THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

米中の貿易赤字は米産業の中国シフト、米金融業の中国投資の成果?関税では解消しない、

2017年02月02日 20時54分21秒 | thinklive

日米貿易摩擦が改善した過程を調べると、日本企業の現地化の効果もあった。90年代前半から、自動車、電機などの加工組立産業は米国へ進出して、米国内で部品調達や雇用拡大を始めた。電機などは、アジアへ展開してそこから対米輸出を行い始めた。、日本の対米黒字は、中国の対米黒字にシフトした。結局、日米貿易摩擦の正体は、自動車を筆頭にした生産拠点問題だった。

*アメリカの自動車産業は中国シフトで成功した、今更中国から米自動車産業を撤退するなんて出来るワケがない、トランプ大統領の貿易赤字解消論はアメリカの構造を変えねばできないことなのだ!中国内のアメリカ企業がアメリカの貿易赤字の過半を作っている構造だ、

*トランプ大統領の施政演説の国民の為、という,国民は、どうも常識的な国民とは言えないようである、根本的にボクは誤解していた?準備なしに、大統領令にサインする、これは一種の恐怖政治だな!

*安部さんがそれを理解させられるだろうか?トランプ大統領はウルトラリアルでもあるから理解するかも知れないが、

 トランプ米大統領への対応、再考する中国*wsj;アンドリュー・ブラウン、中国担当コラムニスト

元駐北京メキシコ大使のホルヘ・グアハルド氏は、「中国の指導部は、トランプ氏との関係改善を図るのは時間の無駄だと判断した可能性がある」と指摘。一方のペニャニエト氏については、トランプ氏が8月にメキシコを訪問した際に国賓並みの待遇で「喜ばせようと必死」だったと述べ、「即座に冷淡で厳しい態度に出ることはなさそうだ」との見方を示した。

 それからツイートだ。中国の外交は緻密だ。正式なやりとりは詳細まで準備される。中国の世論は、自国が被害者だという意識によって形成されており、外国の侮辱に極めて敏感だ。トランプ氏がツイートの放言で中国の指導部を困惑させ、高レベルの会合を台無しにしかねないことを知る中国指導層の不安は推して知るべしだ。

それが肝心だ。「トランプ自伝―不動産王にビジネスを学ぶ」という自伝があるトランプ氏は、衝動性を交渉術に利用している。同氏は取引技術のある中国の交渉担当者が、予想のつきやすい米国の交渉相手を何かにつけて出し抜いてきたと考えている。偏った貿易の流れがこの点を物語っている。米国のテクノロジー市場は開かれているが、中国のそれは閉じている。相互依存はどこにあるのか。トランプ氏は「いい加減にしろ」と文句を言っている。

ペニャニエト氏は完全な決裂には耐えられない。国家の威信と、米国が北米自由貿易協定(NAFTA)を脱退して貿易に依存するメキシコ経済に打撃が及ぶとの懸念の板挟みになっている。

 中国の対米貿易黒字は、メキシコのそれを大きく上回る。だが切れるカードは中国政府のほうが多い。トランプ氏が貿易関税を引き上げれば、中国はボーイングやアップルなど同国市場に依存する米多国籍企業に対する報復措置を講じる可能性がある。

 中国にはミサイルとサイバー戦争の能力がある。最終的には、米国は台湾や南シナ海を巡る軍事的争いに勝つだろうが、恐ろしく高くつく。

 中国政府は、対立やもっとひどい事態より難しい交渉のほうがずっとましだと思っているだろう。習近平国家主席は秋の党大会で権力を固める態勢にあるため、国内の安定が必要だ。対米関係で過ちがあれば、批判にさらされかねない。一方、中国経済はさえない。資本は国外に流出し、中国にとって最大の市場である米国への輸出はかつてないほど重要な収入源になっている。

