集成・兵隊芸白兵

 平成21年開設の「兵隊芸白兵」というブログのリニューアル。
 旧ブログ同様、昔の話、兵隊の道の話を続行します!

岩国の隠れた?忘れられた名将と黒獅子旗(その11)

2018-12-23 21:44:51 | 周防野球列伝
 戦後の野球狂騒曲の追い風を受け、高校野球もプロ野球もかつてない人気ぶりを誇りましたが、その恩恵を最も受けていたのは、おそらく社会人野球だったでしょう。
 今でこそ不景気などのあおりを受けてチーム数が激減、しかも宣伝不足のため、よほどの好事家以外知る人のなくなった社会人野球ですが、戦後復興期の当時は
 「全国の街に実業団チームが誕生し、草野球のチームなら町とはいわず村にまであった。」(「青春」より)という状態であり、それが各種企業チーム・クラブチームの乱立に直結します。
 正規の会社が持つプロ顔負けのチーム、別々の会社に勤める人間同士が集って作り上げたクラブチーム、あるいは何が何だかわからんような零細企業のチームまで、実に多種多様なチームが日本全国に誕生。それはそのまま、沸き立つような野球人気の裏返しでもありました。

 岡村さんと東洋紡岩国の話に入る前に、戦前から昭和30年代ころまでにかけての中国地方の社会人野球事情をちょっとお話しします。

 戦前の中国地方社会人野球の牽引車は、なんといっても呉市(全呉―呉海軍廠)。
 呉海軍工廠の球史は古く、明治22(1889)年、当時の呉鎮守府造船廠(のち工廠造船部)と、同造機部にできた野球部が「呉の野球」の萌芽となります。
 もともとは職工への体育・福利厚生の一環として行われた野球ですが、設備・用具面のバックアップが大きかったことから、当初は各部ごとに存在したチームがたちまち激増、各工場ごとにチームを持つようになり、互いに激しくしのぎを削るようになりました。
 詳しい経緯は省きますが、大正5(1916)3月には、工廠倶楽部(呉海軍工廠の職員親睦会)所属のチームが中心となって「呉野球協会」が発足。これがそのまま「全呉」となり、たちまち全国区の強豪として名を馳せます。
 なにしろ都市対抗野球には昭和2年の第1回大会から、戦前最後となった昭和17年の16回大会まで、出場回数なんと10!まさしく戦前の中国地方の社会人野球=呉、という時代だったわけです。
 ところが終戦とともに海軍が消滅し、また、市内各地が爆撃で灰燼と化した呉は野球どころではなくなり、戦前最強を誇ったチームも自然消滅。そのまま後楽園に帰ってくることはありませんでした。

 終戦直後、呉市の後を受け中国地方社会人野球のリーダーとなったのは下関市(林兼商店-大洋漁業-全下関)。
 林兼商店(現・マルハニチロ)が硬式野球部チームを持ったのは昭和4(1929)年のこと。都市対抗出場を果たすなど、いきなり強豪の仲間入りをするものの、世界恐慌の影響で昭和7(1932)年、チームは軟式に格下げ。そのまま戦争を迎えます。
 しかし終戦直後、食糧難解消のために魚を大量に獲る必要性が生じるとともに、林兼商店の業績も向上。昭和22年ころ、再び硬式チームを持つにいたり、昭和22~26年の5年間で、都市対抗本選に4回も出場(後述の全下関含む)!国体も優勝!という強豪に成長しますが、思わぬ形で社会人野球から姿を消すこととなります。
 それは、プロ野球への参戦。
 昭和24年暮れ、プロ野球が2リーグ制になることが決定。これに伴い、社会人の有力選手の引き抜きが悪化。大洋漁業(昭和20年12月、林兼商店から改称)も自社チームの有力選手数名を毎日オリオンズに引き抜かれ、これに大洋漁業社長・中部兼吉が激怒!「ウチはプロの草刈り場じゃない!こんなことになるならウチがプロ球団を持つ!選手の年俸くらい、クジラを1頭取ったら出せる!」と鼻息荒く参戦を表明。大洋漁業は昭和24年末「まるは球団」を仮発足、それがそのまま「大洋ホエールズ」となりました。
(プロに行けなかった大洋漁業野球部は「全下関」の名前で、昭和26年まで活動)

