現役と未来の指導者、トレーナーに役立つブログ

トレーニング効果の見事さ、その手ごたえに思わず毎日しびれまくっているトレーナーの臨床記録

集中講座【パートナーストレッチングの基本】

2011-07-21 14:09:05 | Weblog
これまでの講座参加者の声
▼とくに問題の夕方以降に現れる脚のむくみが1分間
トレーニングで解消できるようになった。会社から帰る
時に靴にスッと足が入って嬉しい。(30代女性)

▼講座6カ月目に先生から「手ほどきなしで手技スト
レッチングの効果が出せるようになった」と評価され
た。あっという間の半年でしたが、達成感がしみじみ
感じられます。(50代女性)

▼自分やパートナーのボディ(筋緊張、左右差)チェ
ックが一目でできるようになった。自信がつきました。
(50代女性)

▼はじめは人の身体の引っ張り方や押し方がさっぱり
でしたが、相手の身体に触れることに慣れてきた。
実技は迷うことなく集中して打ち込んでいます。
(60代女性)

▼便秘が直り、毎日がとてもすがすがしい。(30代女性)

▼車から降りるときの膝痛を解消できるようになりました。
ハーフマラソンも完走でき、レース前の不安がなくなり
ました。(30代男性)

▼ただの情報ではなく、実際に使える知識が想定して
いた以上に覚えられました。周りの人に無い知識がついた
と思うたびに優越感を感じる。(60代女性)

▼今までに味わったことのないリラクゼーションを体感
できた(30代女性)

などの声をいただきました。

でも忘れてはいけない大切なことは…
①基本の確認
②正しく出来ているかチェックが必要
③もっと時間をかけずにやれる合理的なスキルを磨く
④月例で教えてもらえなかった「さらに進んだ具体的取り組み方」に突入する
⑤そもそもなぜ運動を始めたのか?良くなっても運動を続ける事が必要です。

ここで、あなたの進むべき方向を再確認し、効率よく
取り組みをサポートする機会を思い切って休講月の
8月に設けました。 

次回は…

特別集中講座2011年「パートナーストレッチングの基本」

2011年上半期のトレーニング結果の焦りや不安を
“ストレッチング”という切り口によって払拭
していきましょう。基本を身につけその場で実技
を実施!取り組みの修正を図りますので、初心者も
OKですよ。


「集中講座」を設けることを決断した理由
■家族にストレッチングをしてあげようといざ
 トレーナーの真似しても、ポーズが思い出せない。
 3つだけでも簡単な方法を覚えて帰りたい。

■習ったことがないので基本技だけでも知りたい。

■どこを狙っているのか?どこに効いているのか?
 知りたい。

■効き目のあるコツを身につけて家族に喜んでも
 らいたい。

■疲れずにやれる方法を身につけてその場で複数の
 人に施したい。

■腰、肩、背中…それぞれどのように使い分けて
 そこを狙うのか?

■クラブチームのメンバーから信頼されるマネージャー
 になりたい。

■大切なあの人に上手くやってあげたい!


期待できる効果
■覚えたことは今後、会員同士でやり合うことができます。
■確実にできているか確認しあうことができます。
■少人数ですから、きめ細かくチェックしてもらえます。
■お互いにやってもらうことで、代謝の悪い箇所を確認
 できますので個人トレーニングも種目が絞りやすくなります。

これらを目的に絞った「集中講座」に参加しましょう。
当日の服装はジャージで結構です!タオル、筆記用具も
ご持参ください!

1.とき:8/27(土)13:00~16:00 
     *追加講座⇒8/25(木)18:00~21:00

2.ところ:ボストンスポーツ 新館2F A教室
     http://www.boston-toyota.co.jp

3.対象:会員、患者及びその同伴者、講座参加者の
     紹介者、当案内をご覧の方

4.内容: 2011年 特別集中講座
「パートナーストレッチングの基本」

5.講師:佐藤 友宏 

6.参加費:\7800-(当日、窓口払い)。
*テキスト「パートナーストレッチング完全マニュアル」\1260-
<特典>7/30(土)までの早期申し込みの方はテキスト無料進呈!!
    
<講座会員特典>2011年講座参加者 \7800- ⇒\6300-

学生の方は \6300 ⇒\5490-(テキスト\1260- 付き)

*申し込みは受付窓口まで *電話の場合0565-45-1319 
  担当 高田まで

<紹介特典>
お知合いの方をご紹介いただいた方は参加費がさらに
“半額“になります。
もちろんストレッチボード(\4200-)プレゼント! 

8/27日(土)残席4つ *追加講座8/25(木)残席3つ


【コンディショニング】必殺技が無料で…

2011-05-25 14:54:20 | Weblog
名古屋でパーソナルトレーナー養成している佐藤です。

コンディショニングの必殺技を配信している
無料メルマガのご案内。
ぜひご登録を!

タイトルは『パーソナルトレーナー通信講座』
件名や登録フォームには【PT通信講座】と表示されます。

一度、下記から登録ください
 ↓↓↓
 https://39auto.biz/mr-sato/touroku/entryform3.htm

きっとあなたの同僚、家族にもお役に立つちます!




まず、経歴や事業内容などを簡単に紹介します。

佐藤 友宏
<プロフィール>
中京大学体育学部卒業
運動処方・研究・講演・指導者養成が主な仕事

【主なクライアント】
陸上競技世界ジュニア銀メダリスト
プロ野球選手
体育大学教授(6名)
重い障害、難病をもつ患者の社会復帰など

【指導者養成事業】
3年で年収1千万円!一生喰うに困らない必殺技を持つ
パーソナルトレーナー養成学校を運営しています。

スポーツ系大学専門学校を卒業後、
トレーナーへの夢叶わず…、でもあきらめきれない人に

食っていけない  スキルに自信がない を
「特殊でハイテクの処方スキルで本物の技」を身に付けさせるため
限定10名の少人数指導をしています。

□寝たきり老人を半年で歩かせる「実践運動学」
□椅子から立てない筋ジス患者が3カ月でジョギングできる「実用生理学」
□ギックリ腰でもその日に会社に行ける「遠隔指導法」
□患者に信頼され毎月10名以上紹介を可能にする「現状把握とアプローチ」
□創業28年のジムで寝たきり会員ゼロを支えた「行動医学」

など、

1年間の教育、半年のインターンを経て開業100%!!
さらに電話コンサル無制限によって高額プログラムを扱い
入学3年後年収1千万円トレーナーに育ちます!!