 意見の不一致が危機に発展することを防ぐには、米中政府が高いレベルでやりとりすることが不可欠だ。外交官らは、トランプ氏が最も優先すべき課題は北朝鮮の核の脅威を後退させることだとの見解で一致している。トランプ氏は習氏なしでは前に進めない。それは、個人的関係の始まりを意味する。早期の首脳会談が役立つだろう。

 リスクを避けたい中国の指導者たちは、トランプ氏が姿勢を軟化させるか政権が崩壊することに期待して待とうとするかもしれない。思い切った行動に出た場合は、同氏の予想の難しい交渉スタイルがワイルドカードになるだろう。トランプ氏が台湾を交渉材料に使おうとすれば、「壁」が対メキシコ関係に及ぼしているように、対中関係に破滅的な影響が及ぶだろう。

 

 

 


インドIT業界、移民規制の影響

2017年02月02日 20時37分42秒 | thinklive

ITサービスはインドで最も重要な業界の一つだ。ICRAリサーチによると、昨年の輸出は総額1000億ドル(約11兆2600億円)で、過去10年にわたり年16%の成長を遂げてきた。特に米国向け輸出は全体の60%を超える。

 移民制度改革は、特殊技術を持つ低コストの労働者のおかげで高い利益率を維持しているという、この業界のビジネスモデルの中核に打撃を与える。こうした労働者の多くはインドに住んでおり、米企業は国内での事業運営を求められる政治的な圧力を感じることになりそうだ。だがインドITサービス会社は、プロジェクトの管理を支援するほか、顧客に近いところにスタッフを配置するため、米国でも多くの労働者を雇用している。

 米国の労働者の多くは外国からやって来た。移民規則が変更されれば、専門職向け「H-1B」ビザを持つ労働者の最低賃金が約2倍に跳ね上がる可能性がある。人件費が著しく増加すれば、利益率は急速に縮小する。IT関連企業は売上高の半分以上が人件費だ。野村のアナリストによると、ビザを持つ労働者の賃金が10〜20%上昇すれば、1株利益は5〜10%押し下げられ、利益率が1.3〜2.5ポイント低下する可能性がある。

 トランプ政権の政策による痛手はさらに広がる恐れがある。野村によると、インドITサービス会社にとってヘルスケア業界向けの事業は最も急速に成長している分野の一つで、1年前に比べ20%近く伸びた。医療保険制度改革法(通称オバマケア)が需要を押し上げたが、トランプ氏はこれの廃止を目指している。

 過去1週間、トランプ政権の政策の注目の的は移民制度だった。この間、インドITサービス会社の株価は6%余り下落した。タタ・コンサルタンシー・サービシズ(TCS)は、米国の従業員のうちビザ保有者が60%余りを占める。インフォシスは売上高の約62%を米国で稼いでいる。痛手はさらに広がる恐れがある。


丸紅と双日は現地国営石油最大手のプルタミナと共同、出力176万kwの同国最大のガス火力建設

2017年02月02日 17時07分44秒 | thinklive
<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="http://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
 丸紅双日、31日、インドネシアの西ジャワ州で天然ガスを使う火力発電所を建設・運営すると発表した。発電出力は176万キロワットと、民間企業が運営するガス火力の発電所として同国で最大級。双日がインドネシアで発電所を運営するのは初めて。総事業費は18億ドル(2000億円)。経済成長に伴い拡大している電力需要に対応する。
</form>

 丸紅が40%、現地国有石油プルタミナが40%、双日が20%出資する。3社の合弁会社が国営電力会社PLNに25年間売電する契約を31日付で結んだ。建設用地は首都ジャカルタの東部にある西ジャワ州チラマヤ。運営開始は2021年の予定。丸紅はインドネシアでは既に複数の石炭火力を運営して居る,世界での丸紅の稼働する総発電量は1100万kw,総合商社でも1位、


ソフトバンク傘下の米、スプリントの10~12期、赤字4.79億$,額は、前年比4割減。新規契約数もTOP

2017年02月02日 16時26分11秒 | thinklive

スプリント株 9.01前日比-0.22(-2.38%)

