透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

― 戦争遺跡 空襲の弾痕がある火の見櫓

2017-08-15 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)小川村高府の火の見櫓 手前は高府公民館 撮影日170815

■ 12日の信濃毎日新聞朝刊に長野県内各地に残る「戦争遺跡」を紹介する記事が掲載された。松代大本営地下壕や信濃町にある称名寺(しょうみょうじ)の石の鐘(鐘を供出させられ、代わりに石を吊り下げた)など10ヶ所の遺跡が紹介されていたが、その中に小川村の「弾痕が残る鉄塔」があった。

記事はこの鉄塔について次のような紹介をしている。長野市にあった長野飛行場で管制塔として使われていて、1945(昭和20年)8月に空襲に遭い、階段の手すり子(記事では手すりの柵と表現している)などに銃弾が貫通した跡が2ヶ所ある。戦後、小川村に移築され、今は火の見櫓として使用されている。

戦後72年、戦争当時のことを記憶している人は減少する一方だ。この火の見櫓のような戦争の痕跡・記録を継承していく責務があると思う。現在この火の見櫓の階段の登り口に扉が設置されていて関係者以外登ることができない旨、表示してあるが、年に一度、例えば長野空襲の日・8月13日に登ることができるようにしたらどうだろうか。

この火の見櫓を2015年7月に見ているが(過去ログ)、終戦記念日の今日、8月15日にまた見てきた。





記事で紹介されていた弾痕が確認できた。この痕跡は戦争の身近な「証言者」だ。

*****

改めてこの火の見櫓を観察する。



①の写真とは逆の方向から見た全形 太目の3角櫓、広い床面の上に6角形の屋根が載る。



櫓のブレースと階段の内側の側桁を兼用した合理的な構成。



管制塔の広い床をそのまま火の見櫓の見張り台の床として使っているのであろう。床面から上部は移築した際、追加設置したのではないか。



床外周の下地材に付けたガセットプレートに屋根を支える柱の下端をリベット接合で取り付けている。



銘板には昭和二十七年竣工とある。終戦の年から7年後にこの場所に移築したことが分かる。


 昭和20年8月13日の空襲で47人が犠牲になったとされている。


自然観の違いかな

2017-08-15 | A あれこれ

「Mさん、黒川紀章って建築家知ってる?」
「ええ、国立新美術館を設計しましたね、奥さんは女優の若尾文子さん」
「そう。よく知ってるね。安藤忠雄は知ってるけど黒川紀章を知らない若い人って多いからね」
「知ってますよ、共生の思想」
「その共生(きょうせい)って仏教思想の共生(ともいき)から来ているらしね。いつか黒川さんの講演で聴いたような気がする。日本の家屋の縁側を内でも外でもない中間体だと捉えたあたりが原点だと思うけど」

「そうですか・・・」
「次第に内と外との共生、人工と自然との共生というような概念として明確になっていった・・・。確かに日本人って自然と共生するというか、ともに在るっていうか、よくそう言うよね」
「そうですね」
「仏教がベースになっているのかどうか分からないけど。とにかく自然をそのまま受け入れようとした・・・。だからそこから先には進まなかった。それに対してヨーロッパの人たちって自然の背後には秩序があるって考えたらしい」
「どうしてでしょう」
「神様は自然を無秩序には創っていないはずだと。**神は秩序そのものだ**ってこの間読んだ『偶然を生きる思想』には出てきた。で、自然を分析的に捉えようとした。これって近代科学のアプローチ」
「そうですか」

「ケプラーが惑星の運動法則を発見できたのも、神様が創りたもうた天体だから、シンプルなルールで出来ているはずだという先入観で天体観測したからだって。これはむかし中央公論社から出た『世界の名著 ガリレオ』あたりに出ていたかもしれない、と思ってざっと見直したけど、見つからなかった。でもズーっと前からある記憶」
「へ~」

「そのような自然観の違いがヨーロッパの秩序・必然と日本の無秩序・偶然に繋がっているのではないかな。自然は数で書かれている、これがヨーロッパの認識。自然は自然、あるがままにある自然ってなんだか変な表現だけど、そういう日本人の認識。ヨーロッパと日本で全く異なる自然観・・・


「そこまで説明してもらえるとその先、分かります。ヨーロッパの繰り返しと日本の繰り返さないという違いはつまりこの自然観の違いによるってことなんですね。ヨーロッパの幾何学的な造形って、神の規範へのアプローチ・・・」
「神の規範・・・ね、ボクはよく分からないけど。でも、自然観の違いが必然性の美学と偶然性の美学を生んだ。当然建築の世界でもね」


「偶然の美学って例えば陶芸もそうですね。私、お茶を習っているんです」
「そうだったね」
「ところでこの間の写真、イタリアのピサの教会堂と日本の何でしたっけ・・・、呑湖閣?」
「Mさん、呑湖閣知ってるの? でもあれは小堀遠州の聴秋閣、呑湖閣もそうだったかな」


「U1さん、ブログにもっともらしい説をでっち上げる、とかって書いていたような気がしますけど、この説ってまとも、なんて言ったら失礼ですが、説得力あるように思います」
「ハハ、そう? 眉唾な説だよ。ところで、日本がヨーロッパの建築と出合ったことは歴史的な必然だったとは思うけど、それが日本にとって幸福なことだったのかどうか、どう思う?」


20090320 再掲