THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

オリックス、世界24エアポート運営の仏、バンシ.エアポートと共同、関空運営権入札

2015年05月22日 22時27分13秒 | thinklive

関西、大阪(伊丹)両空港の運営権を売るための1次入札が22日締め切られ、オリックスと仏空港運営大手のバンシ・エアポートの企業グループが参加した。売り手の新関西国際空港会社は、売却先を最終決定する2次入札を経て、来年に運営を移すことをめざす。

 入札は、オリックスなど9社が国内勢として参加資格を得ていた。ただ、45年間の運営期間や2・2兆円以上の売却額などの条件が高いハードルとなり、参加企業が少なくなった。

 オリックス・バンシ連合は今後、資金面などの負担を減らすため、ほかの企業にも加わってもらうようにする。より細かな条件を詰める2次入札に向け、45年間の資金繰りを新関空会社に出すなどし、条件面の交渉を続けるとみられる。バンシは、ポルトガルのリスボン空港など世界の24空港を運営している、

一次入札企業代表社は、三菱商事など9社が通過。海外の空港運営会社からは、シンガポールのチャンギ国際空港の運営会社など11社。

 他に代表企業の資格審査を通過したのは三井不動産のほか、東京急行電鉄、大和ハウス工業、住友不動産、丸紅、日本生命保険、三菱地所。企業連合に参加する海外の空港運営会社では、英国のヒースロー空港や、ドイツのデュッセルドルフ国際空港のそれぞれの運営会社なども審査を通過した。

 


安保関連法案:中谷防衛相「自衛隊員のリスク増大しない」 、アマリニモウソ?

2015年05月22日 22時05分58秒 | thinklive

*「自衛隊員のリスク増大しない?」、それでアメリカさんが満足するの、米日の軍事演習では自衛隊が先頭で戦う訓練やってるんじゃナイ?でなければ.演習にならナイジャン、国民には忠誠を誓わない?米国旗に忠誠を、てのが、米議会の安部首相演説の結論であった、

先進7カ国(G7)首脳の個人代表(シェルパ)が昨年12月上旬にドイツ・ベルリンで開いた会合で、米国がウクライナ情勢に絡む対ロシア制裁継続を日本、ドイツなど参加国に求めていたことが分かった。対ロ関係悪化を懸念する
日独は対話重視の考えを示し、意見の不一致が浮上した。複数のG7協議筋が15日、明らかにした。日本が米国寄りの立場を強めれば、昨年11月の北京での日ロ首脳会談で合意したプーチン・ロシア大統領の年内来日や、北方領土交渉に影響を与える可能性がある。

中谷元防衛相は22日の記者会見で、海外での自衛隊の活動範囲を拡大する安全保障関連法案について、「隊員のリスクが増大することはない」と明言した。野党は「リスクが高まると認めたうえで、それを超える(派遣の)必要性をきちんと説明すべきだ」(民主党の岡田克也代表)と批判を強めており、26日からの法案審議で論点になりそうだ、

中谷氏は「これまでも隊員は非常に厳しい任務にあたってきた」と述べ、「リスクを可能な限り軽減して派遣することは今後も変わらない」と強調した。「今回の法制で国際社会の平和と安全により貢献できるようになり、日米同盟の抑止力は確実に高まる。抑止力で隊員の安全性も高まる」とも述べた。

 自衛隊員の危険性については、首相も20日の党首討論で「(活動範囲拡大と)リスクとは関わりない」と答弁した。自民党の谷垣禎一幹事長は22日の会見で「つねにリスクはある」としながらも、「(派遣の)必要性を議論するときにリスクから入るのは順序として妥当ではない」と首相に理解を示した。【飼手勇介】



パソコン15年出荷予測、24%減、1131万台、4月、50.4%減、47万台

2015年05月22日 17時01分54秒 | thinklive

■15年の展望 ~市場規模は前年比24%減の1131.5万台を予測 *MM総研、

 15年のパソコン市場は、24%減の1131.5万台と大幅な減少を見込む。個人系ルートは15%減の492.5万台。法人系ルートは30%減の639万台を見込む。

 法人市場はXP特需反動が15年中続き、15年年末から16年にかけて回復基調となると予想している。一方、個人市場は引き続きタブレット市場の拡大に伴い緩やかに市場縮小が進むと予想する。

*両方は買えない、どちらを選ぶか?