1株利益-0.5

チャート画像

 【ニューヨーク=清水石珠実】ソフトバンクグループ傘下で米携帯4位のスプリントが31日発表した2016年10~12月期決算は、最終損益が4億7900万ドル(約540億円)の赤字と、赤字幅が前年同期比で4割以上縮小した。売上高は5%増の85億4900万ドルと、2四半期連続で拡大。コスト削減と売り上げ増の両方を実現した。

 年末商戦を含む10~12月期は、携帯各社が活発に販促活動を展開し顧客争奪戦が激しかったが、スプリントは新規の契約者の獲得に成功した。携帯電話の新規契約者数(プリペイドは除く)は36万8000件の純増。4年ぶりの高水準の伸びとなり、首位ベライゾン・コミュニケーションズと2位AT&Tの「2強」を上回って成長した。2強が扱っていない「使い放題プラン(通話、データ通信を含む)」が好評だった。

 1株あたりの最終損益は0.12ドルの赤字(前年同期は0.21ドルの赤字)。ただ、赤字幅は市場予想(0.09ドル程度の赤字)を上回った。

 コスト削減も順調に進んでいる。すでに16年4~12月に16億ドル以上のコスト削減を実現。「年間20億ドル」というコスト削減目標を17年3月期通期で実現できるとの見通しを明らかにした。


日本通信、株価急騰、ソフトバンクの回線利用格安スマホ

2017年02月02日 11時40分34秒 | thinklive

[東京 2日 ロイター] - 日本通信 が急伸。ソフトバンクグループ の回線を使った格安スマートフォンサービスを始めると1日に発表した。相互接続に合意し、3月22日にサービスを開始する。利用者の拡大を期待した買いが入っている。

 日本通信は2月1日、MVNOサービスの提供に必要な「相互接続」に関する協定書を1月31日付けでソフトバンクと締結し、3月22日からソフトバンク回線を利用する「iPhone/iPad用格安SIM」のサービスを開始することを発表した。また、これに伴い総務省に提出していた「接続協定に関する命令申立書」を取り下げたことも発表した。


HIS、違法残業で東京都労働局、複数の幹部社員を書類送検、

2017年02月02日 10時32分33秒 | thinklive

 エイチ・アイ・エス(HIS)は1月31日、同社で労使協定の上限を超える残業があり、東京労働局が労働基準法違反の疑いで同社と複数の幹部社員を書類送検する方針を固めたとの報道を受け、公式ウェブサイトで謝罪した。「ご関係の皆様方に多大なるご心配をお掛けしたことを、深くお詫び申し上げます」と述べるとともに、「労働環境の改善に向けて引き続き全力で取り組んでまいります」とコメントしている。日本旅行業協会(JATA)などによれば、旅行会社が過重労働に関して書類送検されるケースは例がないという。

 本誌の取材に応えたHIS広報担当によれば、労働基準法に違反していたのは新宿本社のスタッフ1名と、法人団体事業部のスタッフ1名。それぞれ2015年4月から16年3月までの間に、新宿本社のスタッフは最大で月に110時間、法人団体事業部のスタッフは最大で月に135時間の残業をしていたという。同社の労使協定では1年間のうち残業時間を42時間までとする月を6ヶ月、78時間までとする月を6ヶ月設定。部署ごとに繁忙期と閑散期にあわせて選択している。ちなみに現在は労働組合はなく、各部門の代表者などが現場の意見を吸い上げて協議しているという。


HIS、違法残業で東京都労働局が幹部社員を書類送検、

2017年02月02日 10時32分33秒 | thinklive

 エイチ・アイ・エス(HIS)は1月31日、同社で労使協定の上限を超える残業があり、東京労働局が労働基準法違反の疑いで同社と複数の幹部社員を書類送検する方針を固めたとの報道を受け、公式ウェブサイトで謝罪した。「ご関係の皆様方に多大なるご心配をお掛けしたことを、深くお詫び申し上げます」と述べるとともに、「労働環境の改善に向けて引き続き全力で取り組んでまいります」とコメントしている。日本旅行業協会(JATA)などによれば、旅行会社が過重労働に関して書類送検されるケースは例がないという。