 短い時間に強力な二大牽引チームを失った中国地方の社会人野球ですが、雨後のタケノコのように出来た多数の社会人チームが、すぐにその穴を埋めていきます。

 下関市なきあと、中国地方の社会人野球をリードしたのはまず岡山県。
 中国地方の出場枠は昭和39年まで、記念大会を除けばずっと1枠でしたが、昭和27年の23回大会に岡山市(岡山鉄道局)が出場したのを皮切りに、以後倉敷市(倉敷レイヨン)・玉野市(三井造船)などが広島・山口を抑え、出場権を独占し続けます。
 当時の岡山にはこのほか、のちに三菱自動車水島(現・三菱自動車倉敷オーシャンズ)となる「新三菱水島」がありました。
 対する広島県はといいますと、県内都市の多数が空襲で破壊されていたため、強い野球部を持てるような企業がなかなか勃興せず、また、ようやく現れた有力選手が広島カープ(現・広島東洋カープ)に安い給料で引き抜かれたということもあり、都市対抗を伺うチームがなかなか育たず、広島のチームが恒常的に後楽園に出場するようになるのは、昭和40年代まで待たなければなりませんでした。
(なお、昭和30年代の広島のチームは国鉄中国(現・JR西日本)、新三菱三原(のち三菱三原。廃部)、帝人三原(廃部)、東洋工業(廃部)、三菱造船広島(現・三菱重工広島など。)

 山口県は大都市が少なかったせいか(;^ω^)戦後の立ち直りが比較的早く、県内には岩国市(東洋紡岩国、帝人岩国)、下松市(山門鉄工所)、光市(当時、八幡製鉄光。現在の光シーガルズ)、防府市(協和発酵防府、航空自衛隊防府)などの有力チームが次々と姿を現します。
  
 岡村さんは、たった1つの出場枠をめぐって、本物の強豪がしのぎを削る中国地区に戻り、ここから黒獅子旗を目指そうと、本気で考えたのです。

【参考文献】
・「都市対抗野球六十年史」日本野球連盟 毎日新聞
・「軍港・呉における野球発展過程の考察 ‐呉海軍工廠が果たした役割-」
 広島経済大学経済学部教授 渡辺勇一(広島経済大学研究論集 第38巻第4号 2016年3月)
・ブログ「MBC野球発信局-袖番号96 伊藤勉のページ」
・フリー百科事典ウィキペディア「横浜DeNAベイスターズ」の項目

岩国の隠れた?忘れられた名将と黒獅子旗(その10)

2018-12-14 08:58:13 | 周防野球列伝
 昭和30年8月4日夜、専売千葉の都市対抗打ち上げ式が行われ、正捕手として活躍した参加した岡村さんも当然、出席します。
 3週間分の補強選手手当を受け取り、解散式に行くと…各人の机の上に「ピース」が二箱。「当時ピースはぜいたくなタバコで、いつでも喫えるというものではなかったのである。」(「青春」より)。専売公社らしい、粋なはからいでした。
 自分の机の上のピースを感慨深く眺めつつ、岡村さんの胸中には、都市対抗の舞台に立った誇らしさと、「まったく役に立たない助っ人だった」(「青春」より)との自責の念とが去来して…いたそのとき、「ヘイ、ミスターハチロオオオ」の声を携えた大男が…宮武三郎監督が、自分の取り分であるピースを二箱持ってやってきたのです。
「宮武監督がそばに立っていた。いつもの笑顔で。手に自分の席のピースを二箱持って。宮武さんはそのピースをわたしにくれた。」(「青春」より)
 4つに増えたピースですが、岡村さんは、宮武監督からもらった二箱のピースをすぐさまポケットにしまい込みます。
「このたばこ大事にしよう、記念にとっておこう、と私は考えた。これは『恩賜の煙草』だから…とおもったことを、私はいまでも憶えている。」(「青春」より)

