名も無き空の途中で

見下ろす大地と見上げる宇宙
僕が今いるのはそんな場所
まだ上へいく
ここではないどこかへ

お知らせ・・・

2008年10月05日 | 感じたこと・考えたこと

http://tothesky-harmony.cocolog-nifty.com/blog/

 デザイナーさんから「見づらい、美しくない!」というダメ出しをいただきましたので、こちらのgooはバックアップ用にすることになりそうです。(gooはアクセス解析サービスなどが有料で、プロフィール欄が見づらいというのも理由です)

 上記URLのココログにページを作って事前OKをいただきましたので宜しくお願い致します。

 度々すんません・・


僕はマクロか?

2008年10月03日 | 感じたこと・考えたこと
 最近ふと、「僕はマクロビオテックなのかな?」と考えたことがあったんだけど、恐らく僕はマクロビオテックではないだろうという結論に到った。

 というのも、僕が今いる「ここ」に辿り着くに到った過程での約半年間は、確かに玄米菜食で、小食で、砂糖も全く取らず、必要があれば長期間の断食も行った。

 ただ、よくよく考えてみると僕は「マクロビオテック」という存在を知ったことで玄米菜食を始めたわけじゃない。以前も何度か書いてきたけれど、僕の全ての始まりは「★阿修羅♪」であって、そこで千島喜久雄という人の存在を知っったからこそ今の僕がある。

 もちろんそこに到るまでにも、類稀なる貴重な出会いや経験を重ねていたからこそ、それを自分の腹に落とすことが出来たことは間違いない。けれどもやはりあのタイミングで★阿修羅♪と出会い、千島喜久雄の存在を知れたことは、僕にとっては本当に大きな意味があったのだと思う。

 ただ、繰り返しにはなるけれど、僕が「マクロビオテック」というものの存在を知ったのは、玄米菜食を始めた後のことだし、そういう意味ではやはり僕はマクロではないと思う。

 「あ、僕の今の食生活って、マクロビオテックっていうんだ。そんでもって、マクロビオテックってのはこういう理論や理屈に基づいた思想なんだ。へぇ」

 当時の僕が思ってたことなんてこの程度。

 僕は千島医論や量子力学から頂戴したヒントを元に、自分なりに必要性があると判断した結果、導き出した結論がたまたま玄米菜食だっただけの話。そこからなぜか、農薬や化学肥料の怖さに行き着き自然栽培という農法を知り、薬品産業や医療業界、石油産業や穀物メジャの存在に興味を持った結果、ユダヤ国際金融資本の存在に辿り着き、みんなひっくるめて繋がってしまったというだけのこと。

 今では砂糖も口にするし、必要があれば肉も魚も酒も取り入れる。

 これもつい先日も書いたことだけれど、僕はなにかを勉強したり、感じたり、考えたりすることで、そこから沢山のヒントというパズルピースを収穫することはあっても、その対象に傾倒することは絶対にない。

 なぜなら、何かに傾倒するということは僕にとって、自分自ら枠組みの中に飛び込んで視野を狭めることにしかならないからだ。

 「結局のところ、決め込んだら何もできなくなるよ。何も決めないからこそ、なんだってできるんだ。枠を作っちゃダメ。」

 これは先日、とある自然農法家の方からいただいた言葉なんだけど、今まで僕が出会ってきたホンモノの人たちは、言い方や方法論は違っても、おっしゃっていること・実践されていることの結論は皆、大体同じ。

 もちろん、なんでもかんでも枠をとっぱらって自由にすればいいわけではないし、そんなことは百も承知で書いている。ただ、世の中に存在する絶対的なものは宇宙と自然界だけで、それ以外のものは、ただただ人間が作り出して、あると思い込んでいるだけのものばかり。それは、マクロビオテックだろうがなんだろうが同じこと。全て人間が考え、感じ、解釈したことを体系的なものとして確立しただけのことであって、結局それは「枠」に過ぎない。

 もちろん僕は桜沢如一氏を否定する気は一切ないし、むしろ僕はPUを世に残した氏の功績はとてつもなく大きなものだと思っている。(マクロよりもPUの方が僕にとっては大きな存在)

