24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 硝煙の海 (菊池金雄) 2007-11-11 16:49:01 「海なお深く」の とらの子日記を拝見しました。古本屋さんが店頭の書籍に愛情をこめて販売なさっている姿勢に敬服です。 実は私も戦時船員の生き残りの一人で、この本の企画を知らなかったので止むを得ず表記タイトルの誠に拙い体験記を自費出版に併せ愚息の協力でHPに載せています。しかし所属会社には各船の戦時記録が無かったので自身の朧げな記憶を羅列した心もとない代物でしたがITのお陰で船員仲間数人と接触できましたので前記HP第二部に遂次追加しています。 日本商船隊の悲劇的潰滅は日本海軍の護衛軽視=無策がもたらしたもので、目下海軍側のこれが資料を物色中ですがなかなか発掘に至りませんので何か情報がありましたら教えてください。 返信する [向日丸]、海防艦戦記に出ていました。 (寅の子文庫) 2007-11-11 21:17:09 菊池金雄様、コメント有難うございました。今、ほんのさわりだけ『硝煙の海』のサイト拝見致しました。私はただの古本屋ですが、コツコツと15年戦争の戦記を集めています。あの時代を生きぬいてきた人たち、軍人もそうでない人も、戦争の中で何を考え、どう戦禍を潜りぬけてきたのか、人間の真実の姿を読みたいといつも思っています。またそういう貴重な資料・書籍を販売という手段を通して世の中の若い人たちに少しでも読んでもらえればと思います。菊池様の乗船していた[向日丸]のくだり『硝煙の海』のページを読みましたが胸衝かれる思いがします。私個人の蔵書『海防艦戦記』の878ページ、第82海防艦の戦記には[向日丸]が8月10日・一九三〇夕闇迫る、勇敢機敏なる救助活動により沈没した第82海防艦の乗員93名を救助した記録が掲載されていました。私のほうもまだまだ日が浅く、拙い駆け出し者ゆえ、なかなかお目当ての資料もなく役には立ちませんが、また良い情報見つかりました折には『硝煙の海』サイトのほうへ寄らさせていただきます。菊池様、今後とも宜しく御願い申し上げます。 返信する 蔵書『海防艦戦記』 (菊池金雄) 2007-11-12 06:27:10 拙サイトに触れていただき、さらに表記戦記に向日丸のことが載っているとの情報ありがとうございます。 以前私が目にした同種戦記には救出云々が省かれていたので、海軍側の記録はそんなものかと失望感を抱いていましたが誤解が解けました。実は拙サイトの新聞記事欄にもありますが82号海防艦生存者と数年前に劇的対面し、彼らが向日丸を命の恩人と認識している真実をはあくしています。 最近「歴史群像60」に「戦争末期の海上護衛戦」の項があったので購入してみましたが、常識程度の内容で失望しました。大井篤の海上護衛戦は肝心の用兵に触れず、物動にウエイトがあり、作戦参謀とはこの程度かと不審に思いました。ましてや82号海防艦轟沈に関しても空白でしたので表記戦記を評価します。「戦史叢書 海上護衛戦」を図書館から借りても時間切れになるので、高価でしたが中古本を求め仔細に調べていますが肝心(不利)な護衛艦艇用兵について説明不足で、不審の念少なからずです。 店長さんの所感のように真実を後世に伝える有志のご支援をお願いしたいと思います。 返信する 第82海防艦について (寅の子文庫) 2007-11-12 09:57:22 菊池様、コメント有難うございます。『海防艦戦記』によると第82海防艦は戦死117名、生存者・森武海軍少佐以下98名、計215名の氏名及び出身地の掲載がありました。先の私のコメントで93名としましたが名簿をカウントすると確かに98名になり、『硝煙の海』サイトでご紹介しています『葉隠れに生きる』の数字と一致を見ました。戦後の平和ボケの中を生かされている私たち若い世代は父母の戦争体験を次の時代の子供たちへきちんと継承する義務と責任があると思います。私の母の伯父も赤紙1枚で行き先も知らされず、南方に行く輸送船に押し込められたまま沈没したそうです。一家3人戦死して誉れの家と称えられ、家族は声を殺して泣いたそうです。終戦から62年を経てなお精力的にご活動されている菊池様には感服の至りです。菊池様、どうかいつまでもお元気で、御身ご自愛ください。『硝煙の海』サイトのほうへもまた腰を落ち着けて読みに行きたいと思います。 返信する Unknown (hokura) 2007-11-12 20:17:45 当方ブログに対する関連文献に係る示唆を頂き、有難う御座いました。 返信する コメント有難うございました。 (寅の子文庫) 2007-11-13 07:08:18 hokura様、コメント有難うございました。