TIME 不動産 

TIME(たいむ) -不動産- 東京都知事(2)第95122号 世田谷の當麻司法書士事務所の不動産部門!

マイナンバー 企業の準備

2015-09-28 15:30:47 | 相続・法律

 企業のマイナンバー準備

 来年(平成28年)1月からは会社も準備が必要です。下の書類には個人番号を記入することになります。

- 源泉徴収票

- 健康保険・厚生年金・雇用保険

- 報酬や配当金等の支払調書

 (健康保険・厚生年金被保険者資格取得、喪失届については平成29年1月1日提出分からの予定、その他は平成28年1月1日提出分からの予定)

 

 そして、書類作成等のために従業員から個人番号を知らせてもらうにあたっての注意もパンフレットに書かれています。

 1. 利用目的を明示しておく。(源泉徴収票に記載して提出しますとか)

 2. 従業員から本人確認をすること。(扶養家族の本人確認は従業員がおこなう)

    個人番号カードか、免許証など+通知カードでの確認

 3. マインナンバーを社員番号や顧客管理番号には使用不可

 4. マイナンバーが記載された書類の保管は必要がある場合のみ。不要になれば速やかに廃棄。

 その他、担当者を明確にするとか、シュレッダーやカギ付棚などを準備するとか、管理についての注意喚起がされています。

確かに従業員の番号が漏れてしまうとどう悪用されるかわかりませんね。

 

 とにかく、管理体制をしっかりすることと、(従業員情報を機械で管理している会社はマイナンバーの項目を増やす等の)システム変更が必要となりそうです。


10月5日からマイナンバーの通知

2015-09-28 14:22:31 | 不動産

             

 自宅郵便受けにはいっていたマイナンバーのパンフレットによると、マイナンバーの番号通知が10月5日からはじまるそうです。

 前回ブログでその通知を受け取ってから、マインナバーカード(個人番号カード)を受領するまでの流れを書きましたが、平成28年1月から受領可能なそのカードは顔写真付きでICチップがうめこまれています。

 このカードを利用することで、コンビニで200円で住民票など各種証明書が受取れるようです。

そのかわりといってはなんですが、給与所得の源泉徴収票や報酬の支払調書にも番号の記入が必要ですし、健康保険組合の書類にも記載が必要ですからサラリーマンは会社へ番号を報告しなくてはいけません。

もちろん、ご家族の番号も。

 便利なんだか不便なんだか・・・


マイナンバー の個人番号カード取得まで

2015-09-18 11:50:10 | 相続・法律

 

 

 マイナンバー制度が近々実施されるということでセミナーなんかも開催されているようです。

さて、マイナンバーとは? 税務署でもらったパンフから。

 

 マイナンバー制度とは、個人と法人に1つずつつけられる番号で、制度実施後は社会保障関係や税務関係の手続きの際に必要となります。

マイナンバーが発行されただけではまだ途中、個人番号カードを取得しなくてはなりません。

 

 まずは、マイナンバー(個人番号)の発行から個人番号カードの取得までの流れ

 1. 平成27年1月から 住民票の住所にマイナンバー(個人番号)が簡易書留で通知されます。

    同封されている「通知カード」は後日、個人番号カードを受領するときに必要なので大切に保管

 2. このとき受取る「通知カード申請書」をもとに個人番号カード発行の申請をします。

    同封されている「通知カード申請書」に顔写真(←撮らないと!)を貼って申請します。(郵送かオンライン)

 3. 交付準備ができたという「交付通知書」がくるらしい・・・

 4. 本人が市町村窓口で個人番号カードを受領して、パスワードを設定する。

     このとき必要なのが(1.で受け取って保管していた)「通知カード」、(3.で受け取った)「交付通知書」、本人確認書類(運転免許証とか)

 ★ そして、この個人番号カードは、住基カードと重複して持つのはダメだとか。

 

 今日は個人番号カード取得まで。

これから利用まで何回かblogで書かせていただきます。

                         (necoでした)


税務署の納税証明書はWEBで申請することができます

2015-09-14 14:27:16 | 日記

 税務署での納税証明書は、e-Taxを利用したWEB申請ができます。(スマホ可)

(なぜかかなり勧められて、しかも手取り足取り操作を教えてくれる・・・

 

 確定申告をe-Taxで申請(送信)している人は、すでに識別番号、暗証番号をもっているので、メリットもあるかも。特に混雑時期には。もちろん申請時に電子証明書やICカードリーダなんて不要

1.少しだけど交付手数料が安くなる(400→370円)

2.あらかじめ申請を送信しておけば(深夜12時まで受け付け)、準備しておいてくれるので証明書受領の待ち時間が短い。(10日以内なら予約可)

 

 そして、この交付申請は、交付の代理人(申請送信と受領)が番号をもっていればいいのです。

(証明するその会社等に関係なく、たとえば代理人が個人の確定申告を申請したことがあって番号をもっていればそれでいいので、医療費の確定申告なんかした事務員が、夜中に納税証明書交付の申請をしておけば、翌日直行で証明書を受領にいってもすぐに渡してもらえる、ってことです。)

 

 ただし、代理人が申請して受領に行くときには、紙での申請時と同様に、委任状と代理人の身元確認の書類は必要です。

 それから、都税事務所ではWEB対応していないので、法人事業税などの納税証明書はやはり、その場で紙申請、受領です。


おうちは定期的に点検しないと傷んでしまいます

2015-09-03 14:06:02 | 不動産
 
 
 
 今年は早くから暑くなったと思ったら、すでに秋の長雨といった日々でしたので、たまの日差しがとてもありがたく感じます。
 
 ところで、「あき」といって思い出したのが「空家」。
 
 倒壊しそうな空家については、いま建築などの専門家の方々が委員会をつくって判断基準を定めているところですから、その基準が決まれば順番に調査にはいって危険な家屋は行政の管理がしやすくなるでしょう。
 倒壊しそうではなくても、人が住んでいないお部屋や戸建も定期点検はとてもとても大切です。
おうちは人が出入りしていないと傷みが早いので、不動産という高価な資産を大切に維持するために月に一度でもいいので点検することをおすすめします。
 
 窓を開けて風を通したり、排水パイプに水を流したり、S字パイプに水をためたり。
天井に雨漏りや漏水のシミがないかを確認したり。
 できれば、床や畳をサッと拭いて埃をとるぐらいはしたいですね。
 
 そして、外からも屋根や壁にひび割れや破損がないか確認して、雨どいなども点検してほしいです。
また、庭があればせめて玄関前など簡単に草取りをしたり、除草剤をまいて、郵便受けもチェックして余計なチラシなどは廃棄しておきたいですね。
 人が住んでいなくても清潔に管理されていると、不法投棄や放火の心配がグッと下がります。
 
 特に遠方でたびたび見に行くのは無理。という方はTIME(たいむ)が代わりに確認します。
空家・空室管理業務の詳細はぜひお電話でご確認ください。
 03-6675-7329
                                          (necoでした)