本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

親が子に注意すること:東京・北京・ソウル 【教育データ】

2007年04月21日 | メルマガ関連記事




当教室のメルマガで、先月ご紹介した教育データの記事です。今日取り上げました本の内容と関係があると思いますので、ご覧ください。なかなか興味深い内容ではないでしょうか。どうぞ。


■■■■■


『親が子に注意すること:東京・北京・ソウル』


◎小学生のみんな!君たちのお父さん、お母さん、こわいですか?家でどんなことを注意されますか。

実は、日本の小学生の親は中国・韓国の親に比べて、子どもに注意しないという調査結果が「日本青少年研究所」というところからつい最近発表されました。


例えば、小学生にこう聞きました。


 ■先生のいうことをよく聞きなさい■  と親から言われますか?


  この質問に “よく言われる” と答えた子どもの比率は


 東京【20.3%】 北京【45.2%】 ソウル【43.7%】 

 

えっ、もっと言って下さい、お父様、お母様(笑)。まぁでも、なぜ東京の親は子どもにそのように注意しないかというと、可能性としては、


1・すでに日本の生徒は先生のいうことをよく聞いているから (絶対違うな)

2・先生はろくなことを言っていないから (違って欲しい)

3.親が子どもに無関心だから (???)


どうでしょう。まぁ理由はともかく、東京の小学生の親は、23項目の注意のうち21項目で最下位。つまり日本の親は自分の子どもに注意しないという結果なのです。

そこで、日本の親がよく子どもに注意している順で、そのいくつかを紹介します。


■ 質問 ■: あなたは自分の親から、以下のような注意をされますか。

【“よく言われる”と答えた子どもの割合】 です。




■ 勉強しなさい ■

 東京【30.5%】 北京【31.7%】 ソウル【47.2%】


■ あいさつしなさい ■

 東京【26.1%】 北京【46.7%】 ソウル【35.5%】


■ うそをついてはいけません ■

 東京【20.9%】 北京【46.0%】 ソウル【39.7%】


■ 親のいうことをよく聞きなさい ■

 東京【18.6%】 北京【41.7%】 ソウル【38.7%】


■ もっと食べなさい ■

 東京【15.0%】 北京【37.4%】 ソウル【31.5%】


■ 友達と仲良くしなさい ■

 東京【11.1%】 北京【36.1%】 ソウル【29.8%】



他にもご紹介したいものがたくさんありますが、スペースの都合でここまで。

興味のある人は⇒ http://www1.odn.ne.jp/youth-study/

■■■■■



という記事でしたがいかがでしょう。東京の小学生は、家庭ではあまり注意されていませんし、学校でもきっと昔に比べれば、ずっと少ないでしょう。

当塾ではあいさつや遅刻などは厳しく指導しますが、先生方が 『ちゃんと人の顔を見て、はっきりあいさつをしなさい』 というと、キョトンとしている生徒が多いですね。あまり言われたことがないのでしょう。


また、教室に入ってくるときに、『こんにちは』 帰るときは 『さようなら』 と言いますが、そのとき、ペコリと軽く会釈をするのが普通だと思うのですが、“やぁ” “じゃあ” という感じで、手を挙げながら、あいさつをする生徒がいます。これもどうも違和感が抜けません(笑)。どう思われますか?



記事が参考になりましたら、応援のクリックをしていただけるとありがたいです。ペコリm(__)m (笑)
  
  ↓↓↓

(2位)にほんブログ村 本ブログへ(1位)ブログランキング(2位)(5位)(1位)
  





最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
え~! (キャンキャン)
2007-04-21 21:33:31
本当ですか?
私なんて父も母も怖かったですよ。
「あいさつ」と「お行儀」は祖母がうるさかったですから…。畳の縁を踏むと叱られました。

私には子供がいませんが、いなくてよかったかな?
うまく育てられる自信がありません。
Unknown (ysbee)
2007-04-22 06:53:50
国によってこんなに違うんですねー、面白い!
数字だけ見ると、北京の子がかわいそう。
日本は放任?

