玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します

継続する精神

2016-12-10 17:26:18 | ぽんぽこ便り
皇居のタヌキの食性を紹介しましたが、私はその論文をたいへん深い感銘をもって読みました。ポイントは2つあります。
 ひとつは検出物の識別力が高いということで、これは植物の専門家の中でも特別に知識の豊富な人が担当したからのようです。
 もうひとつは5年間、毎週のように糞サンプルが集められた継続性ということです。しかもその5年間にほとんど年次変動が「なかった」のです。
 私は学生とツキノワグマ、ニホンザルなどの食性を調べて、ナラ類の結実が年によって大きく変動するので、数年は調べなければ簡単に結論が出せないことを体験しました。だから長期継続の意義は人一倍知っているつもりです。しかし、私のような凡庸な研究者からすれば、最初の年と次の年で変動がなければ、そんなに継続しなくてもまとめてもよいと考えてしまうことろです。しかし、皇居では5年も継続され、結果としてはそのあいだ食性が安定していたという事実が明らかになりました。そして、そのことが皇居の森林の安定性をずしりと重みをもって伝えてきます。そこに私は陛下の自然に対する謙遜な精神を読み取りました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皇居のタヌキ | トップ | 広きこの世に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ぽんぽこ便り」カテゴリの最新記事