 今僕が言いたいことというのは、なにが間違っているとかどうだとか、そんなことじゃなくて、「物事と対峙して、それと向き合うためには、常に全体像とそれらの流動的な流れを読み解く必要があるのだから、なにか一つのことに囚われるのではなく、視野や価値観、考え方なんかを、もっともっと幅広くもって、穏やかに、二分化せず、素直に、ありのままに受け入れていくべきなんじゃないかな」ということ。

 肥料や農薬を使わないものだけの玄米菜食は確かに無茶苦茶身体に効果があるし、色々な側面から見ても本当に必要性のあることだと思う。ただしそれを「マクロ」だとか「ベジタリアン」だとか、人間の言葉で解釈するのではなくて、もっと大きな視野で大観的に、沢山の要素から沢山のことを感じ取っていくことのほうが必要なんだと思う。

 全ては自然界が作り出して決めていることなのだから、人間の言葉や概念が作り出す枠や解釈なんて、さほどの意味はない。

 それよりもむしろ、人間の言葉や価値観では到底図りきれない、人の心や精神のほうが、もっともっと難しくて、大切なこと。

 何度も書くけれど、全てはいつだって皆必ず繋がっていて、しかもたった今も、明日も、明後日も、何億年後も、常に流動的に動いている。だから、人間風情がなにかを枠組みやルールを決めたところで、それらは周りの環境や条件なんかで、あっという間に脆くも崩れ去ってしまうささやかなこと。そんなことに一々執着する必要は、僕はないと思う。

 もちろん、沢山、大切で、必要なことはある。けれどもそこは二重性。

 必要であって、必要でない。

 その二重性の本質を見極められた人だけが、穏やかな心と、本当のことを掴み取って、ここではないどこかへ行けるのだと思う。

 僕は、マクロであってマクロでない。

 結局、言葉や名称、定義や理屈なんて、人間の「解釈」でしかない。

 そして、だからこそ、楽しいんだと思う。



移転しました

2008年10月02日 | Weblog
 ということで、移住しました。

 使い慣れるまで、しばらく更新の頻度が下がるかもしれませんが、どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

受け入れることと許容することは違う

2008年10月02日 | Weblog
 即自というのは、他人などの外界を受け入れることのできない、いうなれば赤ん坊のような状態だということはここで何度かご説明させていただいたと思うけれど、今日はその、「受け入れること」と「許容すること(良しとして認めること)」は全く違うものだということを書いてみたいと思う。

 人にはそれぞれ、色々な価値観がある。それは例えば、生まれた持った条件や、生まれ育った環境によっても変わってくるだろうし、出会いや経験によっても大きく変わってくる。僕にとっての何かを受け入れるという行為は、外界である「他人」の多様な価値観や思想を、在るべき存在として受け入れるということに他ならない。なぜなら、多様性や流動性というものは自然界(宇宙)がもつ本来の本質的な要素であって、人間自体もそれらの一部分であるのだから、それを受け入れずにいられるわけはないというのが、今の僕の根本的な考え方だ。

 人は誰でも、世の中で生きていれば、自分と同じ考えを持つ人と出会うこともあれば、自分とは全く違った考え方を持つ人と衝突することもある。ただ、人間という生き物は、他の生物・動物とは違い、ある種高度な社会性に基づいて生活する生き物だから、相手の存在や考え方を尊重し受け入れながら、それら価値観や概念などの差異や相違を上手に刷り合わせて、妥協点というか、中庸な解決策を模索して、前進していくべきものだと思う。

 それこそが僕にとっての「受け入れる」ということの基本的な姿勢であって、善悪の分別や極端な排除を元にしない、(自然界の内の)人間社会に必要とされる「調和」ということなのだと解釈している。

 しかし、世の中に存在する全てが宇宙や自然界の要素だからといって、その全てを受け入れる必要があるのかといえば、僕はそれは全く違うと思う。

 例え、対象の存在や意義を受け入れることが必要でも、受け入れたものが、人間社会というある種人工的な枠組みの中に波紋や混乱を呼び起こすものだとするならば、それは、絶対に許容するべきでものではない。人間は、悲しいかな、(是非や必要性は置いておくとして)一定のルール、例えば法律とか、憲法とか、そういったものに基づいて行動しなければいけない場面も多く、それが人間社会の中で生かされ生きていくことの難しさなのだと思う。だから、それらを大きく乱すような行為や思想などは、決して許されるものではないと思うのだ。

 例えば、リチャード・コシミズさんが自身の体験に基づき訴え続けてきた、○価というカルト組織が実行する「保険金殺人」。

 その、悪意的・意図的な行為によって命を奪われた人たちの死は、果たして「自然の流れ」なのだろうか?