私は10万人の臨床経験をもち「1年半の指導」で年収2千万円
トレーナー輩出、ジム、接骨院経営など強力な武器を持った
10人の開業実績があります。

また、

安心して指導できるよう大学病院など6つの医療機関を紹介。
開業資金の心配な方へ卒業後3年間弊社研修室を事業所として
無償利用サポートします。

<解説>
必殺技とは…必ず殺す技というくらい強力な「切り技」すなわち
「斬撃力」がある技。必ず死にいたる技です。

トレーナーの場合、単なる手技だけではありません。
必ず契約(入会)、リピート、紹介に至ってしまう技なのです。

出会って気づいたらなせるがまま入会し20年以上もリピートして、
紹介が後を絶たないという実績を体系づけて技にしたものです。
見込み客と出会った瞬間、虜にできる…を確信できるのです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
運動処方・研究・講演・指導者養成
佐藤 友宏
mr-sato@boston-toyota.co.jp
ブログhttp://ameblo.jp/mrsato80/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【PS】コンディショニングの必殺技を配信する
   無料【メルマガ】はこちらです。
   ↓↓↓
   https://39auto.biz/mr-sato/touroku/entryform3.htm
きっとあなたの同僚、家族にもお役に立つちます!
タイトルは『パーソナルトレーナー通信講座』
件名や登録フォームには【PT通信講座】と表示されます。

一度、ご登録ください


11月はストレッチングのテクニック/インナーマッスル

2010-10-18 21:02:59 | Weblog
11月はストレッチングのテクニック/インナーマッスル

<お知らせ>11月の土曜日の講座が日時変更になります! 

次回  11/13(土) が⇒11/20(土)に変更です。

*追加講座11/11(木)は予定通りに開催されます。



11月20日(土) 月例講座は…


13:30~14:30 現場からのレポート  

テーマは「ストレッチングのテクニック」

根性だけでストレッチングしても効果は上がりません。

日常生活であり得ない機械的に筋線維を引っ張りをしても、引っ張って

いるときだけしか伸ばされた状態の脳活動はしません。



感覚系統を無視して無理に伸ばしてもらっても骨以外の組織を傷めるだけ

です。筋肉は鍛えながら大事にすることが重要です。そして、一朝一夕で

は身につかない刺激や運動プログラムを与え続けることが重要です。



したがって、生涯に亘って続けられる方法でなければなりません。それに

は簡単な方法であることが必須条件です。そして、身体が飽きてきたり

筋肉が疲弊したりしないよう、長期間かけてステップアップして育てて

いくことが大切なのです。



まずは、本来の機能からみて運動量が不足している体幹部のストレッチング

で効果を上げ、自信を持っていただくことから始めていきます。

                         



そして、

14:40~15:40筋肉の性質を活かすシリーズ

テーマは「インナーマッスル」です。

皮膚の真下にある表面的な筋肉だけではなく、深層に位置する、骨を支える

ローカル筋を強化します。そして、あなたの身体への注意力を高めます。

身体を動かすときにパワーを体の幹から発することを学ぶため、疲れ知らずの

身体を作り上げます。



例えば、満員電車での通勤、家事、立ち仕事、事務作業などでも、一つ一つの

身体の動きにどの筋肉を収縮させなければならないかを瞬間的にオートマチック

に即応できるようになるのです。



トレーニングを通して、正しく身体を動かすことを覚えれば、姿勢がよくなり、

筋肉はより鍛えられ、関節はより柔軟に、バランスの取れた体格になります。

講師のリードに従って、あなたにあった運動を続ければ、必ず望みどおりの

身体になります。お腹を引き締め、ヒップアップをし、四肢を鍛えて伸びやか

にし、優雅に身のこなしをできる、均整の取れた身体になるのです。

代謝も上がるため冷え性、肥満にも効果が期待できます。



ノウハウからいよいよ具体的なワークへ入ります。講師自身が毎日取り組んで

いる日常動作、トレーニング方法を具体的な手順でモノにできるように取り組

んでいきます。



1年のシリーズはあっという間に終わってしまいます。2010年も終盤に入ります

ので、参加者に自主的に活動していただき、不足する知識や体験を補足しながら

進めていきたいのです。        次回に続く…



*追加講座が決定⇒ 11月11日(木)19:00~20:00  20:10~21:10



参加費:\3450-/1回(会員、患者、2009年からの継続者)

*テキスト\210-    \4200-/1回(ビジター)



年間一括納入の方…\36600-⇒\23500-(テキスト付き)

*一括納入特典:毎月の講義記録付きのニュースレター\3780-プレゼント。



会場:ボストンスポーツ 2F (B教室)



<申込み> TEL 0565-45-1319 メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp



担当:高田 *定員になり次第締め切りです。



<特典>2010年10月講座会場で11月講座の申し込みをされた方に、小冊子

『ボストン式研究態度』Vol.6(非売品)を進呈。運動法の着想、進め方のベースを公開。



<特典その2> 10/18(月)までに11月講座を早期申し込みされた方に本日の講義記録や指導   

        現場で生まれた思考方法、テクニックを満載したニュースレター『BSトレーニング

        アカデミー』\3780-Vol.17を無料プレゼント。   



PS:お友達を紹介されるとあなたにストレッチングボード(\4200-)プレゼント。

20秒間乗るだけで脚の疲れが解消。歯磨きしながら脚のむくみを解消できます。



11/20(土)講座 残席1つ   追加講座11/11(木) 残席1つ



<申込み> TEL 0565-45-1319 メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp


担当:高田 *定員になり次第締め切りです。

「筋力をつけるテクニック」/「強い腰、しなやかな動き」

2010-09-14 20:53:45 | Weblog
テクニックを覚える以前に本末転倒
筋力をつけるにはつける目的がハッキリしていなければなりません。

何の?どんな?身体のどこのパフォーマンスを高めたいのか?という理由です。

これがハッキリしていないと具体的テクニックを覚える以前に本末転倒です。

例えば…

■脚の力を効率よく使うためにはどのようなフォームにしないといけないのか?

■上半身の運動エネルギーを足に伝えるには何を認識して正しく行うべきか?

■一瞬の僅かな時間に大きな力を発揮しなければならない競技や生活場面(走る、

 跳ぶ)ではどのような負荷のかけ方が望ましいのか?


■素早い動きを身につけるにはどのような筋力運動、補助運動が必要なのか?

■大きく動くためにはどのような筋力発揮様式が望ましいのか?

 例)歩幅のせまい人、ストライドの狭いマラソン選手、短距離選手…など。

■リズムやピッチを早くするにはどのような筋力発揮様式が望ましいのか?