またこちらからは勝手分からず、幾度もトラックバックをしてしまい失礼致しました。今後とも宜しく御願い申し上げます。 返信する 第82号海防艦戦記について (菊池) 2007-11-23 14:17:11 某団体から表記の戦記コピーを入手しまして歴先任将校の記録を確認しました。広島の生き残り戦友から森艦長の自分史「葉隠れに生きる」を見せてもらいましたが、同戦友も表記戦記は知りませんでした。 とにかく敗戦間際の海軍側の公式記録で、拙サイトの記録とも符合しますので、本件の情報提供ありがとうございました。 返信する 戦時徴用船の資料について。 (寅の子文庫) 2007-11-23 23:46:29 菊池様、コメント有難うございます。海防艦戦記の記述がお役に立てたようで何よりです。正直、戦時中の資料には滅多なことではお目にかかれませんが、以下に文献資料等掲載してあるサイトのページをリンクしてありますのでお知らせ致します、もしご存知であればご容赦ください。---------------------------------------戦時船舶と徴用船・戦没船名簿についてhttp://www.ric.hi-ho.ne.jp/senbotusen/siryo-deta/chobotulist-nituite.htm 返信する 戦時船員の証言 (菊池) 2008-06-30 20:03:59 お久しぶりです。ご存知でしょうが最近光人社NF文庫から「撃沈された船員たちの記録」(底本;ダンピールの海)が発売され、黙々と最前線への兵站輸送に挺身した九死一生の船員達の生なましい証言は涙なくして読めません・・・その中に米潜に撃沈され筏で漂流中の船員が、別の米潜に救出された信じられない秘話が、向日丸と接点のあった帝北丸のことなので一文を下記に追加してみました。http://www.geocities.jp/kaneojp/03/0374.html それから拙HP第三部にも駄文を載せましたのでご批評願います。http://www.geocities.jp/kaneojp/04/0410.html 返信する ダンピール海峡 (寅の子文庫) 2008-07-01 04:09:51 菊池様コメント有難うございます。その後お変わりございませんでしょうか。こちらも音無しの構えにて失礼致しました、どうぞお許しください。私のほうはとくに報告できるような新しい情報は見つけていませんでした。光人社NF文庫から出た「撃沈された船員たちの記録」のことも知りませんでした。早速、近所の書店で見てみようと思います(とても楽しみです)また勉強不足ゆえ、ダンピールという地名がどこであるかすぐには分かりませんでしたので検索で確認、ようやく内容概略が掴めたところです。私は海図が読めないので沈没艦船の位置を頭に入れるのには専らグーグルアースを使っています。文中の地図を頼りにグーグルアースを展開、拡大表示して沈没艦船の航跡に思いを馳せたりしています。「硝煙の海」ご執筆、頭の下がる思いです。どうかご健勝で益々のサイト発展をいつもいつもお祈りしています。 返信する 「撃沈された船員たちの記録」 (菊池) 2008-07-09 10:06:19 この本の件は拙ブログでご返事いたしました。 返信する 旧船会社物故者追悼法要 (菊池) 2008-11-08 19:19:35 去る10月26日神戸での表記法要に、終戦間際北鮮の清津沖でソ連雷撃機との激烈な海空攻防戦で爆沈した第八十二号海防艦の生き残り代表が、すでに亡くなった向日丸の西船長以下乗組員に対し、救出してくれたお礼の追悼文を奉納するので、私も老骨に鞭打って参列してきました。幸い作家の土井全二郎先生がわざわざ東京から取材に馳せ参じ、いずれ次の作品にページを割いてくださるものと期待しています。 返信する 15年戦争の本棚 (寅の子文庫) 2008-11-09 08:56:13 菊池様、コメントありがとうございました。仙台から神戸への長旅、お疲れ様でした。15年戦争の体験は年を重ねる度に貴重な教訓として私達は次世代への警鐘と受け止めなくてはなりません。しかし私の古本屋サイトへも父の形見=戦記モノ=買い取りという図式で尊い戦争本が集まってくるということは嬉しさ半分寂しさ半分の複雑な心境でもあるのです。本年5月に「古本寅の子文庫」では「15年戦争の本棚」を別サイト(おちゃのこネット)に分離独立をさせましたがこれがさっぱり売れず、やはり今の若い世代には関心がないのでしょうか、なんとしても残念です。先日、たまたま駒宮真七郎氏の「戦時船舶史」が入手出来、日向丸という名前で2隻出ていましたがいずれとも別の船でしたー・・・菊池様、日増しに寒さが堪えるようになってきました。どうか御身体ご自愛ください。