 本誌の取材に応えたHIS広報担当によれば、労働基準法に違反していたのは新宿本社のスタッフ1名と、法人団体事業部のスタッフ1名。それぞれ2015年4月から16年3月までの間に、新宿本社のスタッフは最大で月に110時間、法人団体事業部のスタッフは最大で月に135時間の残業をしていたという。同社の労使協定では1年間のうち残業時間を42時間までとする月を6ヶ月、78時間までとする月を6ヶ月設定。部署ごとに繁忙期と閑散期にあわせて選択している。ちなみに現在は労働組合はなく、各部門の代表者などが現場の意見を吸い上げて協議しているという。

 

労働基準法では第32条で、勤務時間を原則として1週間40時間まで、1日8時間までと規定。これらの時間を超えて勤務させるためには、残業の上限時間を定める労使協定(36協定)を結ぶ必要があり、協定を結ばずに残業させたり、協定で定めた時間を超えて残業させたりした場合は、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金の対象となる。

 

 同社は16年3月に東京都労働局から指摘を受け、任意で調査に協力。その後7月に、厚生労働省が15年に新設した「過重労働撲滅特別対策班」による強制捜査を受けた。是正勧告は14年から16年にかけて、5回あったという。

 

 16年4月には当時の代表取締役社長だった平林朗氏をプロジェクトリーダーとする社内プロジェクトを立ち上げ、社内全体への36協定の周知徹底、労働時間の管理、営業時間の短縮、人員体制の整備、予約システムの簡素化による業務効率化などを推進。取り組みの結果、従業員の1月あたりの平均残業時間は15年度の44.5時間から、16年度は30.4時間に短縮したという。

 

 また、HISグループのCSRレポートによれば有給取得日数も徐々に増加しており、15年度が8.27日だったところ、16年度は8.45日に伸長。同社広報担当は本誌に対し、「違反は2015年4月から16年3月までのものであり、2016年については改善が見られている」と強調した。

 

 なお、本誌の取材に応えたJATAは今回の報道について「旅行業界は一般的に長時間労働が多い。1社だけの問題ではないので、業界全体で働き方や休み方を見直す機会としたい」とコメントしている。



HIS、熊本市に中央部に16万m2の巨大な複合施設開発、755億円を投資、19年夏完成

2017年02月02日 10時09分25秒 | thinklive

*地震災害の復旧に大きく寄与する?

 エイチ・アイ・エス(HIS)グループは熊本市と国の助成を受け、熊本市の中心部で大規模再開発に着手した。延べ床面積は約16万平方メートル。地方都市では異例の規模の複合施設を建設する。総事業費は約755億円。2019年夏の完成を予定し、アジア全域からの訪日客の誘致を目指す。

 複合施設は3000人規模の国際会議に対応できるホールや約200室のホテル、約160戸の住居、バスターミナル、商業施設、映画館などを設ける。1日の起工式の後、HISの沢田秀雄会長兼社長は「復興のシンボルとなり、全国・海外から来てもらえる施設になればいい」と語った。

 再開発事業はHIS子会社の九州産業交通ホールディングス(熊本市)グループが担い、事業費のうち126億円を国と市が折半で助成。約3万平方メートルのホール部分についても市が283億円で買い取る。


米国製軍用機購入価格の急騰13年に1機100億円が16年度に180億円へ上昇、

2017年02月02日 09時50分17秒 | thinklive

*最初の4機以降は国内で組み立てるため、取得価格が割高になる、3.8%のFMS手数料も加わる、これってオカシイ?機数が増えて、国内組み立てすると高くなる?