 例)歩きの遅い人、ピッチが遅いマラソン選手、短距離選手…など。



以上のように様々な目的と理由を踏まえたうえで、筋力をつけるための具体的

なテクニックを学ぶことが重要となります。


次回 10月9日(土) 月例講座は…

13:30~14:30 現場からのレポート  テーマは「筋力をつけるテクニック」

闇雲に、ただ漠然と筋トレしているのでは…と何となく問題意識を感じたあなた

は参加する価値があります。それぞれに、目的、理由に適合した筋力の鍛え方が

あるからなのです。


講座では「身体の使い方というスキル要因」と併用してトレーニングを演習して

いきます。今回は歩きや走りのパフォーマンス向上を主に実技を進めていきます。

もちろん下肢に障害のある方でも内容を工夫することで効果が実証されています。



そして、

14:40~15:40筋肉の性質を活かすシリーズ

テーマは「強い腰、しなやかな動き」です。


障害者、プロスポーツ選手から臨床で学んだこと

きちんとした理論で体系づけられ、決定するほど人間は簡単じゃない!確かに現象や

出来事をそれなりにまとめる上で知識・ 理論は必要。でも、ただそれだけのこと。

だから、知識・理論ベースにして臨床体系作ったら本来の目的 をやりそこないます。

人ひとりひとり顔が違うように、その人に合わせて運動刺激の与え方を随時変えていく

結果、得られた効果的反応が実に多くあります。手に入れたい反応に基づいて与えた

運動刺激の結果です。そこには体系づけられたルールはなかったのです。

あるのは変化したという事実。



「強い腰」と「しなやかな動き」には相関関係があった!
トレーニング、運動処方もそうですが、臨床というのはいろんな関わりをもっていろんな

変化を起こすのです。大事なのはその変化を素直に受け止めること。それが正しいかどう

かは解からない。なぜ、変化したのか説明がつかない!


しなやかな動きを追求すると「腰の強さ」が出現し、腰の強さを追求すると「しなやかな

動き」が豊富な臨床例から得られています。今回は少しでも身体の面白さを関心もって勉強

して下さい。もちろん専門以外の一般の人たちにも。ぜひ。 



ノウハウからいよいよ具体的なワークへ入ります。講師自身が毎日取り組んでいる日常動作、

トレーニング方法を具体的な手順でモノにできるように取り組んでいきます。



1年のシリーズはあっという間に終わってしまいます。2010年も後半に入りますので、この

あたりで参加者に自主的に活動していただき、不足する知識や体験を補足しながら進めてい

きたいのです。        次回に続く…



*追加講座が決定⇒ 10月7日(木)19:00~20:00  20:10~21:10

日時:2010年10月9日(土)13:30~14:30、14:40~15:40 *追加講座:10月7日(木)19:00~20:00、20:10~21:10

内容:第1部「筋力をつけるテクニック」、第2部「強い腰、しなやかな動き」

会場:ボストンスポーツ 2F (B教室)

講師:佐藤 友宏

参加費:¥3450-/1回(会員、患者、2009年からの継続者)、¥4200-/1回(ビジター)

*テキスト¥210-   



年間一括納入の方は¥36600-⇒¥23500-(テキスト付き)

*一括納入特典:毎月の講義記録付きのニュースレター¥3780-プレゼント。



<申込み>電話が早いです⇒0565-45-1319 メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp

担当:高田 *定員になり次第締め切りです。



<特典> 9/21(火)までに10月講座を早期申し込みされた方に本日の講義記録や指導現場

        で生まれた思考方法、テクニックを満載したニュースレター『BSトレーニングアカデミー』

        3780-Vol.16を無料プレゼント。   



PS:お友達を紹介されるとあなたにストレッチングボード(¥4200-)プレゼント。

20秒間乗るだけで脚の疲れが解消。歯磨きしながら脚のむくみを解消できます。



<申込み>電話が早いです⇒0565-45-1319 メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp
担当:高田 *定員になり次第締め切りです。



       10/9(土) 残席1つ    *追加講座10/7(木) 残席1つ

集中講座  2010年上半期総集編

2010-07-27 18:04:22 | Weblog
特別集中講座  2010年

「筋肉の性質を活かすシリーズ 上半期総集編」

7月31日まで(早期申し込み)大幅割引

8/21(土)13:00~16:00 *追加講座⇒8/19(木)18:30~21:30

上半期のトレーニング結果の焦りや不安を質問と復習によって払拭!

復習、そして質問に即答し実技を実施!取り組みの修正を図ります!


<<お知らせ>>
今回は3時間ぶっ通しでやりますので、脳神経系疲労、筋疲労、集中力維持の
対策として「おやつ」を出します。

「身体によいものを」と思い、白砂糖、バター、卵、牛乳を一切使っていない
手作りマクロビオティックのおやつです。蒸しパン?ティラミス?白玉ゼリー? 
きなこプリン?黒ゴマプリン? 何が良いか? 

その日の気候などによって料理研究家の先生が前日ギリギリまで考えて選びます
ので当日にならないとわかりませんが…。どれも集中力を高めるため講師自身が
日ごろ食べているものの中から厳選したものです。


「集中講座」を設けることを決断した理由

■講座を「ただスケジュール管理」しているのでは受け身で2010年が終わる。

■聴いただけでは、モノにできているとは言えません。復習・確認が必用。

■自分の改善効果がどうなっているかを見つめるのはなかなか困難。

■やむを得ず欠席した開催月の穴埋め学習のため。

■講座に参加したいと思いながら出遅れたが、前半の主旨を理解するため。


期待できる効果
■限られた時間の中で、最も重要なことに集中できる環境を設けます。

■習った知識、実技情報を運用できているか確認しあうことができます。

■月例講座では制約上お伝えできなかった裏ワザも覚えて帰られます。

■どの部分の何のためのトレーニングなのかノートに整理記録できます。


1.とき:8/21(土)13:00~16:00  *追加講座⇒8/19(木)18:30~21:30

2.ところ:ボストンスポーツ 新館2F A教室

3.対象:会員、患者及びその同伴者、講座参加者の紹介者、当案内をご覧の方

4.内容: 2010年 特別集中講座

「筋肉の性質を活かすシリーズ 上半期総集編」

5.講師:佐藤 友宏 先生

6.参加費:\7800-(当日、窓口払い)。

*テキスト「2010実技トレーニング完全マニュアル」\1260-

<特典>7月31日(土)までの早期申し込みの方はテキスト無料進呈!!
   

<講座会員特典>2010年講座参加者 \7800-⇒\6300-(テキスト\1260- 付き)ですが

       さらに、2010年講座参加者で7月31日(土)までの早期申し込みの方

\6300 ⇒ \5490-(テキスト\1260- 付き)


申し込み⇒電話して下さい ☞0565-45-1319 定員になり次第締め切り

      メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp

担当 高田まで



*お知合いの方をご紹介いただいた方にストレッチボード(\4200-)プレゼント! 