 もちろん広い視野で物事を大きく捉えれば、それは「自然」なのだと思う。

 ただ、前述したように、人間という生き物はある一定の社会性に基づき生命活動を行う要素の強い集団。その枠の中で、その「死」という事実を捉えるならば、それは決して自然なことではない。

 まだ生きられた人が、誰かの手で、誰かの利益のために、命を奪われた。

 僕はそう解釈する。

 そして、それを僕は決して許容することはしない。

 (もちろんそうはいいながらも、そういった考え方に対する定義づけは非常に難しいもので、むしろ無駄で不毛なものだということも分かった上で書いている)







 ここに、一つの白いボールがあったとする。

 多くの一般大衆(テレビ真理教信者)は、そのボールが白いかどうかには興味がない。むしろ、そのボールが存在していることすら知らないのが大衆である。

 そして、ユダヤ外国金融資本に完全に支配された大手既存マスメディアは、その白いボールの存在を、大衆に知られてはまずい場合は一切報道しない。必要性があれば報道するが、必ずしも「白い」と報道するということはできない。「赤い」というかもしれないし、黒い」というかもしれない。

 そして、残念ながら大衆といわれる集団は往々にして「考える力」を持たないから、本当は白いものでも「赤」といわれれば「赤」だと思い、「黒」だといわれれば「黒」と思い込まされてしまう。なぜならそれはきっと、多くの人ははじめからボールの存在に興味がなく、ボールが何色だろうが自分には一切関係がないという日常をベースにしているからだろうと思う。

 ただ、もうこんなことは昔の感情的な僕が何度も書きなぐってきたことで、今の自分にはそれは当たり前のこと。「大衆」という名を付けた集団をなにかと分別化・差別化するつもりはない。

 今日ここで書きたいことは、「なぜメディアはそういう報道・行為」をするのかということ。

 答えは簡単。そうすることで自分たち(権力集団)の利益になるから。たったそれだけのこと。彼らは、その、たったそれだけのことのために、他者を貶めることなど平気でする。ときには戦争を捏造して、何千何万もの人々を間接的に殺害さえする。

 もちろんそれは自然の中に存在する一要素であるのだろうし、必要悪なのかもしれない。だから、僕はそれを受け入れる。

 ただし、それを許容し、許すことだけは、絶対にない。

 僕にとってなにかを受け入れることと、それを許容することは全くもって別次元のことなのだ。
 
 自分のために、他人を貶める行為。

 白であるものを、「赤」や「黒」として拡散する行為。

 それを許容できるか?

 できるわけないだろう。

 そんなことは、人間のクズの行為。偽ユダヤの連中がやっていることと寸分たりとも変わらない。それをどうして許容できるだろうか。

 もちろん人にはそれぞれ違った考え方や価値観がある。だから、白いボールの存在そのものに、なにか異議があれば、それを唱えることは必要だと思う。否定することも構わない。ただ、その存在を意図的に、私欲のために捻じ曲げた形で伝達することは、絶対に許される行為ではないと僕は思う。

 人間は社会性を持った動物で、一定のルールに基づいた「社会」という枠組みの中で生活している生き物。

 全ての存在には意味があって、それを受け入れる必要性はある。

 だが、許容はしない。許さない。

 「違っていることは、『違っている!』と、はっきりと主張する勇気」

 さだまさし氏はそんなことを言っていたけれど、今日僕が言いたいことはその一言。

 「受け入れること」と「許容すること」は全く違う。

 それは、身近なできごとであろうと、ユダヤ国際金融資本が60億を10億に減らそうとしていることだろうと、同じ。

 僕は、絶対に許さない。