山城めぐり(兄弟ブログ biglob)

新潟、山梨、長野、群馬、栃木、埼玉県などの埋もれた城跡を探索しております。カテゴリ「城郭一覧」で簡単にアクセス。
 

北条城⑤(西牧城)

2017-05-07 21:36:15 | 山城ー信州
本丸から西尾根を歩きます。


本丸から西側の大堀切、先に曲輪2

堀切に立って曲輪2の城壁を見ています。

曲輪2から本丸との堀切を見返しています。

曲輪2

曲輪2と曲輪3との間の堀切

曲輪3

長い曲輪3の先端部が階段状の腰曲輪となって、支尾根は分岐します。

北西尾根、浅い堀切が幾つか確認できます。

縄張り図は「信濃の山城と館4」

小笠原貞慶について
『小笠原系譜』『寛永諸家系図伝』『寛政重修諸家譜』など近世期の系譜史料に拠れば、長時親子は信濃没落後に上杉氏を頼り越後国へ逃れた後、伊勢国を経て京へ逃れ、同族の京都小笠原氏や三好氏を頼ったという。
京において長時親子は信濃復帰を望み運動して、永禄4年(1561年)に貞虎(貞慶)は長時とともに本山寺(大阪府高槻市)に対し旧領復帰の際には寺領寄進を約束している[2]。なお、本山寺文書に拠れば貞慶は諱を「貞虎」から「貞慶」に改名しており、「虎」の字は越後亡命時代の元服した際に長尾景虎(上杉謙信)から偏諱を拝領し、京で三好長慶から「慶」の字を拝領して「貞慶」に改名した可能性が考えられている[3]。本山寺に対して祈願文書が発給された永禄4年には上杉氏と武田氏の間で川中島の戦いが行われているが、永禄4年の第四次合戦を契機に北信を巡る争いは収束し、長時親子も旧領回復には至っていない。貞慶は京に残り、将軍・足利義昭に仕えた。しかし織田信長が義昭を追放すると、天正3年から同9年ごろにかけて、信長の使者として東国諸大名への対武田・対上杉・対後北条交渉を担当し、信濃筑摩郡に所領を約束された。天正10年(1582年)の甲州征伐では深志城を落城させた織田長益に拝謁したが[4]、小笠原旧領は木曾義昌に安堵されたため、その回復は実現しなかった。同年6月の本能寺の変で信長が横死した後の天正壬午の乱において旧領回復を狙い徳川家康の家臣となる。
北信ではこの頃、伯父の小笠原洞雪斎が上杉景勝の後援を受けて木曾氏を追放し深志城を押さえていたが、小笠原旧臣は上杉氏の傀儡であった洞雪斎から離れていたと言われ、貞慶は徳川氏や小笠原旧臣の支援を得て深志城を奪還する。これにより大名として復帰を果たした。ウィキペディアより


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。