2010月例講座参加された方の声(半年間を振り返って)

・ 夕方以降に現れる脚のむくみが1分間トレーニングで解消できるように

なった。会社から帰る時に靴にスッと足が入って嬉しい。 (30代女性)


・ 先生から「手ほどきなしで手技ストレッチングの効果が出せるように

なった」と評価された。達成感がしみじみ感じられます。(50代女性)


・ 自分やパートナーのボディ(筋緊張、左右差)チェックが一目でできるよう

になった。自信がつきました。(50代女性)


・ 相手の身体に触れることに慣れてきました。実技は迷うことなく集中して

打ち込んでいます。(60代女性)


・ 便秘が直り、毎日がとてもすがすがしい。(30代女性)


・ 車から降りるときの膝痛を解消できるようになりました。ハーフマラソンも

完走でき、レース前の不安がなくなりました。(30代男性)


・ ただの情報ではなく、実際に使える知識が想定した以上に覚えられました。

周りの人に無い知識がついたと思うたびに優越感を感じる。(60代女性)



8/21日(土)残席3つ  *追加講座8/19(木) 残席5つ



申込みは⇒電話が早いです!! ☞0565-45-1319 定員になり次第締め切り

メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp 担当 高田まで

理想的なコンディション維持

2010-05-14 16:20:50 | Weblog
理想的なコンディション維のし方を知りたくはありませんか?
上達の第一歩は?

腰、股関節、膝、脚…が痛い時ビッコを引かない歩き方があります。

朝階段を昇るとき、椅子から立ち上がった瞬間膝を痛めた場合、

1日ビッコをひいたままで過ごすか?その場で症状を変えてしまうか?

正しい知識があれば、安心して後者を選択できます。



朝、自宅玄関から駐車場まで股関節が伸びず、痛みで体重が十分かけら

れない人も必見。



余分な時間をかけずに数秒から数十秒で効率よく対応できます。また、

家族、職場にその

ような人がいる場合の解決に大いに参考になることでしょう。



6月講座「現場からのレポート」13:30~14:30テーマは「実生活で使える科学」です。



できの良い運動メニューへの近道

科学は科学で留め、実際の生活動作は生活動作で留めてはもったいない

話です。科学的な基礎を実際の生活動作にほんのちょっと取り入れるだけで、

こわばった動きや腰痛などの症状がデジタルに変わります。



漫然とトレーニングのやり方をこなすだけでは形をなぞっているだけ。

そもそも、なぜその運動方法を着想したのかという科学的な根拠と身体

の構造を少し知って実行することが大切です。知っていて実行しないの

は論外ですが、知らずに毎日の習慣として実行したら、1年で大きな格差

となってしまいます。



あなた自身の為に、この機会に一緒にちょっと学んでみてはいかが

でしょうか。



そして、14:40~15:40 筋肉の性質を活かすシリーズ 

テーマは「膝痛対策」です。



膝はよい気分になっていますか?

人体の関節の中で最も複雑と言われる膝関節について学びます。その複雑

な膝関節の構造とは裏腹に、動きは「曲げる」「伸ばす」の2つだけ。



多くの膝障害の場合、まず完全に膝を伸ばせることがリハビリの第1段階です。

しかし、実際「曲げて」「伸ばす」運動だけでは機能改善ができるのでしょうか?

要するに、その後は具体的にどうやって回復させるのか? 同じような症状が

再発しないためにも当然、膝に関連する他の部位の現状も知ることが重要に

なってきます。



また、脚の中でも多くの筋肉を持つ部位に注目し、十分に働いていない筋肉を

働かせる工夫が必要です。つまり、質的に鍛えると解釈していただければ良い

でしょう。



また、脚を鍛えるには「歩くこと」が最も理想的な運動ですが、自分の体力、

体型、膝関節の整列具合、腰部疾患の有無などによって適切な歩き方がその

人その人によって変わってきます。あなたは、自分を知るべきです。



改善するための心の準備をしよう

手術や痛みを伴う治療、回復方法の示唆なく、生きる意味など見出せなかった人たち

がトレーニングとの出会いにより回復しているケースが多数あります。これは自分の

人生であり、どう生きるかは自分の選択であることに気付く人です。全体の3%の人たち

でしょう。ちなみに、ケガのせい、病院のせい、他人のせい、国のせいにする人は無理です。



多くの場合、悪くなる前は、日常生活や仕事においてできることがたくさんあったのが、

今では少し減ったかもしれない。できなくなった少しのことにくよくよして生きることもできるし、

まだできる他の多くのことにチャレンジして生きることもできる。



元気な時、若いころはまさか自分が、そうした境遇になることなんて想像もできなかったし、

そうなる前は、もし、自分がそうなっても今のような前向きな考えができる自信はなかった

でしょう。



ただ、そういう状況になったとき、前向きな決断をするために、自分の中にある可能性に

近づけるかどうかは本人次第です。そして、その自分の中にある可能性に近づくよう仕向

けるよう示唆するのは、トレーナーですが、活用し運用するかどうかは本人次第です。



どんな大きな問題に遭遇しても、それを乗り越え、解決するために必要な全ての

ものは誰の中にもある。治す力は本人の身体の中にあるのです。



一生つき合っていくあなた自身の膝のために少しだけ一緒に基礎を学んでみては

いかがでしょうか。初めて参加の方でもOK!もちろん専門知識は要りません。                                                       



次回に続く…

どんなトレーニング方法か?

■椅子に座ったまま出来ます。

■場所は畳1畳も要りません。

■目があいている間はいつでもできます。1~2分で十分できます。



どんな人が参加するのか?

■やりたいと思った瞬間あなたはもう既にOKなのです。初参加の方もOK!

■月例だから1年間通しで受講しないとついていけないかしら?

 ⇒復習、確認を入れますので大丈夫です。また、他人と競争ではありません。

■トレーニングの専門知識が全く無いレベルでも大丈夫かしら?

 ⇒小学校5年生以上なら誰でも理解できます。専門用語も知らなくてOK。



講座内容の基本的な心構え

■膝痛、腰痛、生活習慣病。なぜそうなる…、推定に事実を絡ませてたくさん

 出した原因の中から絞った解決策、将来の危険予知がベースになっています。

■友人、知人、家族に紹介(影響)しやすい運動方法を提案します。

■解説は概念(形ない、実体ない、人の頭の中にしかない)をハッキリ示すこと

 をモットーにしています。能力が高まるから楽しい。知らない人は苦しい。



6/12(土)   新講座  「現場からのレポート」  13:30~14:30

        「筋肉の性質を活かすシリーズ2010」 14:40~15:40

        「質問&その場で即復習(希望者)」 15:40~16:00



*追加講座が決定⇒6/10(木)19:00~20:00  20:10~21:10



当日の服装はジャージで結構です! タオル、筆記用具もご持参ください!

