ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

帯板あれこれ

2014-11-18 22:22:52 | 着物・古布

 

帯板の写真、以前の使いまわしでーす。すみません。

 

昨日のブログアクセス解析の「キーワードトップ」が「帯板が帯から見えてしまう」…あらま。

これを防ぐには…

簡単に言ってしまうと…袋帯なら帯の中に、名古屋帯なら「素材選び」…が一番効果的…かな。

 

帯板の入れ方もひとそれぞれ…まずは帯板ってなんだ?から。

最近は、後ろにも入れることもあるせいか「前板・後ろ板」とも呼ばれていますが、

ここでは「帯板」でお話します。

帯板は、明治以降に出てきた「新しい和小物」です。

なぜか…帯の形態と帯結びが変わったから。 

浮世絵などを見ても明らかですが、昔は幅の広い帯を巻いていました。

今まで何度も登場してもらっている「お嬢様」…。

これは、帯の下に「しごき」というものを巻いて、寸胴にすると同時に、

帯の土台をつくっていることが多いです。芸者さんの巻く真っ赤なあれですね。

 

         

 

この広さで、今のように固い帯だったら、一日中直立不動…疲れますわ。

帯の変遷を書いているとまた長くなりますので、とにかく、明治から大正にかけて、

着物の着方も帯の形も、けっこうな速さで変わりました。

そして、今の「お太鼓結び」が、一般的な結び方に定着したわけです。

そして帯は「袋帯」「名古屋帯」「八寸」「半幅」が一般に使われる帯となりました。

前帯はだいたい15センチくらいになりましたね。

そのかわり、下にはしごきを巻かず、伊達締めくらいですから、帯がピンと張るということが減りました。

それになにより、昔は帯締めを使わない締め方が主流だったものが、

お太鼓結びが主流になると、どうしても帯締めをしますから、真ん中をひとまとめにして

縛り上げると、帯にタテジワがよってしまいます。

帯板は、この「タテジワ」を防ぎ、帯をピンと張ってかたちよく見せるためのモノ、ということです。

他にも、おなかに隙間を作ったりするメリットもありますが、

とりあえず「前がシワなくすっきり、平らになるように」入れるものですね。

 

さて、帯板には、サイズと素材でいろいろなものがあります。

着物を着るときに必要な小物…というような紹介のなかですと、ただ「帯板」とあるだけで、

あまり細かい説明はありません。

でも、帯板は、できれば何種類かそろえたほうがいいものです。

とはいっても…実は帯板も何度も使っていると「使いやすい・使いにくい」が出てきて、

結局一番使いやすいものを多用することが多いのですが…。

とりあえず、私は礼装用はしっかりした大きいもの、それ以外は使い慣れたいつものもの、

半幅や気楽な木綿帯などは、小ぶりのもの…くらいに分けています。

あ、写真のものは単に手持ち・・で、実はよく使っていたのは真ん中の赤いのだけ。

大きさ、帯板はメーカーによっていろいろ微妙に違います。

帯幅が15センチくらいなのですから、当然それより小さいものですが、

12センチくらいから14センチくらいまであります。

長さもいろいろで、大雑把ですが50から60センチくらいのもの、40から50センチくらいのもの、

30センチくらいのもの。よく使われるのは50センチかそれより少し小さい目、でしょうか。

 

素材ですが、最近はポピュラーなものは「中身がプラやポリ」というものが多いようです。

そのほかにボール紙、夏用のメッシュとか、へちまもありますね。

薄くウレタンが入っていたり、プラでパンチ穴が並んでいて風通しがいい1枚もの、なんてのも。

さて、使い分け、ですが、まず大きくて長いものは、それなりにしっかりして大きくカバーしますから、

礼装など、きちんとしたいときに使うといいと思います。私は太目になったので長いほうが…です。

一番手馴れて使えるのは40~50センチ前後のものですが、これはだいたい帯締めを締めたとき、

帯締めの結び目中心から、左右の帯締めを挟み込むあたりまでをカバーします。

そして小さいものは、ほんとに体の真ん前…程度。

 

