特撮・刑事ドラマ

認めたくないけど、オタクで何が悪い?
特オタ、刑事ドラマオタのブログです。

Gメン’75

2016-12-30 07:02:47 | 刑事ドラマ
久しぶりの更新です。

先日、怪我で入院していた時に、昔、CATVで撮りだめしたGメン’75のDVDを観ました。

Gメンの内容は、40代~50代以上の方なら、シリアスでなんとなく内容も理解しているはず。

けど、今、振り返ってみると、突っ込みどころ満載のドラマでもありました。

私としては3点。

まずは、刑事の名前。

男性刑事の場合は、黒木警視(後に警視正)、立花警部、小田切警視、山田刑事など、苗字しかないです。

一方、女性刑事の場合は、響圭子、速水涼子など、氏名になっています。

この差は、何?って感じでした。

やはり、平等に考えるなら、氏名+階級にしないとって思います。

次に、登場編、殉職・退職・異動編。登場編は、各刑事、なんらかの形でありました。やはり新Gメン加入という意味でしょう。
しかし、殉職、退職、異動編に限っては、最初のうちだけで、徐々に、簡略化され、ナレーションのみ、あるいはいつの間にかいなくなっているという
状態がありました。

太陽にほえろ!と違って、レギュラーがフルで出ている番組じゃないだけに、なんとなく気になりつつも、やはり最後の活躍は描いて欲しかったかもって思いました。

そして、最後に、吹き替え。

Gメンといえば、海外ロケ。特に香港カラテも含みますが、海外ロケが多いのですが、中盤から終盤まで、ほとんどが日本語吹き替えでした。字幕になったのは終盤にほど近いところまでいかないとない。

折角、海外ロケの放送をみているのだから、やはり字幕にしてもらった方が、多少臨場感もあったはず。当時の演出としては、片手落ちって感じで、なんとなく違和感がありました。

以上、私のGメンに関する突っ込みどころでした。

アブデカ30年で変わったこと

2016-02-13 22:25:37 | 刑事ドラマ
アブデカの30年の月日で、いろんなことが変わった。
当然、世相も変わっているはず。そこで、思いつく程度で、変わったことを挙げてみることにしました。

まずは、映画館。
当時は、単館上映でほとんどが同時上映で2本の上映でした。
もちろん、あぶない刑事も最初の2本は、同時上映でした。
あぶない刑事は七福星と、またまたあぶない刑事はふたりぼっちと、2本立て。もっともあぶない刑事から1本立てに昇格。
今では、シネコンがほとんどで2本立てというのは無くなったけど、当時は2本立てが主流だったかも。

テレビ。
当時は、ブラウン管のテレビで当然、アナログのテレビ。今では地上デジタル。しかもハイビジョン撮影。テレビでもフィルム撮影のドラマも数多くあった。あぶない刑事もその一つでした。

通信手段。
無線や公衆電話、そしてポケベルというのが当時の主流。今では携帯あるいはスマホ。インターネット・メール。これは映画でも反映されているので、ドラマから今までのを振り返ると、その変化が手に取るようにわかる。

他にも、ファッションや街並みなど、いろんなことが30年で変わった。ビデオとかある方は、30年前を振り返りつつ、様々なことが変わったのも視点にしながら見ると、面白いかも。

さらばあぶない刑事公開&1986年は、刑事ドラマ移行年

2016-01-30 23:46:14 | 刑事ドラマ
さらばあぶない刑事が公開されました。

1986年10月、TVシリーズが開始され、TVシリーズは2本。映画7本(さらばを含む)。TVスペシャル1本。と30年間、人気があった刑事ドラマでした。

1986年と言えば、1972年に放送が開始された「太陽にほえろ!」が終わった年。パート2は翌年の2月までの放送。

同じ日本テレビ系列での放送でした。

つまり、今までシリアス且つリアルに描かれた太陽にほえろ!から一転して、刑事ドラマの概念を打ち破ったあぶない刑事に継承された年と言っても過言ではないでしょう。

後に、TVシリーズ第2弾、もっとあぶない刑事は太陽にほえろ!をやっていた枠で放送している。しかも、太陽にほえろ!の後番組「ジャングル」と「NEWジャングル」の後に放送をしているところからみても、1986年は刑事ドラマの移行期と見ていいと思う。