第2次安倍晋三政権の発足以降、日本の防衛費は年0.8%のペースで増加する一方、F35やオスプレイ、無人機のグローバルホークなど、米国製の高額で整備費もかかる武器調達が急増している。2013年に1179億円だったFMSによる取得額は、15年に4705億円、2016年に4858億円に膨らんでいる。

値下げされたとはいえ、F35の価格は当初の想定を大きく上回っている。2012年度に最初の4機を契約した際は1機当たり100億円。円安も手伝い、これが徐々に上昇し、16年度は180億円まで膨らんだ。日本は共同開発国ではないうえ、最初の4機以降は国内で組み立てるため、取得価格が割高になる。3.8%のFMS手数料も発生する。

F35をめぐっては、大統領就任前のトランプ氏が昨年末、ロッキードに対してコスト削減を要求。大統領は今月30日、米軍が新たに調達する90機について計6億ドルの値下げを実現したと発表した。1機当たりの価格が1億ドルを切るのは初めて。日本政府の中からは、「自衛隊向けも下がるかもしれない」と、一段の価格低減を期待する声が聞かれた。

日本は、現在の中期防衛力整備計画が終わる2018年3月までに28機のF35を発注する計画。最終的には42機を取得する。


廃止されたCIAの海外秘密基地、トランプP、復活の為の再調査、大統領令にサイン、

2017年02月02日 09時31分22秒 | thinklive

[ワシントン 25日 ロイター] - トランプ米大統領は、オバマ前政権によって廃止された外国人テロ容疑者収容のための中央情報局(CIA)の海外「秘密施設」について、復活させる必要があるかどうかを検討するための大統領令に近く署名する見通し。2人の政府関係者が25日、明らかにした。

秘密収容施設は2001年9月11日の米同時多発攻撃後に拘束した容疑者を収容するためポーランド、リトアニア、ルーマニア、タイ、アフガニスタンで開設。拷問を用いた厳しい尋問を行ったとして非難されてきた。

関係者によると、トランプ氏は大統領令に数日内に署名する見通し。ワシントン・ポスト紙が伝えたところによると、大統領令の原案は、「米国外で重要度の高い外国人テロリストを尋問する制度を復活させるかどうか」、あるいは、施設をCIAの管轄下に置くかどうかについて、高官レベルの見直しを行うよう指示している。

この原案に対しては共和党内からも批判の声が上がった。共和党のマケイン上院議員は声明で、「大統領はいかなる大統領令に署名しようと自由だが、法律は自由にできない。米国で拷問を復活させるつもりはない」と表明した。

複数の関係者などによると、情報機関の職員や軍人の多くも過酷な尋問を再開することに反対している。

スパイサー大統領報道官は、報じられた大統領令の原案はホワイトハウスが管理している文書ではないと述べた。

トランプ氏はABCニュースのインタビューで、「水責め」と呼ばれる過酷な尋問を認めるか聞かれ、「ポンペオ(CIA長官)やマティス(国防長官)、わたしのチームに判断は任せる。彼らが望まないならばそれで結構だ。彼らが望むならば実施に向けて取り組む」と述べた。

議会筋によると、マティス氏とポンペオ氏は秘密収容施設再開に向けた動きについて知らされていないという。


1月の新車市場、登録車は8.6%増、6ケ月連続増,軽は1.1%減、12月2年振り増に転じたが再びダウン、

2017年02月02日 08時57分14秒 | thinklive

自販連と軽自協連が 2月1日に発表した1月の新車販売速報によると、総台数は前年同月比4.9%増の40万1650台となった。プラスは昨年11月から3か月連続。

このうち登録車は8.6%増の25万8085台と、昨年8月から6か月連続でプラスとなり、回復基調に乗っている。一方で軽自動車は1.1%減の14万3565台と小幅だがマイナスになった。軽は昨年12月に丸2年ぶりに増加に転じていたが、再び落ち込んだ。

全軽自協は、軽販売について「16年度中は厳しい状況が続く」と見ており、15年初めから始まった調整が長引く見通しだ。これに対し、回復が続く登録車について自販連は「16年度も6年連続で300万台に達しそう」としており、安定的なレベルを確保する見通しとなっている。