では帯板の使い勝手…ってなんでしょう。しっかり張ってくれればいい…というものでもありません。

以前帯板の記事を書いた時にも、同じことを書いたのですが、私の一番のお気に入りは、

昔ながらの「紙」タイプ。紙というのは「厚紙」のことで、いわゆるボール紙。

ボール紙ってどんな紙?元々は「藁パルプ」から始まり、今は「木材チップ」が使われています。

和菓子の箱、と言えば、あぁあの紙、とお分かりかと思います。表が白く、裏はグレー。

厚みもいろいろで、加工しやすいので箱類などに多用されています。

昔の帯板は、このタイプが多く、ボール紙に布が貼ってありました。

今でもボール紙の帯板は販売されています。

この紙の板の難点は「折れること」。なにしろ紙ですから。

帯板は、使うと胴にそって湾曲します。この曲がり加減は大事なことで、

紙だとムリに伸ばそうとすると変な癖がついたり、丸めてしまおうとすると折れたり…。

帯板は「しまうのにやっかいなもの」でした。

ただ、この「紙のまがり」は、体にそってカーブしているだけで、それを帯の間に入れて締めても、

反発することがありません。プラのものは、この前の「伸縮」のお話ではありませんが、

体に添わせて丸くなっても、もとに戻ろうとするので、例えば短いタイプのものを、

薄い帯にしたりすると、もとに戻ろうとする力で、帯が浮いてしまう…。

帯締めの結び目を境に「(   )」こんな感じで、シルエットが飛び出してしまう場合があります。

丸まってほしいし、帯の中ではそのまま丸く収まっていてほしいのに、張ってしまうんですね。

素材を選ぶ…というのはそういうことで、普通の袋帯などでは帯の厚みで、この「プラの戻り」も

押さえられるし、帯地が厚ければ表に(   )の形が浮きだしたりしません。

どんな素材の、どんな厚みの帯を、どう締めるか…で、帯板を選ぶという必要があるわけです。

私は夏のメッシュ…というのも買ってみたのですが、張りが弱い気がしたり、全部化学素材なので、

通気の前に、それだけで暑い気がしたり…で、一度でやめました。

同じメッシュでもしっかりしたものもあると思います。できれば見て、触って、確かめて…ですね。

へちま素材もありますが、厚みがあります。若かったら使うところですが…ホレこの「ぼでー」でしょ。

なんか帯が必要以上に前に出っ張る気がして…涼しいかどうかよりそれが…ははは、ヤセなさいっての。

また紙の場合、体からの湿気を吸ってくれますし、それでしんなりして体に添ってくれるわけです。

なので私は今でも「紙」優先です。 

 

そして…肝心の「帯板が出てしまう」、ですが、

最初に書いた通り、袋帯の場合は、半分に折った帯は下が「輪」になっていますから、

ここに帯板を入れれは、出てしまうことはありません。

余談ですが、袋帯は前帯の幅を自分で変えられます。私は少し幅が広いほうが好きなので、

前に回る帯は半分より少しずらして、外側より内側が1センチくらい短くなるように折り、

そこに帯板を入れています。

 

帯板をどこに入れるか…これも個人で違いがありますし、最近はベルト付きのものがあり、

それは帯を締める前に締めてしまいますね。

どこに入れるかは好みですが、胴に回る二巻き目、つまり一巻目と二巻き目の間に入れる…が多いです。

一巻目で入れてしまうと、二巻き目が少しゆるい場合、避けたいはずのタテジワが出てしまうから。

まぁこういうことも「帯を締める基本」みたいなものを覚えてしまえば、どこで入れてもシワは出ないのですが、

私は帯結びがヘタですから、二巻き目の帯を脇から後ろに回すときに入れます。

ものすごーい手抜きの時は、帯締めてから入れたり…長いのはちと無理ですが。

 