 岡村さんが宮武監督と出会ったのも、はじけるようなその笑顔を見たのも、この解散式の夜が最後となりました。
 この翌年、岡村さんが都市対抗出場を再び逃し、シーズンオフを迎えてしばらく経った12月11日。宮武三郎監督は突如としてこの世を去ったのです。享年49歳。

 「あのひとには年令なんか関係ない。まさしく生きた伝説なんだ」
 死の2年前まで普通に300匁(1.1キロ。現在のプロ野球選手のバット重量は930~950g)のバットをブンブン振り回し、普通に試合に出ていた「生きた伝説」は、あまりにあっけなく、本当の「伝説の人」になってしまいました。
 旧制高松商でいきなりの夏の全国制覇、慶大に進んでは剛腕投手・強打者として神宮を魅了、社会人野球に転じては東京倶楽部で都市対抗3回優勝の立役者、職業野球に転じては阪急軍の初代主将…と、その生涯はまるで、「野球を国民注視の人気行事に高めるために神様が地上に下され、その役目を終えた時、あっさりと天に召し上げてしまった」とでもいうべきものでした。
 宮武監督がいつまでも「生きる伝説」であり続けると思っていた若き岡村さんも、大きなショックを受けました。

 宮武監督の死去後、岡村さんの頭の中にずっとあったのは、宮武監督と共に出場した第26回都市対抗のこと。
 「まったく役に立たない助っ人だった」(「青春」より)という慙愧の念は常にぬぐいがたく、プレーヤーとしてのさらなる発達を願う岡村さんは、大きな決断を下します。
 「永幸での野球技術を地元に。地元から後楽園へ!」
 昭和32年、永幸工場野球部を辞した岡村さんは帰郷。当時日の出の勢いにあった地元企業・東洋紡岩国に就職。ここからふたたびの黒獅子旗を目指します。

【参考文献】
「青春・神宮くずれ異聞 宮武三郎と助っ人のわたし」大島遼(岡村寿) 防長新聞社
「都市対抗野球六十年史」毎日新聞社

「霊魂の鐘を打つ人・杉田屋守伝」の改訂等について

2018-11-01 20:15:14 | 周防野球列伝
 いつも弊ブログをお読みいただき、ありがとうございます。また、弊ブログをお読みの奇特な方、特に「杉田屋守伝」を続けて読んでいる方というのは、おそらく片手で数えられるくらいではないかと推測いたしますが…それでも読んで頂いている方におかれましては、伏して御礼を申し上げるところです。

 さて、杉田屋守伝も既に30回を超え、また、次々に新資料が発掘されておりますことに伴い、以下の通りの改訂作業をしております。
 時間のかかることですので、作業が「漸進的に」しかできず、一気に終結させることができないこと、平にご容赦下さいませ。

【その1】
 これまで、「周防野球列伝」というカテゴリにまとめておりましたところ、杉田屋守伝に関しましては「霊魂の鐘を打つ人・杉田屋守伝」という新しいカテゴリを立ち上げ、そちらにまとめることと致します。
【その2】
 新カテゴリに原稿を移すことに併せ、新資料をもとにした原稿改定を行います。

 杉田屋守伝は「書きたいことがありすぎる」と「その裏付けの資料発掘が足りなさすぎる」という相克がいつもつきまとい、個人ブログでやるようなものではないところまで来ちゃいましたが・・・これを完結させることは、同郷人の使命?と思っておりますので、まあ、興味のある方はよろしくお願い申し上げます。

山口県発・愛?と復讐の高校野球2018(その5)

2018-09-18 17:59:27 | 周防野球列伝
 「山口県発・愛?と復讐の高校野球2018」、ようやくオーラスとなりました。ここまでお読みいただいたご奇特な皆様におかれましては、大きな謝意を示しますと同時に、大変疲れさせてしまい、深くお詫び申し上げます。
 最終回で取り上げますのは、日刊ゲンダイに「半強制的に行う長い練習」と書かれた練習時間についてです。

 「日刊ゲンダイ」によりますと、下関国際の練習時間は、平日は朝5時から始まり、授業を経て夕刻は推定16時ころから21時ころまで、遅い時は23時頃まで、とあります。平日でだいたい1日8時間程度、ここから着替えやグラウンド整備、あるいは給水・補食等の時間を考えれば、実働6~7時間ってところでしょうか。
 しかし、他の甲子園常連校からすれば、その程度の練習時間は常識以前の当たり前の長さであり、取り立てて多いわけではありません。
 全国的に有名な野球強豪校は、「授業は午前だけで終了、あとは練習、練習!」なんてところも全く珍しくない。私が知っているだけでも「授業は午前、あとは練習、練習!」制を取っている学校はO阪T陰、S台I英、H学院K星、A森Y田、R大学H安など…おお、どこかで聞いたことのある学校ばっかりだ(;^ω^)。
 こうした学校の場合、毎日が半日授業ですから、5~8時朝練の他、13時~21時ころまでの練習時間が取れます。実に12時間!給水・補食・グラウンド整備の時間を間引いても9~10時間の練習時間が!
 むろん、これだけの時間を練習に当てる時期は限られているのでしょうが、ウラを返せば、どんなに身体能力に優れたガキをかき集めた野球強豪校であっても、それだけの時間をかけて徹底的に練習しないと甲子園には出られないわけです。まあ、そこに野球の奥深さ、難しさがあるわけなのですが…。
 ただ、下関国際はそうした野球強豪校的優遇措置とは一切無縁。部員のほとんどが地元の無名選手で野球エリートが一切存在せず、しかも授業は夕方までちゃんとある(しかも坂原監督は、きちんと授業を受け、課題を提出しないヤツは許さないという姿勢を貫いている)。
 それでも甲子園を目指そうとすれば、上記強豪校と同等か、それ以上の練習をしないと間に合わない。当然の話です。
 そうした環境の中で強豪校に匹敵する練習時間を取ろうと思えば、朝早く集まったり、夜が遅かったりするのは至極当然のことであり、これは下関国際のみならず、各地区で強豪と呼ばれる学校であれば、公私立を問わず、どこの学校でもやっていること。
 これのどこが「不合理に長い練習」なのか…私にはちょっと理解しかねます(今年度から、そうした環境をある程度改善するため、野球部寮が開設されたようです)。
 以上、「半強制的な練習を長くやらされる」という批判は全くの寝言であり、一顧だにする価値はない、という意見でした。

 以上、5回に亘り、坂原監督に対する各種批判に対する反論を、かなり長めの紙数を取ってぶった斬って参りました。
 箸にも棒にもかからない不良学校の野球部を立て直し、甲子園で勝てるチームにし、副次的作用として学校までをもまともな学校にした坂原監督は真にすごい野球人であるということを再確認するとともに、バカマスコミによる悪意の報道に脊髄反射を起こし、つまらない批判を繰り広げていた輩に対し、改めて「アホが…」と思う次第でございます。

 最後に周防平民珍山から、昨年の夏、坂原監督を批判していたマスコミ・ネット上の皆様にご挨拶がございます。これをもって本稿のシメとさせていただきたく存じます。坂原監督を批判した心当たりのある方はぜひ、お読みいただければ幸甚に存じます。

【周防平民珍山から、昨年夏に坂原監督批判をしていた皆様へのお手紙】
 拝啓
 昨年夏に坂原監督を批判していた皆さん、今年下関国際がベスト8に入った瞬間、その批判の舌鋒の息の根が完全に止まっていますが、大丈夫ですか?
 昨年夏、皆様は非常に舌鋒鋭く???坂原監督を批判しておられました。 ただ、皆様が坂原監督の教育方針を批判するのであれば、下関国際が勝とうが負けようが、坂原監督が嫌いなことに変わりないはずですから、『なんでこんな学校がまた甲子園に来るんだ!』などと言って徹底批判すべきところ、今年度に入ってそうした報道やネットでの批判を全く見かけなくなったことは、一体どうしたことなのでしょうか。まさか、「勝てば官軍」で舌鋒を引っ込めたのでしょうか。いえいえ、あれだけ坂原監督の教育方針に因縁をつけておられた皆様のことです。まさかそんなイヤラシイ理由で批判を引っ込めることはないでしょうwwww
 幸い現在はネットという便利なものがございます。皆様が昨夏、坂原監督を口汚くののしるために行った書き込み、新聞記事、経済雑誌記事(東洋経済オンライン)は、未来永劫ネットでさらし者にされ続けます。
 皆様におかれましては是非、それらの書き込みや記事を自らの手で消すことをせず、自らの無知無識の碑(イシブミ)として頂きたいと思います。