会場:ボストンスポーツ 新館2F B教室

講師:佐藤 友宏 先生

参加費:<一回払い>3450-(会員、患者、2009講座から継続者)4200-(ビジター)

*テキスト210-/1回       当日、窓口でお支払い。 



<年間一括納入>36600- ⇒23500- 

*特典…テキスト(2100-/10回分)とニュースレター(毎月の講義録付き3780-)進呈 



*一括申し込みされると、さらに『BSトレーニングアカデミー』 

3780-のバックナンバーVol.1~12無料でプレゼント(残席2つ)。そして、毎月1回、講師からスカイプ

による電話相談が受けられます。



<特典>5/17(月)までに早期申込の方へ…月例講座の講義記録や指導現場で生まれた

    思考方法、テクニックを満載した『BSトレーニングアカデミー』Vol.13無料で進呈。





<参加申し込み>

電話が早いです⇒0565-45-1319 メールの場合⇒ info@boston-toyota.co.jp

担当:高田 *定員になり次第締め切り



PS:お友達を紹介されるとあなたにストレッチングボード(4200-)プレゼント。

トイレから出た後に20秒間乗るだけで脚の疲れが解消。洗面所に置いて歯磨きしながら脚のむくみ

を解消できます。(数に限りがありますのでお早めに)。



6/12(土)講座 残席4つ     6/10(木)追加講座 残席2つ(終了しました)



痛みの正体を紙に書けますか?  肩こりを忘れたいですか?

2010-03-20 13:55:49 | Weblog
痛みの正体を紙に書けますか?   肩こりを忘れたいですか?


この実験に挑戦してもらえませんか?
身体の不具合(痛み、こわばり)の評価からトレーニングのやり方に
至るまで、現状の困っている点を具体的に把握することが重要です。
問題点に対して一生目を避けて通るか?それとも、簡単な演習で確認
するか?まずは試験的に実験感覚で気軽に向き合ってみてはいかがで
しょうか?


4 月の講座 13:30~14:30 現場からのレポート、
テーマは 「現状を見えるようにする」


病院で「老化ですね」それ以外、他に何も言ってくれなかった…
両膝変形の当接骨院初診のH.Iさん(女性)。当然アドバイスもなし。
腰も痛い。しかしこのケース、素直に単純に考えてみると…

これ実は「何が」「どう」なっていて、本当は「どうしたらいい」の
か(何がベストなのか)わからないだけ。では、このようなケースに
ついて患者、そして医者もこれが限りなく解かる方法はあるのか? 
あるとしたらそれは何なか?実際、解決できる事例はあるのです。
一体何が必要なのか? 


それは…、 「現状把握」です。


本来の能力発揮ができないのはなぜ?
一流の医師の特徴は、診断が優れていることです。どんなに薬の効能
や副作用に詳しくても、あるいは執刀技術が優れていても、最初の診
断が間違っていては本来の実力(能力)は発揮されません。


トレーニングも同様で、まず現状把握です。1人でトレーニングをする
よりも、指導を受けた方が成果を上がるという違いがここにあります。
不具合いの程度は人それぞれですが「自分ではここまで出来ない」と
いう声が異口同音にあります。まずあなたの現状を知ることです。自分
のおでこや背中が見えないのと同様、現状は中々見えないものです。


講座に参加し、演習で頭を整理し、素直に問題を把握してみてはいかが
でしょうか。



そして、14:40~15:40 筋肉の性質を活かすシリーズ   
テーマは
「肩こり」。

小学生でも…
■机で2時間以上同じ姿勢
■精神的なストレスなど、体に良くない刺激が入る
■自律神経系が乱れ、筋肉を緊張させる交感神経系の働きが優位になる
■血管が収縮し、血行が悪くなる
■痛みの物質が産生⇒神経刺激が脳へ伝えられ⇒不快や痛みを感じる
■痛みや不快情報によって更に筋肉の緊張が起こり、肩こりが慢性化…、
など

「肩こり」についていろいろ頭のいい人が考えた原因が分かっています。
いわんや情報化社会の今日では、小学生でもわかっていることです。
でも、なぜ肩こりの訴えは後を絶たないのでしょうか?


こういう問題意識を20年前から持ち続け、歯磨きの時に肩に力が入って
しまう自分が許せないというバカバカしい問題意識から始まり、以後多
くの指導現場で得られた専門家のエッセンスを一緒に学んでみてはいか
がでしょうか。


解決は難しく考えないこと
なぜ体操しても、揉んでもらっても、ストレッチングしても慢性化するのか?
肩こり筋の立場に立って、その置かれた状況を取り除けばカンタンです。

頭のいい人より身体で分かっている人に訊き、それを科学的な態度で
解釈し、解明されていないことも事実を素直に受け止めていく。そして、
あなたに必要なことを実際にやっていることが大切です。


どんなトレーニング方法?
椅子に座ったまま出来ます。場所は畳1畳も要りません。目があいてい
る間はいつでもできます。1~2分で十分できます。専門知識は不要です。


講座内容の基本的な心構え
■なぜそうなる…、推定に事実を絡ませてたくさん出した原因の中から
 絞った解決策、将来の危険予知がベースになっています。
■友人、知人、家族に紹介(影響)しやすい運動方法を提案します。
■トレーニングは限りなく単純化、スタンダード化されたものが良いと
 考えています。単純なことも深く取り組む(深める)と能力は高まる。
 解説は概念(形ない、実体ない、人の頭の中にしかない)をハッキリ
 示すことをモットーにしています。能力が高まるから楽しい。
 知らない人は苦しい。
■初めて参加の方にもOK!


4/10(土)  新講座  「現場からのレポート」  13:30~14:30
         「筋肉の性質を活かすシリーズ2010」 14:40~15:40
          「質問&その場で即復習(希望者)」 15:40~16:00

   *追加講座☞ 4/8(木) 19:00~20:00、20:10~21:10、 21:10~21:30

★当日の服装はジャージで結構です! 
 タオル、筆記用具もご持参ください!

■会場:ボストンスポーツ 新館2F A教室    
 <交通アクセス>
電車利用の場合:
「名鉄豊田新線」上豊田(かみとよた)駅を下車し東(改札を出て右)へ150m。

自動車利用の場合:
「東名高速」豊田インターより25分、三好インターより20分。
「猿投グリーンロード」中山インターより15分。
東海環状自動車道(マグロード)」豊田藤岡インターより15分。

詳細はHPの「会社概要」をクリックしてください。⇒http://www.boston-toyota.co.jp   

■講師:佐藤 友宏 先生
■参加費:<一回払い>\3450-(会員、患者、2009講座から継続者)    
           \4200-(ビジター)
*テキスト\210-/1回       当日、窓口でお支払い。 

<年間一括納入>\36600- ⇒\23500- 
特典…テキスト(\2100-/10回分)と
    ニュースレター(毎月の講義録付き\3780-)進呈 

<参加申し込み> 
電話による申し込みしが早いです。
TEL0565-45-1319  
メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp
   担当:高田 *定員になり次第締め切り

