狛犬と石仏と

神社・仏閣に狛犬と石仏を訪ねて 時には花を愛でての山歩きも

デジカメ片手に気楽にのんびり 足の向くまま気の向くまま

奥武蔵の小さな山に

2011-08-29 | Weblog
【サンデーハイキング】8・28 かまど山  

飯能アルプス 西武線沿線に4~500メートルほどの 山の繋がりがある
そこにシッポのようにぶら下がっている 小さな山 かまど山を目指す
かまど山から縦走路に入って天覚山へ 不安定な天候と暑さ 無理をせずにここまでとし、下山

若干のヤブコギ 数日来の雨により存分に露を含んだ夏草は歩きにくいが
名も知れぬ可憐な草花に 癒され あっけなく 早く山頂へ
今日もまた 登行中 誰にも会わない静かな山を楽しむことができた


ほとんど歩かれていないと思っていた山だが    三角"天” 気になっていたが こんな標識に納得
意外にもしっかりした 道標が


何回かの起伏を繰り返し たどり着いた天覚山頂上 薄い雲に阻まれて 視界はきかない


ハイキングと石仏 今日のところは石仏は不作 下山地の駅近くで 今日唯一の 野仏

風雪にさらされ 味わいのあるお地蔵さん                なにやらかわいげな顔だ

この時期この程度の山が我等にふさわしいようだと、自らに言い聞かせて 冷えた生ビールで乾杯

雨中 四寸道を歩く

2011-08-22 | Weblog
【サンデーハイキング】8・21 高山不動・四寸道  



     四寸道(高山街道)はかつて 越生から高山不動尊へと向かう信仰の道であった。
     この街道の道中に信仰対象となる大岩があり、その隙間が四寸である事からそう呼ばれていた。
                                  修験の街道・四寸道(越生町 観光情報より



黒山~高山不動尊・奥の院(関八州見晴台)・四寸道~黒山 を歩く

黒山から四寸道を経て 高山不動へ歩き、西吾野に抜けるつもり・・・・・が
委細は省かせてもらうが 黒山から車道を2時間 高山不動へ出てそこから山の道を逆行することに
終日 身体にまとわり付くような しつこい雨に災いされたのが間違いの原因としておこう

何はともあれ 一日歩きとおし いつもの 焼き鳥と生ビール そしてカラオケと
雨天にもかかわらず サンデーハイキングを完遂することが出来た 乾杯・お疲れ

 

           高山不動 本殿と石仏                            奥の院


      四寸道 途中の石仏 寛文年間との 彫りこみ記載あり 信仰の道だったことが知れる


      少しばかりの雨では止められない 歩き馬鹿の二人 8月21日に

石仏行脚 武蔵國分寺

2011-08-20 | Weblog


天平年間に聖武天皇が全国に建立した国分寺の流れを汲む寺院で そのほど近くにある

格式と歴史を持った寺で 本堂の裏手に目指す 石仏群がある


後日 季節と時間 日ざしを選んで 大型カメラと三脚を持って『石仏写真』を撮るための布石
こうして 思いつくままに歩き、そんな写真材料を頭のポケットにしまいこむための石仏行脚

あいにく時折篠付くような大雨 その合間小雨のときを狙ってポケットカメラのシャッターを切る




すべてほぼ半丸彫りの 出来もすばらしく良い
本堂の陰 更にこんな天気 今日のところはろくな写真にはならない 改めて来て撮り直せばいい
再訪の価値十分 そう、積雪のころには 面白い写真がものに出来そうだ

隣接する 八幡神社にはこれまた 狛犬が・・・・。


頭のポケットには少しずつ 材料が溜まってきた 季節到来が楽しみだ。
                                   8月19日 雨、珍しく涼しい日だった

                                 

石仏行脚 梅岩寺

2011-08-16 | Weblog


石仏をたずねての 寺めぐり
東村山 梅岩寺 山門の両脇にはそれぞれ樹齢600年、700年のケヤキとカヤの巨木が圧倒する

それをくぐると 眼前の参道に 小さな石仏群が 整然と 四国八十八霊場札所のご本尊が88体
秀作ぞろいだ ひとつひとつ写真に収めて帰りたいのだが 既に夕闇が迫っている
又の機会にまわすことにして 墓苑を一周する


ここにも 魅惑的な石仏が 一体は顔が損傷してはいるが・・・・。



地蔵尊 これも後日撮り直しにこなければと心に刻む  不動堂の菩薩 いつごろの作だろうか


陽がゆっくりと沈んでいく 駆け足で廻るにはあまりにも惜しい 再訪を約して 今回は帰路に。 

              
                         8月16日 定まらぬ天候の中 炎熱地獄のような日に


カンノクラ アルプス縦走

2011-08-09 | Weblog
【サンデーハイキング】8・7 石尊山、官ノ倉、臼入山  

カンノクラアルプス? そんなのが在る訳では無い 勝手に命名した
途中までは《外秩父七峰縦走》を歩く 東武線 小川町駅が出発点だ 
石尊山から官ノ倉岳までは そのコースをトレース 
その先は人に出会うことが稀な 蜘蛛の巣道を臼入山から東秩父村役場までの5~6時間コ~ス

長いアプローチは 神社や寺に寄り道して 通りすぎ 登山道も快調に石尊山、官ノ倉に

ほぼ二ヶ月ぶりの ハイキング 我等にしては異常に永い休眠の後だけに
手慣れた山の勝手知ったコースをとの発想からだが どうやら感も体力も鈍っていないようだ


ふもとの八幡神社に参拝 2対の狛犬と 「狛・鳩」とでも 言おうか何か場違いな石像にも挨拶





無事、役場前バス停に降り立ち 折からの激しい雷雨は焼き鳥屋で 雨宿りを兼ねた乾杯で凌ぎ
サンデーハイキングの復活を祝っった
最後はカラオケで仕上げの いつものペースをすっかり取り戻した我等だ。
次週は旧盆の為 ハイキングはお休みです。



阪東巡礼 再開

2011-08-03 | Weblog


    なんと 2年近くも途絶えていた
    阪東三十三ケ寺巡礼 残すところあと5山 で止まったまま
    のどに小骨が刺さったようで気にかかっていたが 思いついて再開することに



札所二十七番 飯沼山 円福寺


    ほととぎす 銚子は国の とっぱずれ

句碑が残る境内 本坊から幾分はなれて やけに目立つ 朱塗りの本堂と五重塔がある
飯沼観音として近所から慕われている ご本尊は これまた金色の十一面観音 






ほぼ敷地を同じくして隣接する 銚港神社には 狛犬が豊富だ
ありがたいことにどれも江戸期のものでそれぞれ姿が良い





札所二十八番 滑川山 龍正院

銚子から成田方面に向かい JR 滑川駅まで出る
茅葺屋根の 八脚四柱の仁王門は室町時代の遺構で重要文化財らしい 
時代がかった 仁王出迎えられ 朱塗りの巨大な本堂へと進む
手付かずのまま残された 古刹の風情がありがたい





ここでは 石仏の歓待も受ける どれも すばらしい顔と形だ