さて、では名古屋帯の場合。

前帯が袋状にはなっていませんから、普通に一巻目と二巻き目の間に入れますが、

これが出てきてしまう…ということ。一つにはきちんとしまっていない(あちこちが)ということですが、

もう一つには、帯板が今「滑りやすい素材が多い」ということがあります。

最近の帯板は、表地はポリなどの化繊の綸子のような生地が多く、ペタンコです。

帯板がスルリと動いてくれることは、締めるときには便利なんですが、締めた後に滑ると困るわけですね。

これを滑らないものを使うことで「摩擦」が働き、滑りにくくなります。

私の手持ちのモノ写真の中の「真ん中の赤いの」、化繊ではありますが「しぼのある縮緬のような織り」で、

表面がざらざらしています。これだと帯の間に入れても動きません。

「帯板を入れるとき、スルスルしてうまく落ち着いてくれる」というメリットを取るか、

「入れるときは微妙に調整しながら、ここ、という場所を決めるのに苦労するけど、

あとは動かない」というメリットをとるか…ですね。

 

これを書いていて思い出したのですが、母の帯板の短いもの、柄まで細かく覚えていないのですが、

縮緬が貼ってありました。確か紫の染疋田か細かい麻の葉にちょっと小花が散っていたような…。

使っていた記憶はないのですが、着物かじゅばんののハギレだったのかもしれません。

これ、大人になってからふと思ったのですが「帯板に見えない帯板」…ではなかったかと。

探してみたら、そういうことを書いてある記事も見つけました。

今の帯板は、目立たないようにだいたいピンクや白の綸子地です。

まだ、探すと柄つきもありますが、どちらかというと淡い色目で柄もジミ目です。

帯板は擦れるものですので、あまり濃い色だと摩擦で色が移ったり、

薄い帯の時に表に色が響いたり、そういうことから、無難な色柄が多いわけです。

それと帯板は、表地と芯、あるいは裏地をぴったりつけるために、周囲をミシンで縫ってあります。

この「色」と「ミシン目」は、ぱっと見ただけで「あ、帯板」とわかる元です。

これが帯の下からチョロッと顔を出すのが困る…そこで表地は裏に回しただけでそこで縫い絞って包み、

裏地をのせて貼りあわせる…というような作り方をすると、周囲にミシン目は見えません。

キレイな鹿の子模様とか、花柄のちりめんなんかだったら、これが帯の下からちょこっとのぞいても、

帯板が出ているとは、すぐには気付くまい…?、というより、そういうものも「アクセサリー感覚」で、

もし見えたとしても「舞台裏が見えちゃった」にならない工夫なのかなと思いました。

母はそれを作ったのかと、今は思っています。

 

さて、簡単な答えなのに、ダラダラと長く書きましたが、名古屋帯で帯板がずれて下に出てくるのは、

帯の締め方がちとまずかったか、素材が滑りやすいか…だと思うのです。

帯地そのものも、ざらつきのあるようなざっくりした帯と、塩瀬のさらっとした帯では、

帯板を止める力が違います。心配な時は、名古屋帯の時だけは、帯板を一番下に、

先に巻いてしまうほうがいいかもしれませんね。

 

ちなみに、以前入手した名古屋帯は、自分で縫い目を解いて、帯板を入れる入り口がありました。

最初ポケットかと思いましたが、何か入れたら左右に勝手に行ってしまいそうですから。

「口」の部分はかがってありましたが、やはり見ればわかります。

たぶん、あの帯を締めていたころは、若くなくても帯揚げをふっくらさせて、

帯の上に少しかぶせるようにして締めても、違和感のない時代だったから、隠せたのかもしれません。

 

いずれにしても、私は帯板がさがっ出てきてしまうことは、ほとんどありません。

やはり「慣れ」なのだと思いますが、滑らない工夫だけは、今日からでもできるかなと思っています。

対して参考にもならないのに、長い記事になりました。すみませーん。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんにもできなかった日 | トップ | 映画の星がまたひとつ… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事