<特典>
3/23(火)までに早期申込の方へ
月例講座の講義記録や指導現場で生まれた思考方法、テクニックを
満載した『BSトレーニングアカデミー』Vol.11(\3780-)無料で進呈。


PS:お友達を紹介されるとあなたにストレッチングボード(¥4200-)プレゼント。
トイレから出た後に20秒間乗るだけで脚の疲れが解消。洗面所に置いて歯磨き
しながら脚のむくみを解消できます。(数に限りがありますのでお早めに)。

4/10(土)講座 残席2つ    4/8(木)追加講座 残席3つ


<参加申し込み> 
TEL0565-45-1319  
メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp
   担当:高田 *定員になり次第締め切り


1日のスタート、活動前に最も大切な手順 / 姿勢エクササイズ

2010-02-20 08:14:29 | Weblog
パソコンをしながら首、背中のコリを解消
2月講座「生活を変える提案」ではコリや疲れをその場で解消する画期的な方法が
公開されました。パソコン中、洗面所でも、TVを見ながらでも、車の中でも…、
無限大に応用可能。それは、3つのルールと手順を運用したからです。


また、筋肉を使わない、止まっていると低下する感覚機能の危険予測を実験で
体験。 →機能が低い方へ適応してしまう!  知らずに齢をとったら…、
ゾッとします。

そして、TVを見ながら股関節の開きを拡大させる方法はぜひ継続管理して下さい!
当然、結果として歩行ストライドが伸びるので、以前よりも大きな負荷がかかり
ます。尻の筋肉のつき方がハイポジションになってきます!   楽しみです!


さて、3月「現場からのレポート」テーマは「日常生活に運動を入れる意味」
    
■1日のスタート、活動や行動のスタートに最も大切な手順がある!
■最初にやるべき数分の具体的コンディショニング管理は?


そして、もう1つ
【筋肉の性質を活かすシリーズ2010】テーマは「姿勢エクササイズ」です。
~仕事中にネコ背、反り腰の対策と予防ができる!~


ネコ背、反り腰の自覚症状のない方も…
パソコンや長い会議中に腰や背中そして肩まわりがイライラ ソワソワ…、
「何とか楽になる姿勢はないものか」と体勢を変えたくなる衝動は何度も
経験しているはずです。時間とともに筋力低下して、地球の中心へ向かって
つぶされた黄信号です。その場で筋力を数%上げることで症状解消出来ます。


底の抜けたバケツは使えるか?
胴体をバケツに見立てると、基本姿勢を四足から直立二足に変えた人類は
バケツの底にかかる負荷が増え、内臓の重みや運動時の加速度によって底が抜け
ないように適応されてきました。このバケツの底にあたるのが「骨盤底筋群」
です。本来、強力であると同時に高性能で精密でもあります。

飛び跳ねるとき、着地の瞬間、息を吐ききる時などは瞬時に反応します。
そして、骨盤底には便や尿の出る「穴」があります。無意識に閉じ、必要に応じ
て開く。また、便を出さないようにして、ガスだけ出すこともできる。


尿漏れ、便漏れ…
この「骨盤底筋群」が生活習慣や、行動パターンの影響によって機能低下や
「底が抜けそう」になっている例があります。痔、胃下垂、尿漏れ、便漏れ、
膀胱脱、子宮脱…、これらは完全なる赤信号。


股の病気の本質的な要因といえる座りっぱなしの生活
これは確かに機能低下が否めないところ。
その証拠に、病(やまい)ダレにお寺さんと書いて「痔」。

正しい方法で日常生活で実際1~2分身体を使うことで問題を解決できます。


得られる効果は?
・抗重力筋を上手にあやつりながら、本来の働きを覚えられます。
・良い意味で高級なつらさ(生理的反応の正常な感覚)を体得できます。
・頑張っていないのにまっすぐに立てる、座れるという結果が得られます。


どんなトレーニング方法か?
■椅子に座ったまま出来ます。
■場所は畳1畳も要りません。
■目があいている間はいつでもできます。1~2分で十分できます。


講座内容の基本的な心構え
■膝痛、腰痛、生活習慣病。なぜそうなる…、推定に事実を絡ませてたくさん
 出した原因の中から絞った解決策、将来の危険予知がベースになっています。

■友人、知人、家族に紹介(影響)しやすい運動方法を提案します。

■トレーニングは限りなく単純化、スタンダード化されたものが良いと考えてい
 ます。単純なことも深く取り組む(深める)と能力は高まる。
 解説は概念(形ない、実体ない、人の頭の中にしかない)をハッキリ示すことを
 モットーにしています。能力が高まるから楽しい。知らない人は苦しい。

■初めて参加の方にもOK!


3/13(土)   新講座「現場からのレポート」    13:30~14:30
        「筋肉の性質を活かすシリーズ2010」 14:40~15:40
        「質問&その場で即復習(希望者)」15:40~16:00

*追加講座があります☞3/11(木)19:00~20:00  20:10~21:10


当日の服装はジャージで結構です! タオル、筆記用具もご持参ください!

会場:ボストンスポーツ 新館2F A教室
  *ボストンスポーツの場所はHPの「会社概要」をクリックしてください
     ☞http://www.boston-toyota.co.jp

<交通アクセス>
電車利用の場合:
「名鉄豊田新線」上豊田(かみとよた)駅を下車し東(改札を出て右)へ150m。

自動車利用の場合:
「東名高速」豊田インターより25分、三好インターより20分。
「猿投グリーンロード」中山インターより15分。
東海環状自動車道(マグロード)」豊田藤岡インターより15分。


講師:佐藤 友宏 先生
参加費:<一回払い>\3450-(会員、患者、2009講座から継続者)\4200-(ビジター)
*テキスト\210-/1回       当日、窓口でお支払い。 

<年間一括納入>\36600- ⇒\23500- 
*特典…テキスト(\2100-/10回分)とニュースレター(毎月の講義録付き\3780-)進呈 


<参加申し込み> 
 専用の申し込み用紙にて受付窓口か電話による申し込みしていだく方が
 早いです!  TEL0565-45-1319  メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp
担当:高田   *定員になり次第締め切り

<特典>2/22(月)までに早期申込の方へ…月例講座の講義記録や指導現場で生ま
    れた思考方法、テクニックを満載した『BSトレーニングアカデミー』
    Vol.10無料で進呈。


PS:お友達を紹介されるとあなたにストレッチングボード(4200-)プレゼント。
 トイレから出た後に20秒間乗るだけで脚の疲れが解消。洗面所に置いて歯磨きし
 ながら脚のむくみを解消できます。(数に限りがありますのでお早めに)。

3/13(土)講座 残席3つ     3/11(木)追加講座 残席5つ

PPS:今後のスケジュールです
2010 講座 全日程  13:30~15:40(質問希望者は16:00まで)
4/10、5/8、6/12、7/10、9/11、10/9、11/13、12/11