 個人市場では、NTTの光卸が開始することでモバイルキャリアが固定回線とモバイル回線をセット提供する影響がパソコン端末の販売にどのような影響を与えるか注目される。また法人市場では、大手企業を中心に在宅勤務やワークスタイル変革等で生産性を上げる取組が定着しつつあり、パソコンにもモバイル等で需要が増えているが、地域企業、また中堅中小企業までこのような動きがまだ広がっていない。金融緩和で大企業には投資による生産性向上の機運があるが、パソコン需要の多くを支える中堅中小企業に投資回復の機運が高まっていないこととあわせて課題となっている。

*JEITA(電子情報技術産業協会,PC国内出荷 半減


タブレット出荷、14年度、24%増、4/4半期は、iPad、富士通,NECレノボがシェアUP!

2015年05月22日 16時58分27秒 | thinklive

MM総研は5月21日、2014年度通期(2014年4月~2015年3月)の国内タブレット端末出荷台数の調査結果を発表した。出荷台数は前年度比24.2%増の929 万台。2014年度下期出荷台数は516万台となり、半期別出荷台数として初めて500万台を突破した。なお、15年度通期では1000万台を超える見通しだ。

 この調査では、「Wi-Fi タブレット」のほかSIMフリーモデルを含む「セルラータブレット」の出荷台数も併せて計測している。

14 年度通期のメーカー別出荷台数・シェアは Apple(408万台/シェア43.9%)が5年連続となる1位を獲得。以下、ASUS、ソニー、富士通、NEC レノボの順に続いた。

2014年第4四半期のベンダー別シェアは、1位「アップル」44.9%、2位「富士通」8.3%、3位「エイスース」5.9%、4位「NECレノボグループ」5.8%、5位「ソニー」5.3%であった。

*14/4/4半期では、通年のシェアとは様相が異なる、ASUSとソニーがシェアが減少、ランクも低下、富士通とレノボNECがシェアUP、15年の動向は変わる?

14年第4四半期(10~12月)のタブレット端末の出荷台数は、前年同期比9.8%増の245万台。個人市場では、アップルの「iPadシリーズ」の出荷が好調であったこと、法人市場では、教育市場向けを中心にアンドロイドOS搭載およびWindowsOS搭載の需要が拡大したことにより、出荷台数が増加したという。

使用回線別ではWi-Fi タブレットが475 万台(シェア51.1%)、セルラータブレットが454万台(48.9%)となった。なお、13年度では、Wi-Fi モデルのシェアが67%と3分の2 を占めていたが、セルラータブレット比率が上昇し、14年度には約半分まで増えた、

*15年の専門家筋の見方は、「15年前半、法人市場においては、教育分野でタブレット需要がさらに拡大していく、一方、個人市場は買い替え需要に改善の兆しが見えないため、出荷台数がさらに減少する、というより、スマホ需要が伸びるので、スマホとタブ、いずれを選択するか?6+が伸びたので,iPadが減少した、

*日本マイクロソフトがサーフェスタブを、LTE対応限定で、ソフトバンク(法人向け)、ワイモバイル(個人向け)で売り出した、法人向けには無線LANモデルも、ただ、個人向け価格が8万1800円で、Appleより3000円も高い、タダシ、15/4/4半期の、ウインドウズのシェアは通年の8%台から10%へ拡大している、

 

太陽電池国内出荷、14年921万超kw、前年比+8%増、7年連続過去最高、15年も増加、

2015年05月22日 15時29分38秒 | thinklive

*30年原発を含めれば10基分、累積発電量は1700万kw、いずれにしても2500万kwには達するでしょう、大型パワコンも価格も下がり、電力の質も向上するでしょう、原発は不要です、核ゴミの最終処理場の経費も政府負担、

