長野県の20代30代教師の皆様へ

TOSS長野青年事務局です。 子どもたちのため自分を高めたい!プロ教師になりたい! 同じ想いを持つ方をお待ちしています。

第9回(2009.2.14)

2009年02月15日 | サークル例会の様子
TENsion テンション
  法則化サークルTEN通信 No.9 2009.2.14 文責 H


■第9回例会報告
日時 2/14(土)10:00~14:00 場所 安曇養護学校
参加者 Y先生(F中・初)・K先生・T・H
  内容 ○向山実践演習
       設問9 「自転車は何年から乗っていいですか」と
            聞かれたらどう答えますか
       設問10 休み時間遊ばない子はどのくらいいるでしょうか
     ○技量習得テキスト「趣意説明の原則」
     ○Y先生研究授業の検討(発問・組み立て)

■TEN in 10 hopes ⑦「天」
 天下を取る!それに文字として縁起がいい!ということで採用。

■一文字にまでこだわる
 F中での激務の合間を縫って、Y先生が例会に参加してくれた。
 大学時代からの同期がまた一人、参加してくれたことがうれしい。
 Y先生の美術の公開授業を皆で検討した。
 公開授業は今年度3度目だという。
  圧倒的な仕事量と、緊張場面が課せられる公開を、3回くぐっているだけある。
 専門性が高く、子どもの姿の予想や、授業がどのように流れていくかの構想が非常に鋭い。
  F中での1年間を通して、Y先生は確実に力をつけている。
  我々の検討は、主発問をいかにすっきりさせるかに集中していった。
  余計な言葉は削る。削れない部分は、より短く言い換える。「感じを『出す』」がいいのか、『表す』がいいのかを考える。
  接続語の一文字にまでこだわり、「子どもに分かりやすく」という、ただ一点を、4人で目指していった。
  「実際の現場で、この言葉を子どもに放つ」ということの大きな責任を、あらためて感じた。
  その重圧が、私たちに非常に真剣な分析の機会を与えてくれた。
  Y先生だけではない、我々にとっても大きな学びとなった。

■Output column【時間を守る】
  小学校実習の際、クラスの子どもたちと「どの実習生が好きか」という話になった。
  私はひそかに自信があった(何だかいやらしいやつである)。休み時間・放課後など、子どもたちとよく遊んでいたからだ。
  しかし、最も人気を集めたのは私ではなく、数学科のN先生だった。
  その理由は…「N先生は1度も授業が伸びたことがなかったから」。
  つまり、子どもたちの評価の観点は
  授業の終わりの時間を守っているか
  だったのだ。
  教師は親切のつもりで延長していても、子どもにとっては迷惑この上ないの だ。今では、遅くともチャイムが鳴った時点で授業を終わらせる。
  チャイムに始まり、チャイムで終わる授業ができないと、学級は荒れる。今TTで入っている崩壊学級がまさに当てはまる。この学級の授業は、よく伸びる。
  終わりが伸びると、「伸びた分、始まりがずれるだろう」と子どもたちは思うから、定時に席に着かない。
  チャイムは意味のないものとなり、先生は「席に着きなさい」と怒鳴らなければいけない。悪循環である。
  逆に、教師が時間を守れば、子どもは教師が好きになるし、時間を意識するようになるのに…と思う。


最新の画像もっと見る