私も「硝煙の海」の更新、とても楽しみにしています(^-^)/ 返信する リンクしました (菊池) 2008-11-19 13:11:06 大変遅ればせながら「15年戦争の本棚」を拙サイトにリンクいたしました。 返信する リンク御礼 (寅の子文庫) 2008-11-19 17:52:54 菊池様この度は当店15年戦争の本棚へリンク、有難うございました。15年戦争の本棚は煩雑著しいので、おちゃのこネットを使用した売場本棚を最近立ち上げました↓http://toranokobunko.ocnk.net/今後とも宜しく御願い申し上げます。 返信する 近刊情報 (菊池) 2008-12-28 17:36:45 去る10月神戸での追悼法要を取材した土井全二郎氏が下記サイトの文庫本に向日丸関係も収録してくれました。これで老生の身辺整理完です。http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32179730 返信する 近刊情報御礼 (寅の子文庫) 2008-12-29 04:30:08 菊池様コメント有難うございます。また今般は近刊情報有難うございます。リンクにて書影拝見いたしました。機会あらばわたしも是非読んでみようと思います。毎日、寒い日が続いておりますがどうか御身体にお気をつけて、温かなお正月をお迎えください。また今後とも宜しく御願い申し上げます。 返信する ありがとうございました。 (長谷川) 2012-01-04 23:31:59 おかげさまで祖父が第一号海防艦の船員であったことを確認できました。ありがとうございました。敢えて乗員名簿を追記してくださったことに感謝いたします。 返信する ご連絡有難うございました。 (寅の子文庫) 2012-01-05 08:03:56 狂気の時代に翻弄された若い人たちの死を無駄にしてはならないと、敢てそのお名前を掲載した次第です。ご連絡を頂きこちらこそ有難うございます。 返信する 第82号海防艦 (木下) 2015-01-06 17:44:56 突然のコメント失礼いたします。先日、先祖に当たる大叔父が掲題海防艦で戦死していると知りました。確実に乗船していたのか他の資料も調べているのですが、なかなか見つからない中で、このサイトを発見しました。【海防艦船記】の第82号海防艦の乗組員であった大叔父の氏名を教えていただくことは可能でしょうか。後々は軍歴証明書も取りたいと考えておりますので、ご検討をお願い致します。 返信する 第82海防艦 (寅の子文庫) 2015-01-06 18:02:30 木下様コメント有難う御座いました。海防艦戦記に第82海防艦の戦死者名簿掲載していますので氏名を教えて頂けますか。宜しくお願い致します。 返信する 第82号海防艦 (木下) 2015-01-07 13:15:38 早速のご連絡ありがとうございます。木下 蕃(シゲル)下の名前が難読字で、間違えているかもしれません。何卒よろしくお願いいたします。 返信する 第82号海防艦 (寅の子文庫) 2015-01-08 17:36:09 木下様第82号海防艦について以下のとおりお伝えします。「昭和20年8月10日、日本海方面(北朝鮮舞水端南西約7浬付近)においてソ連機と交戦中一七三〇頃雷撃を受け爆沈の際戦死」として戦死・戦傷死者名簿の中に「木下蕃、大阪、海軍水兵長」との記載がありました。宜しくお願い致します。 返信する 第82号海防艦 (木下) 2015-01-09 15:59:43 ご連絡ありがとうございました。終戦間近の死で、先祖も大変悔しい思いをしていることと思います。この出来事を忘れないようにいたします。ご協力いただき、ありがとうございました。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
実は私も戦時船員の生き残りの一人で、この本の企画を知らなかったので止むを得ず表記タイトルの誠に拙い体験記を自費出版に併せ愚息の協力でHPに載せています。しかし所属会社には各船の戦時記録が無かったので自身の朧げな記憶を羅列した心もとない代物でしたがITのお陰で船員仲間数人と接触できましたので前記HP第二部に遂次追加しています。
日本商船隊の悲劇的潰滅は日本海軍の護衛軽視=無策がもたらしたもので、目下海軍側のこれが資料を物色中ですがなかなか発掘に至りませんので何か情報がありましたら教えてください。