*追加講座(夜の部)の全日程  19:00~21:10(質問希望者は21:30まで)
4/8、5/6、6/10、7/8、9/9、10/7 、11/11 、12/9(いずれも木曜日)

<参加申し込み>
 TEL0565-45-1319  メールの場合⇒info@boston-toyota.co.jp
担当:高田   *定員になり次第締め切り


2010年 月例講座 2月13日(土)スタート

2010-02-08 19:57:51 | Weblog
「最近、膝が痛うて痛うて階段の上り下りがつらい…」
女房からも脚が細いと言われている。なにせ会社で1日中パソコンばかり…。
高校時代は陸上競技をやっていた。卒業後はスキーが趣味。前日の夜に車で
出発して、八方まで行って朝から滑ったものだった。
結婚してからスポーツ活動はおろか、ラジオ体操すらまったくやってこなかった。
でも、ジムへ来はじめて1カ月余りで前屈-20㎝が±0㎝になってうれしい。                          
                (愛知県 豊田市 Yさん 50代 男性)

こんなことは誰でも知っていること
座位中心の生活は下半身が弱くなる、ジムへ通えば前屈が柔らかくなる…。
しかし現実は…脚力が低下し膝痛→そして腿の裏が縮み、腰が硬くなる(丸く
なれない)→玄関で靴が手で拾えない。なぜ解決できないの?知っていても…。

■普段から健康づくりを安全に短時間で効果的に打ち込める環境づくりが必要。
■健康や将来の危険予知を話し合う仲間づくりと機会がほしい。
■健康は後回しにすると将来取り返しのつかないことに…寝たきりへ加速する。

このような背景から、20年以上指導現場で提案をしてきた知恵を共有し合う
機会を設けました。現場からのレポートという講座です。
第1回 2月のテーマは「生活を変える提案」

大それたことはできないが、まずは改善可能なチャプターにステップを分け、今すぐ
1つずつ紹介していくことはできると確信。
いよいよ2/13(土)公開へ…。

近い将来参加者の中からリーダーができる
運動習慣の継続できるコミュニティができることが期待できます。
当然、家族の健康増進をサポートできる。中には、地域や老人を対象とした健康づくり
のリーダーとして活躍することも十分可能でしょう。
あなたの生活を変えるきっかけとしてぜひ講座に参加してください。

生活の中で運動がちょっと入るだけで
身体のコンディションが大きく変わる。それは、ヒトの身体が優れた感覚系統をもつから
です。ただし、これにはルールと手順が…。3つのルールを分けて紹介します。
具体的方法は? 椅子の生活には椅子を使った運動がある!
詳細は講座で…


同じ姿勢が長く続く人は?
事例)車運転中頸椎まわりのツッパリ感強い。カイロを背中に貼って、磁気の腹巻き。
知人に勧められるまでに、豊田市内の接骨院へ1カ月(7回)通う。症状は変わらず…。

本人のコメント…動きが連動してくれない。後ろから名前を呼ばれてもうしろの人の
顔が見えない。腰のケガ後、職場(消防)では屋外の仕事ほとんど免除してもらい、
ワゴン車の運転がメイン。

これはケガの後遺症、環境や勤務形態のせいではない。その要因より大きな真因が
ある。なぜこのような症状になるのか?なぜ治療で治らないのか?
それを一緒に確認し合いましょう!

講座内容の基本的な心構え
■膝痛、腰痛…。なぜそうなる…、推定に事実を絡ませてたくさん出した原因の中から
 絞り出した解決策へ接近。将来の危険予知も提案。
■友人、知人、家族に紹介しやすい運動方法を提案します。
■トレーニングは限りなく単純でスタンダード化されたものが良いと考えています。
 単純なことも深く取り組む(深める)と能力は高まる。
 解説は概念(形や実体がない、頭の中にしかない)をハッキリ示します。


そして、もう1つの講座
【筋肉の性質を活かすシリーズ2010】2月のテーマは「抗重力筋」
地球の重力に抵抗し、適切な姿勢を作る筋肉を抗重力筋という。筋力低下して重力に負け、
地球の中心へ向かってつぶされていくとどういう姿勢になるか?

椅子から立つとき無意識に手を膝に当てる人
これに似た状態は、若い健常者にも見られるときがあります。レッグプレスというマシンを使った
トレーニングで、最後の1回「自力で」重りを挙げられるかどうかというときは、無意識に手が
膝へ行きます。

日ごろ私たちも疲れているときはこれに近い状態が身体の中で起きています。これを
何年も続けると恐ろしいことです。
例)2時間のドライブ後、車から降りるときに腰が伸びず同乗者を待たせる人。これ
も時間の経過とともに低下した筋機能の影響です。

ところで、膝に手を当てて椅子から立つ人、前かがみの人は背筋が弱いの?
答えはNO! ただ漠然と背筋を筋トレするだけでは効果は現れません。
正しい方法によって日常生活で実際1~2分身体を使うことで問題を解決できます。

高級なつらさ
・パートナーが注意点を修正しながら演習するので正しい感覚を学習できます。
・普段無意識に緊張させている抗重力筋を上手にあやつりながら、ほとんど使わない筋活動を
繰り返し、本来の働きを覚えていだだきます。
したがって、運動中は高級なつらさを体得できます。高級だけに終わってみると頑張っていない
のにまっすぐに立っているという結果が得られます。

どんなトレーニング法か?
■PC、車の運転など、光情報、視覚情報が身体の前面にある以上、無意識に身体の前面に力
 が入ります。道具を使わず1人で解消出来る方法を紹介します。
■椅子に座りパートナーによる脊椎に負担をかけない背筋強化法。
■翌日に背骨周りの疲労を持ち越さない30秒運動法。毎晩布団の上で出来ます。

【講座の日程】
と き:2/13(土)     新講座  「現場からのレポート」    13:30~14:30
             「筋肉の性質を活かすシリーズ2010」 14:40~15:40
             「質問&その場で即復習(希望者)」 15:40~16:00
会 場:ボストンスポーツ 新館2F B教室
講 師:佐藤 友宏 先生
参加費:<一回払い>3450-(会員、患者、2009講座から継続者)4200-(ビジター)
*テキスト210-/1回       当日、窓口でお支払い。 

<年間一括申し込み>の場合  36600- ⇒23500-  
*特典…テキスト(2100-/10回分)とニュースレター(毎月の講義録付き3780-)進呈

参加申し込み:電話が早いです! ☞0565-451319   
*メールの場合☞info@boston-toyota.co.jp 
    担当:高田   *定員になり次第締め切り

*お友達を紹介されるとあなたにストレッチボード(¥4200-)のプレゼト!
(数に限りがありますのでお早めに)。

2/13(土)講座 残席 3つ

総集編 1月に開催!