太陽光発電協会(東京・港)が21日発表した2014年度の太陽電池の国内出荷量(発電能力)は、前年度比8%増の921万6325キロワットと、過去最高を更新。メガソーラー向けを中心に非住宅用が伸びた。外資系企業や国内メーカーの海外生産品の輸入が増え、日本国内で生産した太陽電池の出荷量は減った。

 非住宅用の出荷は17%増の724万1881キロワット。メガソーラーのほか、工場やビル、商業施設の屋根に太陽光パネルを設置することが増えた住宅用は消費増税の影響で住宅着工戸数が減ったため、17%減の197万3187キロワットだった。

 国内企業や外資系企業が海外で生産した太陽電池の輸入は21%増えた半面、国内工場で生産した太陽電池は9%減った。

 15年度も固定価格買い取り制度ですでに経済産業省の認定を受けた太陽光発電所の設置計画が全国に数多くあり、太陽電池の出荷も非住宅用を中心に高い水準で続くとみられる。


核ゴミ最終処理、フィンランド,22年完成、内部映像、設計図、スゴイ!

2015年05月22日 15時12分28秒 | thinklive

*Why、建設コストを検索した見当たらない、フシギ、シラレチャ困る、ボクの記憶では、低放射性廃棄物の貯蔵施設が1500億円?いまでは2倍?

*「オンカロ」は、地下およそ520メートルの深さまでトンネルを掘り、そこから横穴を広げ放射性廃棄物を処分していくという。2020年までに運用を開始し、その後2120年頃までの100年間にわたり埋設処分に利用される予定となっており、100年後に施設が満杯になった後は、道を埋めて完全に封鎖する。「オンカロ」と呼ばれるその施設は、フィンランドのオルキルオト島に存在する。フィンランド語で「隠し場所」を意味する、世界で唯一の高レベル放射性廃棄物の最終処分場だ。

 【オルキルオト(フィンランド南西部)=竹内康雄】原子力発電所で発生する「核のごみ」の世界初の処分場の建設が、15年にもフィンランドで始まる。原発から出る使用済み核燃料を、地下約450メートルに10万年にわたり閉じ込める施設だ。日本では長らく処分場が決まらず、政府が処分方針を近く閣議決定する段階だが、先進地の北欧では22年にも処分場が完成する見通しとなった。

 処分場を建設するのは、TVOなどフ…*日経

 フィンランドのオルキルオト処分場はオルキルオト原子力発電所から発生する放射性廃棄物を処分するために、発電所構内に1992年に建設され、操業を開始した。地表から約60mの深さのトーナライトと呼ばれる花崗岩質の岩盤に直径24m、高さ34mの円筒状の二つのサイロが掘削され、低レベル用と中レベル用の2基の処分サイロがつくられている。

 低レベル放射性廃棄物用は掘削した岩盤サイロに直接処分する方法としており、中レベル用は掘削した岩盤内部にコンクリートサイロを設け、その内部に廃棄体を定置するコンクリートサイロ処分方法となっている。

 また、将来の原子炉の廃止措置に伴って発生する廃棄物処分のために、同様のサイロ形式の処分施設の増設が計画されている。この計画中の処分施設は、現在のトンネルを延長し、現在の施設に隣接して建設が計画されており、2基のサイロが建設される計画となっている。


三菱重工がタイで建設中の160万kw(80万kw x 2)の完成が今年6,12月、

2015年05月22日 14時50分22秒 | thinklive

*タイ電力公社向けの電力販売、Jパワーから受注、2系列、年内完成

*12/12月、重工Press。

三菱重工業は、Jパワーのタイ現地事業会社であるガルフJP UT社(Gulf JP UT Company, Limited:GUT)から、出力160万kW(80万kW×2系列)のウタイ・ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電所建設プロジェクトをフルターンキー契約で受注、併せて、長期メンテナンス契約も締結した。経済成長に伴い増加し続ける同国の電力需要に対応するための大型プロジェクトで、運転開始は15年6月と同12月の予定。

 ウタイGTCC発電所は、GUTがタイの電源開発計画に基づき、首都バンコクの北方70kmに位置するアユタヤ県ウタイ郡に建設する。運転開始後は、長期電力販売契約を締結するタイ国電力公社(Electricity Generating Authority of Thailand:EGAT)に電力を供給して、同国の旺盛な電力需要を支えることとなる。

