打越正行の研究室 UCHIKOSHI Masayuki's laboratory

このブログでは、広島と沖縄で暴走族・ヤンキーの若者を対象とした参与観察調査をしてきた打越正行の研究を紹介しています。

オキナワン・ヤンキー・サブカルチャーズ――〈日本〉と沖縄の暴走族の組織原理に注目して

2012年10月30日 00時57分07秒 | 書いたもの(DL可能)


■打越正行,2012年10月30日,「オキナワン・ヤンキー・サブカルチャーズ――〈日本〉と沖縄の暴走族の組織原理に注目して」『理論と動態』5: 112-27.

概要

 本稿は、沖縄のヤンキー若者たちの生きる〈地元〉とその組織原理の特質にもとづき、既存の下層若者文化論の拡張を試みることを目的とする。具体的には、衰退する〈日本〉の暴走族と依然として活動を継続する沖縄の暴走族という対照的な事象に着目する。その要因を沖縄で〈日本〉の暴走族を受け入れる過程で生じた2つの修正点から説明を試みた。1つ、沖縄では暴走族間の抗争がなく、共同で暴走を楽しむスタイルが確立された。これは沖縄の暴走族にとっての〈地元〉は物語などを機軸とする〈日本〉のそれとは異なり実体的なつながりと場所を求めて集まるほぼ唯一の場所であることから説明した。2つ、暴走族とギャラリーの相互行為を通じて、ニッチ的な暴走の魅力を楽しむスタイルが確立された。これは暴走族とギャラリーの圧倒的な数と密度、そして〈地元〉の最後の砦としての位置付けから説明した。ここからは、持たざる者がなんとか生き抜く姿、そのために〈地元〉に集い限られた資源を共有する姿を確認できる。そして沖縄のヤンキー若者たちはその困難に対抗するのではなく、最低限生き抜く戦術を模索する。

 これらの差異にもとづき、沖縄の下層若者にとっての〈地元〉は、〈日本〉の「地元」のような中央から離れた場所ではなく、不連続な外部であると結論付けた。そしてこの結論から下層若者文化論は外部の視点を取り込みながら拡張する必要があることを指摘した。

キーワード:沖縄、ヤンキー、〈地元〉

欧文概要

Okinawan Yankee Sub-cultures:
Focusing on Differences of Organizational Principal between Japanese and Okinawan Bosozoku

The purpose of this essay is to extend the arguments of contemporary underclass youth culture based on Jimoto in which Okinawan Yankee youth survive and its organizational principal. We focus on a contrasting phenomenon: the weakened Japanese Bosozoku (motorcycle gangs) and Okinawan Bosozoku that maintain their activities. We explain the causes of the phenomena based on two modifications arising in the process by which Japanese Bosozoku were accepted in Okinawa. First, in Okinawa, there is no strife, and collective joyriding has come to be established as a pastime. This differs from Jimoto in Japan which is created by collective narratives, Jimoto for the Okinawan Bosozoku is the last gathering place for asking material connection and place. Second, through interaction between Bosozoku and Gallery, joyriding was established as its own cultural niche. We explain, by analyzing figures on Bosozoku and Gallery and location of Jimoto, the final frontier. We confirm thorough these figures that those who lack the resources to survive gather Jimoto and share resources. Okinawan Yankee youth do not oppose the hardship conditions, but cope using minimum tactics.

Based on these differences, we conclude that Jimoto for the Okinawan underclass youth is not distant from the socioeconomic center of Japan, but discontinuous outside. Following this conclusion, we indicate that arguments of contemporary underclass youth culture should be extended to include outside perspectives.

Keywords: Okinawa, Yankees (Group name of youth living in local community), Jimoto (Local community)

ダウンロード

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『理論と動態』第5号

2012年10月30日 00時51分56秒 | 理論と動態

■社会理論・動態研究所編,2012年10月30日,『理論と動態』第5号.

私が編集を担当している研究紀要です。目次は以下の通りです。

■目次■

■障害・家族・地域
子どもがケアを担うとき
――ヤングケアラーになった人/ならなかった人の語りと理論的考察  澁谷智子

スティグマと地域社会
――ハンセン病回復者・精神障害者・HIV 感染者の地域生活  山田富秋

■エスニシティ
地域ベースの共生論は外国人の社会参画に届くのか?
――愛知県西尾市の事例から  松宮朝

在日フィリピン人研究の課題
――結婚移民の高齢化を控えて  高畑幸

■調査報告
外国人生徒の高校進学問題
――入試配慮に焦点を当てて  田巻松雄

■下層の人びと
先住民の労働にみる差異化と全体的底辺化
――ピナトゥボ・アエタと地方労働市場  吉田舞

オキナワン・ヤンキー・サブカルチャーズ
――〈日本〉と沖縄の暴走族の組織原理に注目して  打越正行

ホームレスの国際比較のための方法序説
――フィリピン、日本、アメリカを事例に  青木秀男


各論文の概要は社会理論・動態研究所のホームページにてご確認ください。
また希望者には紀要の配布を行っていますので、ご連絡ください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする