<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



映画「ハドソン川の奇跡」を観てきた。
クリント・イーストウッド監督、トム・ハンクス主演の話題作。
2009年に発生したUSエアA320型機のハドソン川への不時着水を描いた作品だ。

それしても静静と迫りくる緊張感がなんとも言えない迫力となっていて最初から最後までドラマに見入ってしまう優秀作品なのであった。
そもそもクリント・イーストウッドが近年監督として手がけてきた映画に外れがないことに驚きを感じている。
まるで昔から監督業をしていて、映画の隅から隅までずずいっと知っているという感じだ。
トム・ハンクスの多芸さにも驚くばかり。
航空機のベテラン機長という雰囲気を少しも損なうこと無く、我々観客をドラマの中に引き入れてしまう。
それほどの人間的魅力を引き出していたのだ。

ドラマの見どころはそれこそ数え切れないほどあった。
たった96分の上映時間にも関わらず、航空事故調査委員会の嫌らしさ、テクノロジー対人間、緊急事態に対処する人の心理、事故機に向い救助しようと行動を起こす全ての人々、機長と副機長だけはなく3人の客室乗務員の冷静沈着で勇気ある対応など、感動と勇気と知性が随所に散りばめられていた。
中でもドラマの骨格となっているアメリカ映画が得意とする裁判のような事故調査委員会とのやり取りは緊迫感がある。
しかもシュミレーターを使った事故調の理論固めには山崎豊子の「沈まぬ太陽」の1シーンを思い出させる苦々しいものがあった。
シミュレーターを使った実験では当該機はハドソン川への着水の必要はなく、もとの空港に戻れたのだという。
「沈まぬ太陽」には方向舵や油圧系統のコントロールを失った123便はシュミレーターを使ったボーイングのテストパイロットによると左右のエンジンの出力調整だけで羽田に戻れたというシーンがあり、読んでいて怒りを感じた。
その小説の一部と今回の映画の一部が重なり合い、技術への過信は禁物であるとスクリーンを見つめながら何度も考えたのであった。

ということで本作は優秀作品。
ドンパチもアクションも、飛行機の飛んでるシーンを除いて派手なCGも無いけれど、映画のツボを押さえた素晴らしい作品なのであった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 食べてみたい... 「AI」と「オ... »
 
コメント
 
 
 
観ました (低徳)
2016-10-09 15:12:16
当時NYにおり、事故後の週末に野次馬根性丸出しで、引き上げ前の機体を見に行きました。
また、事故から2週間後位のスーパーボウルに、クルーの方々が招待され、試合開始前に紹介されていたのを覚えています(その前のオバマ大統領の就任式にも招待されていたんですね)。

ネットで見ると、機長達は容疑者扱いされていた訳ではない、と言う話も出て来ますが、これだけの事故になると、利害関係者の数も半端ではなく、調査報告書次第でその人達の利害が大きく左右されるとなれば、調査の内容も厳しくなり、当事者のストレスは大変なものだったと思います。

しかし、このタイプのアメリカ映画はいつも面白いですね。ポセイドンアドベンチャー、アポロ13、オデッセイ(私は「火星の人」と言う本のタイトルの方が好きですが)…
アメリカの合理主義、楽天主義の良い所が表現され易いからでしょうか。

 
 
 
事故処理代 (監督@とりがら管理人)
2016-10-09 23:08:03
当時、京都の船長さん等と、
「あの便に低特閣下が乗ってたんじゃないか」
などと酒の肴に話していたのを思い出しました。
A320型機の値段をインターネットで知らべてみると1機117億6千万円なんだそうです。
流石に自動車事故とは規模が違うので廃車ならぬ廃機にするのもあんな手続きが必要なんでしょうね。
検証会のシーンはアメリカ映画お得意の裁判シーンみたいで見応え充分でした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。