敬具

山口県発・愛?と復讐の高校野球2018(その4)

2018-09-14 20:18:41 | 周防野球列伝
 「その4」で取り上げますのは、同じく日刊ゲンダイの記事中、坂原監督が発言した「自主性というのは指導者の逃げ。『やらされている選手がかわいそう』とか言われますけど、意味が分からない。」という箇所について。
 この発言は自称教育識者などが、脊髄反射で即座に火病(火病(ファビョン)とは、朝鮮人が怒りや悲しみの感情がメーターを振り切ったときに起こす錯乱状態のこと。かの国ではこれによる殺人・傷害・放火・わいせつ行為が後を絶たない(~_~;))を発症していますが、この火病が如何に愚かなものであるかということをお話ししたいと思います。

 まず、坂原監督の発言に対して「高校生は自主性をウンヌンカンヌン」という自称識者や、ネットできれいごとばかり言っている輩に質問したいことがひとつあります。
 「キミタチは、高校生とは『高い目標を自ら掲げ、ゲロが出るような勉強又はスポーツに常時意識高く取り組み、自発的にハイレベルな勉強又はスポーツのメニューを組んで毎日実践できるもの』と思い込んでいるが、そんなことができる高校生は全国に一体何人いるんだ?
 てか、どこにそんな高校生が存在しているんだ?それにお前ら自身、そんなスーパー高校生だったのか?」

 「自主性」というおためごかしが好きなお偉い先生方はおそらく「自主性とは人間が生まれながらにして持っているもので、雑草がそこら辺から生えてくるように、勝手に備わるもの」と思っているふしがあります。
 これはとんでもない思い違い。自主性とは、「やらされる」過程、それもとびっきり厳しい「やらされる」過程で育まれ、生まれるものです。
 人間は基本的に自分がかわいく、放っておけば必ず手を抜く生き物です。その自分可愛さを上回る克己力、すなわち高いレベルの自主性を身に着けるには、まずそのモデルフォームとなることを「やらされる」過程を経て、そこから「自分は目的を達するために何をなすべきか」ということを考える能力が生まれるはずです。
 従前の下関国際の選手は、直截に申し上げれば勉強もスポーツも、それまで一度も「やらされる」環境に身を置いたことがない。要するに自主性を涵養する経験が一切なかった。
 だからこそ坂原監督は、野球を通じ、彼らに対して人生で初めての「手抜きのできない環境」を与え、そこで揉まれること、その中から何かを見つけていくことを課した。これは立派な自主性を育むプロセスでしょう。
 これらに耐えきった(厳しさのあまり逃げ出すヤツもたくさんいたそうです(-_-;))野球部員は、野球のみならず、勉強でも、実社会でも、おそらくは坂原監督の期待通り、高いレベルでの自主性を発揮してくれるはずです。
 
 坂原監督のいうちょっと厳しめの表現を額面通りに捉え、脊髄反射を起こし、知ったような顔で「自主性がウンヌン」と言っていた阿呆は、まず自主性の成立過程自体が分かっていない。言葉の持つ心地よい響きに酔っているだけ。
 そんなヤツが、文字通り命を削って部員に自主性のモトを叩き込んでいる坂原監督を批判するなんて…ものを分かっていないクソバカが賢い人を捕まえて「こいつはバカだ」と言っているようなもので、もはやギャグとしか評しようがないでしょう。

 また、「自主性バカ」は、坂原監督の練習量についても「強制的にやらせる長い練習は無意味だ」などとイチャモンをつけていましたが、本連載の最終回では、それが如何に不合理で愚かな指摘かということを見ていきましょう。