2009-12-17 13:42:54 | Weblog
2009 月例講座 「あなたの筋肉の性質をどうやって活かす」
参加者の声(1年間を振り返って)
・ O脚、生まれて初めて両膝どうしが自然にくっつきました(60代女性)
・ 習ったことを布団の上で思い出して、寝ながらできるのでうれしい(50代女性)
・ 手のしびれがなくなりました(60代女性)
・ 両膝の腫れ(水種)がなくなり、膝が完全に曲がるようになりました(40代女性)
・ 筋肉痛でビックリしたけど、後で肩と鉄板の様な背中がとても軽くなった(50代女性)
・ 前期入門生が習った事を「良かったよ」と嬉しそうに話すので、
後期入門生のために、実技を復習で再度教えてほしい(50代女性)
・ 知らなかったことが多すぎて、なかなか頭に入りません…、復習したい(60代女性)
・ 課目の体現は難しいが、講座は「なるほど」の連続だらけでした。(40代男性)

1年の講座を通して自ら学び、ノウハウを聞き、パートナーに修正して
もらいながら取り組みました。結果、トレーニング後はるかに拘縮から
解放された本来の足、膝、上体、肩~背中の快適性までをモノにした。

そして、意識や注意の行き届きにくい不活動、運動量の少ない部位に
対して画期的な改善を図る方法も公開されました。

2009年を総括すると、毎月の講座で「硬い身体」「筋力不足」「ネコ背」
「反り腰」「O脚」などの対策を通じ、なかなか取れない疲労、椎間板
障害、手足のしびれ、膝の変形、ひどい肩コリ、五十肩…などの解決と
いう思わぬ副産物がちらほらと結果として出はじめてきました。

誰もが嫌いな基本の復習
でもこれは、きっかけがつかめた段階にすぎません。大切なのは、
① 忘れたこと(意外に多い)の確認
② 正しく出来ているかチェックが必要だということです。
殆どの人は、講座のタイトルに「復習」とか「総集編」と書いてあると、
すぐサボろう、ドタキャンしよう…と、自分の心に負けそうになる。

ところで、そもそもあなたがこの講座の内容に興味を持ったのはなぜ
だったのか今一度確認する必要があります。腰痛、肩痛、手のしびれ…、
いつ? 誰がフォローするか? 定期的なチェックはどうやって?
足部、骨盤、上体、股関節、肩関節など…可能な限り学習と復習をすべきです。

上達しない人の特徴
殆どの人(上達しない人)の特徴があります。
それは、やたらとすぐに「知りたがる」こと。しかも「新しいこと」
「知らないこと」について。ですから「新○○テクニック講座」には
スグ飛びつきます。

じゃあ、以前教わったことどれだけ反復してやっているの?
「やっていません」…

でも、これは人情として当たり前のこと。
普通の人であり、正常なんです。

1年中「トレーニングのこと」を考えているプロじゃありませんから。
どうせ、復習しないってわかっていますから、それならなるべく早い
うちにリカバリーした方がいい。
そこで、年明け早々の開催に踏み切りました。

もうすぐ2010年のスタートです。
ここで、あなたの進むべき方向を再確認し、取り組み方法が正しく実施
できているかチェックする機会に思い切って参加しましょう。 次回は…

1月 集中講座のお知らせ
「筋肉の性質を活かすシリーズ 2009 総集編」
2009年の講座も一通り終了しました。1月から心を新たにスタートです。
ここで、あなたの進むべき方向を再確認し、取り組み方法が正しく
実施できているかチェックする機会を休講月の1月に設けました。

「筋肉の性質を活かすシリーズ 2009総集編」
1年間のトレーニング結果の焦りや不安を質問と復習によって払拭していきましょう。
復習、そして質問に即答し実技を実施!取り組みの修正を図ります!

「2009総集編」を設けることを決断した動機
■1年間で10回というシリーズの中で、膨大な情報に頭がパニックに
なったまま年を越してしまう可能性が大きいからです。あなたは自分
のビジョンを実現するために月例講座に参加しているはずです。

その毎月の講座を「ただスケジュール管理」しているだけで2009年が
終わってしまった…。でも、そのリカバリーは早い方がいいからです。

■あなたが講座を通して「得たい結果は何か?」
そして、「なぜそれを得たいのか?」理由が言えますか?
つまり、何のために講座に来たんですか?それを教えてほしいからです。

■日々のトレーニングの中で自分の思考過程がどうなっているかを見つ
めるのはなかなか困難。ならばこの機会に講座のメンバー同士の学習
を交え、1つずつの問題に解決策の共有化を設ける必要があるからです。

■やむを得ず欠席した開催月の穴埋め学習のため。

■2009講座に参加したいと思いながら出遅れてしまったが、主旨を 
理解して2010年2月からの講座に参加しやすくするため。

期待できる効果
■自分の焦りや、不安を感じさせるところに集中しながら1年を経過
するのはもったいないこと。限られた時間の中で、最も重要なこと
に集中できる環境が設けられています。
ですから、多くの「しなくてもいいこと」がわかる。

■すでに知っている情報を管理し、運用していない問題も十分推測
されます。もちろん新しい情報も提供していきますが、今までに習
った知識、実技情報を運用できているか確認しあうことができます。

■月例講座では上達レベルの問題、時間の制約上お伝えできなかった
裏ワザも覚えて帰ることができます。

■身体のどの部分の仕事量が不足?どの部分の何のためのトレーニング
なのかノートに整理して記録できます。

これらを目的に絞った「2009総集編」に参加しましょう。
2010年 1/9(土)13:30~16:00
*追加講座⇒1/7(木)19:00~21:30

<特典>テキスト「上半期トレーニング完全マニュアル」
「下半期トレーニング完全マニュアル」付き。 
*上半期テキストをお持ちの方はご持参下さい。

■会場:ボストンスポーツ 2F (B教室) ■参加費:3150-

■初めて参加の方にもOK!
■聴講できなかった月例講座分のリカバリーもできる!
■今までやりっ放しのところを押さえていくメリットがあります。
すべて基本的なこと…
▼身体の仕組み
▼運動の原理原則
▼運動方法の理由
▼より正確な取り組み方
   次回に続く…
<参加申し込み>  
FAX(下記様式)か電話が早いです ⇒ FAX0565-45-1399   TEL0565-45-1319
Emailの場合 info@boston-toyota.co.jp
                             高田まで
                          *定員になり次第締め切りです

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
<申込書>   (土)(木)どちらか参加希望日に○印をつけてください。
「筋肉の性質を活かすシリーズ2009総集編」2010年 1/9(土) / 1/7(木)  に参加します。  
2009年  月   日
氏名             <生年月日>  年  月  日生
連絡先TEL          Email