それから30年、ついにあぶない刑事が終幕を迎えることに。

暫定的に、映画第3弾もっともあぶない刑事までを第1期とするならば、第2期は、あぶない刑事リータンズ、そしてあぶない刑事フォーエバー。第3期がまだまだあぶない刑事、そして今回のさらばあぶない刑事となる。

第1期は、ある意味、TVシリーズも継承しつつ、故中条静夫の課長時代。そして、第2期は小林稔侍の課長時代、第3期が仲村トオルの課長時代。どの期も、それぞれ特色があって、今、振り返ると、捜査活動でもパソコン(コンピュータ)を使われつつあった時代から始まって、携帯電話、メール、そしてインターネット、スマートフォンと、さらには、犯人グループ組織も、カルト教団やテロリストなど、時代にあったネットワークや悪の組織が描かれていた内容でした。


ただ、ここで忘れてはいけないドラマが一つあり、これはTVシリーズ第1弾が終わった後に、放送枠を変えて半年間放送された「あきれた刑事」。当初は、もっとあぶない刑事になる予定でしたが、実際の放送開始ではあきれた刑事に変更になっていました。
もしあきれた刑事ではなくもっとあぶない刑事だったら、おそらくあぶない刑事人気は、もしかすると、これほど続いていなかったのではないかと思われます。

いずれにしても、あぶない刑事という長い歴史がおそらく本当に、幕を下ろします。そして、新たな伝説が、またいつか始まるのではないでしょうか。

空前の特撮ブームはいつから

2015-10-15 22:26:35 | 特撮
数週間前、平成ライダー第17弾「仮面ライダーゴースト」の放送が開始されました。

戦隊シリーズは、現在「手裏剣戦隊ニンニンジャー」、そして、関東ではテレビ東京で放送をしていますが、ウルトラマンシリーズでは「ウルトラマンX」と特撮ブームが昨今、続いています。

そもそも、この特撮ブームのきっかけは、いつだったのでしょう?

昭和ライダーで線引きされる仮面ライダーBLACKあたりは、それほどまで特撮ブームとは言えなかったはず。

じゃ平成ライダー第1弾の仮面ライダークウガからか。私としては、今も特撮を見るきっかけとなったのは、クウガが始まる前、当時のワイドショーながら、深夜に放送をしていた「トゥナイト」でクウガの特集をしたのが、きっかけではないかなと思います。

もちろん、当時、クウガの枠ではロボコン、それ以前に、メタルヒーローシリーズを放送していました。

日曜日の7時半から8時半の1時間に限定するなら、いつからこの枠は特撮になったのか、遡る必要性もあります。

まず戦隊シリーズ。
「秘密戦隊ゴレンジャー」を最初とするならば、1975年当時は土曜日の19時半に放送、ジャッカー電撃隊まで続く。
そして、「バトルフィーバーJ」~「高速戦隊ターボレンジャー」の途中まで土曜日の18時放送。
ターボレンジャーの途中から「電磁戦隊メガレンジャー」の途中までが金曜日の17時半放送。
そして、メガレンジャーから現在まで日曜日の7時半に放送となる。

平成ライダーは枠は、もともとはメタルヒーロー枠で、いつから日曜に8時になったのかというと、先駆けの宇宙刑事シリーズは金曜日の19時半。いくつか枠を移動して、「機動刑事ジバン」の途中から日曜8時の放送となった。

そして、2000年。戦隊シリーズでは「未来戦隊タイムレンジャー」、仮面ライダーでは「仮面ライダークウガ」が放送を開始して、戦隊→仮面ライダーという枠の位置づけが定着してくる。

もし、メタルヒーローが現在でも続いていたら、また変わった変遷となっていたかも知れない。

いずれにしても、2000年にスタートしたクウガの放送、そして、それをいち早く取り上げた、「トゥナイト」という番組がなかったら、今の特撮ブームはなかったとも言えます。

といった感じで、このブログでは、特撮、そして刑事ドラマについて、私の思っていることを不定期に書いていくつもりです。

今後ともよろしくお願いします。