 今回のGTCC発電設備はガス焚きおよび軽油焚きに対応するデュアル燃料仕様で、M701F4形ガスタービン4基、蒸気タービン2基、発電機6基などで構成する。このうち、当社はガスタービン、蒸気タービンなどを製作・供給し、発電機は三菱電機が手掛ける。また、土建・据付工事は現地の建設会社である、シノタイ・エンジニアリング・アンド・コンストラクション社が担当する。 また、当社は運転開始後、長期メンテナンス契約に基づいてGTCC発電設備の保守・管理を支援する。

 GUT社は、Jパワーのタイ現地法人、ガルフ JP社が設立した事業遂行のための特別目的会社(SPC)。当社は11年末にも、ガルフ JP社のSPCであるガルフ JP NS社からサラブリ県ノンセン郡に立地する出力160万kW(80万kW×2系列)のGTCC発電設備を受注している。
 GTCC発電は、ガスタービンでの発電に加え、その高温排ガスを利用して蒸気タービンでも発電ができる高効率発電システム。化石燃料の有効利用と環境負荷低減の両面から、世界的に需要が高まっている。

 


東電、タイ電力公社とLNG提携、これは中部電力との合弁シナジーを世界化する、

2015年05月22日 14時24分01秒 | thinklive

*東電の世界レベルよき循環がはじまりそうである、

*中部電力との合弁.JERAとタイ電力公社との提携がつながる、これはさらに大きなコンソーシアムへ発展する、

*国内最大の風発、グリーンパワーインベスは、豊通と東電の合弁である、グリーンパワーとタイ電力との提携も検討枠に入るであろう、グリーンパワーは海外でも大手の風発であり、タイ内外でのエコエネ開発に協力が可能であろう、

当社初のLNG調達から発電までのバリューチェーン事業実現に向けて~

 東京電力は21日、タイ発電公社と液化天然ガス(LNG)事業で提携すると正式発表した。2020年代以降の事業開始を目指す。LNG調達から輸送、発電まで一貫して協力し、コスト競争力を高める。経済発展で急増する東南アジアの電力関連需要を取り込む。

 同日、都内で提携に向けた覚書を結んだ。タイ発電公社は現在LNG火力発電所の建設を計画している。共同調達で購買力を高め、価格を抑えるほか、LNG受け入れ基地や発電所の建設に東電のノウハウを活用することも検討する。

東電,press

 当社は、本日、タイ発電公社(以下、EGAT)と、LNGの調達から輸送、供給、発電までのバリューチェーン事業に関する協働に向けた覚書(Memorandum of Understanding:MOU)を締結いたしました。
 LNGバリューチェーン事業の海外展開は、当社として初めての取り組みとなります。

 当社は、「2014年度東京電力グループアクション・プラン(14年3月31日公表)」において海外事業の推進を掲げており、燃料調達との好循環を生み出す新しいタイプの海外発電事業の開発に取り組んでまいりました。

 こうしたなか、当社は、タイで新規LNG火力発電所の建設を検討しているEGATと、LNGバリューチェーン事業に関する協働に向けた交渉を進めており、このたび、両社の協働関係を強化したいとの考えが一致いたしました。
 今後、両社は、本日締結したMOUに沿って、相互にシナジー効果を発揮できるよう、情報交換や人材研修を行ってまいります。

 本事業の実現により、本年4月30日に中部電力株式会社と共同設立し、世界最大の燃料調達から発電までのバリューチェーン事業構築をめざす「株式会社JERA」の強みを活かすことができると考えており、今後、必要な準備が整い次第、本事業を「株式会社JERA」へ移管いたします。

 当社は、一日も早い福島復興を実現するためにも、海外事業の収益拡大に向けた事業基盤をより一層強化していくとともに、今後とも、国内外で培った技術やノウハウで世界に貢献すべく、海外事業を積極的に展開してまいります。



