないでしょうか。
返信する
Unknown (植村)
2014-08-05 21:13:23
あおとりぃ様

映画はあまり見ないのですが、「北の零年」探してみます。
返信する

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事