今、ほんのさわりだけ『硝煙の海』のサイト拝見致しました。私はただの古本屋ですが、コツコツと15年戦争の戦記を集めています。あの時代を生きぬいてきた人たち、軍人もそうでない人も、戦争の中で何を考え、どう戦禍を潜りぬけてきたのか、人間の真実の姿を読みたいといつも思っています。またそういう貴重な資料・書籍を販売という手段を通して世の中の若い人たちに少しでも読んでもらえればと思います。菊池様の乗船していた[向日丸]のくだり『硝煙の海』のページを読みましたが胸衝かれる思いがします。私個人の蔵書『海防艦戦記』の878ページ、第82海防艦の戦記には[向日丸]が8月10日・一九三〇夕闇迫る、勇敢機敏なる救助活動により沈没した第82海防艦の乗員93名を救助した記録が掲載されていました。私のほうもまだまだ日が浅く、拙い駆け出し者ゆえ、なかなかお目当ての資料もなく役には立ちませんが、また良い情報見つかりました折には『硝煙の海』サイトのほうへ寄らさせていただきます。
菊池様、今後とも宜しく御願い申し上げます。
以前私が目にした同種戦記には救出云々が省かれていたので、海軍側の記録はそんなものかと失望感を抱いていましたが誤解が解けました。実は拙サイトの新聞記事欄にもありますが82号海防艦生存者と数年前に劇的対面し、彼らが向日丸を命の恩人と認識している真実をはあくしています。
最近「歴史群像60」に「戦争末期の海上護衛戦」の項があったので購入してみましたが、常識程度の内容で失望しました。大井篤の海上護衛戦は肝心の用兵に触れず、物動にウエイトがあり、作戦参謀とはこの程度かと不審に思いました。ましてや82号海防艦轟沈に関しても空白でしたので表記戦記を評価します。
「戦史叢書 海上護衛戦」を図書館から借りても時間切れになるので、高価でしたが中古本を求め仔細に調べていますが肝心(不利)な護衛艦艇用兵について説明不足で、不審の念少なからずです。
店長さんの所感のように真実を後世に伝える有志のご支援をお願いしたいと思います。
『海防艦戦記』によると第82海防艦は戦死117名、生存者・森武海軍少佐以下98名、計215名の氏名及び出身地の掲載がありました。先の私のコメントで93名としましたが名簿をカウントすると確かに98名になり、『硝煙の海』サイトでご紹介しています『葉隠れに生きる』の数字と一致を見ました。戦後の平和ボケの中を生かされている私たち若い世代は父母の戦争体験を次の時代の子供たちへきちんと継承する義務と責任があると思います。私の母の伯父も赤紙1枚で行き先も知らされず、南方に行く輸送船に押し込められたまま沈没したそうです。一家3人戦死して誉れの家と称えられ、家族は声を殺して泣いたそうです。
終戦から62年を経てなお精力的にご活動されている菊池様には感服の至りです。菊池様、どうかいつまでもお元気で、御身ご自愛ください。『硝煙の海』サイトのほうへもまた腰を落ち着けて読みに行きたいと思います。
またこちらからは勝手分からず、幾度もトラックバックをしてしまい失礼致しました。今後とも宜しく御願い申し上げます。
とにかく敗戦間際の海軍側の公式記録で、拙サイトの記録とも符合しますので、本件の情報提供ありがとうございました。
菊池様、コメント有難うございます。
海防艦戦記の記述がお役に立てたようで何よりです。
正直、戦時中の資料には滅多なことではお目にかかれませんが、以下に文献資料等掲載してあるサイトのページをリンクしてありますのでお知らせ致します、もしご存知であればご容赦ください。
---------------------------------------
戦時船舶と徴用船・戦没船名簿について
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/senbotusen/siryo-deta/chobotulist-nituite.htm
http://www.geocities.jp/kaneojp/03/0374.html
それから拙HP第三部にも駄文を載せましたのでご批評願います。
http://www.geocities.jp/kaneojp/04/0410.html
その後お変わりございませんでしょうか。こちらも音無しの構えにて失礼致しました、どうぞお許しください。私のほうはとくに報告できるような新しい情報は見つけていませんでした。光人社NF文庫から出た「撃沈された船員たちの記録」のことも知りませんでした。早速、近所の書店で見てみようと思います(とても楽しみです)また勉強不足ゆえ、ダンピールという地名がどこであるかすぐには分かりませんでしたので検索で確認、ようやく内容概略が掴めたところです。私は海図が読めないので沈没艦船の位置を頭に入れるのには専らグーグルアースを使っています。文中の地図を頼りにグーグルアースを展開、拡大表示して沈没艦船の航跡に思いを馳せたりしています。
「硝煙の海」ご執筆、頭の下がる思いです。どうかご健勝で益々のサイト発展をいつもいつもお祈りしています。