テルモ、仏、買収予定企業、自然溶解性ステント開発、薬剤塗布同製品開発推進

2015年05月22日 13時19分30秒 | thinklive

株価推移  2,824前日比-27(-0.95%)

チャート画像

*世界でテナント治療を受ける人口は毎年220万人、金属製ステントは治療後も体内に残るタメ、その後も血液がつまらないようにする薬を長期間飲み続けねばならない、オナジ箇所でツマルとステンと入れられないと言う欠陥があった、テルモとARTは植物由来の樹脂を使用、挿入後、一定期間が過ぎると、体内で分解、吸収されるステントを開発する、テルモのシェアは2%,ARTとの提携で新ステントを開発、シェアを15%,までupさせる、テルモ 仏ベンチャーと次世代ステントを共同開発、買収オプションも*当Brog,日経、14/3/17

テルモは14日、仏バイオベンチャーのアーテリアル・リモデリング・テクノロジーズ(ART)と、次世代ステントの共同開発を行うことを発表した。生体吸収性ステント(BVS)の開発を手掛ける同社の技術を取り込むことで、今後、薬剤溶出型金属ステント(DES)からの置き換えが進むと予測されている薬剤溶出型BVSの製品化をめざす。



エーザイ、レンバティニブ、がんの万能薬の可能性、副作用の深刻度の情報を公開期待?

2015年05月22日 12時35分03秒 | thinklive

*偽薬に比較、延命期間が15ヶ月ほど延長した、治癒ではない、が、期間としいぇは大きい、2ケ月、承認が早くナッたのは、市場でのニーズが緊急性を持っている、ということだ、

*副作用はFDAは深刻と報じている、これはとても注意すべきだ、

*国内の甲状腺がんの患者数は1万3000~9000人、

株価推移  7,971前日比-145(-1.79%)

チャート画像

【ワシントン時事】米食品医薬品局(FDA)は13日、エーザイの分化型甲状腺がん治療薬「レンバチニブ」を承認したと発表した。FDAは有効性を評価したとみられ、審査終了目標だった4月半ばより2カ月早く承認した。

 同治療薬はがん細胞の増殖と分裂に関わるたんぱく質の働きを抑制する。米国内ではエーザイの現地法人が販売する。

 FDAによると、同治療薬を甲状腺がんの患者に投与したところ、腫瘍が縮小し、生存期間が長くなるなどの傾向が確認された。一方、心不全や肝機能障害などの深刻な副作用が生じる可能性があるという(2015/02/14-07:48)

 レンバチニブ(Lenvatinib、開発コード:E7080、商品名:レンビマ)は、エーザイが開発したマルチキナーゼ阻害薬であり、様々ながんの治療に用いられ得る。放射性ヨウ素に依る治療に抵抗性の甲状腺癌の治療薬として希少疾病用医薬品に指定されている(日米で2012年、欧州で13年。

治験の結果

無増悪生存期間の有意な延長(レンバチニブ群:18.3ヶ月 vs.偽薬群:3.6ヶ月)が確認された。この結果、日本で18年6月に、米国・欧州で14年8月[9]に承認申請。日本は15年1月に薬食審が承認了承、15年3月に厚労省承認された[11]。米国では2015年2月に承認。



韓国、ハンファ、傘下社統合、ハンファQセルズ発足、年間,3.28gw、世界最大

2015年05月22日 11時54分07秒 | thinklive

*中国勢は基本的に世界最大の国内市場を有する優位性を持つ、また、海陸のシルクロード戦略では、ユウラシア大陸を横断する広大な地域の諸国を市場領域として拡大、中国、独の2拠点を垂直業態で展開可能、Qセルズの買収の未来的意味は限りなく大きい、

ハンファグループ(韓国・ソウル)は、傘下のハンファQ セルズ(本社:ドイツ・タールハイム、とハンファソーラーワン(本社: 中国)の両社が、合併。この合併、年間、3.28 ギガワットの太陽光セルの生産能力を保有する、世界 1 位の太陽電池 メーカーが誕生。 今回の合併では、世界の太陽光ビジネスの多角化に対応すべく、調達・生産・販売拠点等の規模の拡 大で実現される高いコスト競争の機動性を最大化する体制を取ります。 