しつけは母の方がうるさかったかな?
どんな場合でも、決まり文句は「ちゃんとしなさい!」
使う方としては便利だったんじゃないでしょうか。
一番よく言われたのは「早く寝なさい」
これは今でもダンナに言われてます。

父は明治生まれだったので、それほどしょっちゅうではなかったんですが、怒る時はけっこうびしっとくるのでこわかったです。
それと、ユニークなのが「トンパカンパしない!」
意味はがちゃがちゃうるさくしない、とかそそっかしくしない、
のようなのですが、いまだに謎の言葉。
父は福島出身なのですが、方言にもないし、何語なのか不明のままです。
お勧めの本 (かすみ)
2007-04-22 10:32:01
「できる人の『書きかた』『話しかた』」
(ソフトバンククリエイティブ)という本が、ためになっておもしろいです。
キャンキャンさん (VIVA)
2007-04-22 19:04:53
こう申し上げて、良いのかどうか…、ですが、感じますよ、キャンキャンさんがすばらしく、厳しい家庭教育を受けられたんだろうなということは。

だって、めげないし、優しいし、とてもかないませんもの。まじで…。がんばろっと。
ysbeeさん (VIVA)
2007-04-22 19:13:40
そうですね。放任ですね。記憶が定かではないのですが、一世代前は“放任”というのは肯定的に評価されていたと思うのです。一般的には…。

でもやはり、今はお父さんもちゃんと子育てに参加してくださいというのが主流でしょうか。放任はまずいと。

まぁ、役割分担とか、男女平等とかいろんな視点があるでしょうが、先生や近所の人が“おせっかい”で注意しなくなったのは確かでしょうね。
心配です (haruママ)
2007-04-22 22:49:36
いえ、自分が・・・自分は、娘にちゃんとこういうことを伝えられているのか・・・

「あいさつ」はなんとなく出来てる気がする~って感じで、自信ないです
「先生の言うことをちゃんと聞けるか」は、実はあんまりそういう感じで、娘に言ってないですね。どうも自分自身が、先生に対して疑問な部分があって(いや、悪い先生ではないんですよ、自分の勝手な思い込みなんですがね)。「先生の話はしっかり聞く」はそのままですが、「話を聞いたあとで、納得いかない時、違う意見(思い)がある時は、その場で聞く」ということを入学早々に言い聞かせました。
それがいいのかはわかりませんが、1年生の時には先生にも「娘にこう伝えているので、聞かれたら答えてやって欲しい」と連絡帳に書きました。ステキな先生で、良い返事をいただきましたが。(ありがたい~)

ある意味、親自身が先生(学校)に対して、全面的に信頼してるとは言い切れない部分があるので(私なんかは特に)、非常に難しい問題だなと思いました。
まだまだ、私も「親」というものを学ばないといけないですね・・・
haruママさん (VIVA)
2007-04-23 10:21:11
やっぱりそうですか。正直なご感想ありがとうございます。もちろん口うるさく言えば良いということではないでしょうが、子どもに向き合っていれば、自然にいろいろ言いたくなるものでもあります。

このデータはあくまで参考です。それぞれが自分で判断して教育するんですからね。あいさつだけはやはりしっかりできた方が良いと思いますが…。
TBそして、ウサギの本の紹介ありがとう (街中の案山子)
2007-04-24 11:56:36
私もharuさんに子供が小学校に入学したとき、似たことをやったものです。
「先生の話はよく効くのよ聞くのよ」ということと、その通りにしなさいとは別物で、そして自分で考え、判断することを願いました。たまたま利発だったこともあって、一切学習に親はノータッチ、忘れ物など困り事があれば、本人に判るように伝えてくださいと、連絡帳に書いた親でした。
そのときは私も30代初めで、若かった(笑い)。
街中の案山子さん (VIVA)
2007-04-24 16:53:01
なるほど。haruママさん、それで良いようですよ(笑)。

また、良い本を教えてくださいね。ご丁寧に恐縮です。