*従来の1位、インリーグリーン、中国,3.19gw、2位、トリナソーラ 中国、

*規模量での1,2位よりも総合的な発電施設のコスト優劣が課題であり、発電所経営を含む電力企業としての垂直業態における利益額ありは、利益率の優劣が競争課題、電力料金の高い日本でのコスト優劣は世界企業の進対象出市場、

*GE,GEと提携する米、電力企業、中国、カナダ、独、韓国のパネル大手が軒並み、日本でのソーラ電力企業へ参入している、日本の自治体をハジメ、連携が求められる適正土地所有者との合弁となるケースが多い、

*4年ほど前まで世界最大であった、米、ファーストソーラの売り上は収入の4割が発電所事業、パネル生産の規模競合からは、撤退している、

*ハンファは15/4月に米電力大手、ネクストラエナジーに16年までに150万kwのパネル供給契約、約、1100億円の受注額、なお17年以降の供給も協議の対象、10年に中国の破産したソーラ企業,12年には当時トップの独,Qセルズの破産を契機に同社買収、中国、マレーシアに生産拠点

*ハンファはグループのハンファケミカルがポリシリコンを生産、原料から発電施設まで可能な垂直業態、ジャパンハンファも電力施設にも参入、

*Qセルズ

 1999年にQ-Cells AGとして設立。2001年に太陽電池の生産を開始して以降、Qセルズは急速に成長。セルの生産量において、06年は欧州1位、07年、08年は世界1位を獲得している、その後ドイツ政府による補助金削減に加え、中国勢との競争激化により経営が悪化。12年4月3日法的整理手続の開始を申請し倒産した。同年、韓国ハンファグループに買収され、Hanwha Q.Cells GmbHに組織変更した。

日本市場の需要拡大も助けて14年前半は世界市場において539MWのモジュールを供給、欧州一位に返り咲く。 13年から14年にかけて、3,000万ドルを投資した製造ラインの増設と、オペレーションの効率化によって処理能力を高め、生産能力は14年中に1.5GWまで引き上げられる計画。

 



ソーラフロンティア、米、カリフォルニアへ80万kwのパネル供給、

2015年05月22日 11時32分24秒 | thinklive

2012年10月3日、古い記事だがボクが見落としていたのでcopyします、この記事は、建設主体企業の名前が欠落した奇妙なものである、ソーラフロのサイトで拾えば出てくる、

カリフォルニアの土地に設置されるパネルの出力量は合計で143.2MW!そのうち半分以上に当たる82MWが、ソーラーフロンティアから供給されたCIS薄膜太陽電池モジュールになります。残りの61MWは薄膜型モジュールでメガソーラーの米1位のファーストソーラーです。

ちなみに現在稼働している日本のメガソーラーで一カ所の規模で最大のものは、神奈川県川崎市と東京電力が共同で運営する「扇島太陽光発電所」(13kW)。建設中または、建設予定のものでおそらく日本最大のものは、京セラと他6社で共同出資の「鹿児島メガソーラー発電株式会社」(70MW)でしょうか。ちなみにソフトバンクのSBエナジーや、JA全農×三菱商事のJAMCソーラーエナジーでは、合計200MWを目標に各地で発電設備の開発を進めています。*16年に岡山の塩田跡に20万kwのメガソーラが出来る、GEが参加、

今回のものは一カ所で150MW規模、プロジェクト全体の出力で、約3万5,000世帯分の年間使用量をまかなうそうです。アメリカにはこのプロジェクトのような大規模な太陽光発電書が数多く存在します。

日本のプレスリリースの多くは一世帯あたり約300kWh/月?という数字を基本としているようです。太陽光パネル約3.5kWの年間発電量と同程度。電気代に換算すると、月約7,500円の家庭を「平均」としています。

対してこのリリース内容からすると、アメリカの一世帯あたり電力消費量は約4.1kw/月の発電と同等という計算になります。ちなみにカリフォルニア州では、容量あたりのパネルの発電量は日本よりも多いと考えられるため、日本とアメリカの一世帯の消費電力の差の大きさが垣間見えます、