内外政策評論 TheOpinion on Global & Domestic Issues

このブログは、広い視野から内外諸問題を分析し、提言を試みます。
Policy Essayist

激動の時代を経て生まれたブッダの基本思想     (その3)     ―ブッダのルーツの真実―

2017-06-26 | Weblog

激動の時代を経て生まれたブッダの基本思想     (その3)


    ―ブッダのルーツの真実―

 日本の多くの仏教建築、文化財が世界遺産となっており、神社などと並んで日本文化の一部となっている。国勢調査においても、仏教系統が9,600万人、総人口の約74%。

 ところがブッダ(通称お釈迦様)の誕生地やシャキア王国の王子として育った城都カピラバスツなど、その歴史的、社会的な背景については、一般には余り知られていない。ブッダの誕生地は「北インド」と習った人が多く、未だに多くの教科書にはそのように記載。

 また、ブッダは29歳までシッダールタ王子として‘カピラヴァスツ’で過ごしたが、‘カピラヴァスツ’城址とされる遺跡が、インド側とネパール側にある。これだけ社会科学が発達した今日の世界で、2つのカピラ城の謎が解決されていないのも不思議だ。そのことは、ブッダ誕生のルーツや基本思想が生まれた時代性が十分には解明されていないことを意味する。

 ブッダ誕生の歴史的、社会的な背景やルーツを知ることは日本の文化や思想をよりよく知る上で必要。

 このような観点や疑問から2011年に著書「お釈迦様のルーツの謎」(東京図書出版)を出版。また2015年、英文著書「The Mystery over Lord Buddhas Roots」がニューデリーのNirala Publicationsから国際出版致しました。

 特に英文では、このようにしてより明らかになった歴史的、文化的な背景を基礎として、ブッダの基本思想やその歴史的な意味合いに注目した。

Ⅰ.ブッダのルーツの真実と歴史的背景             (その1で掲載)

 1、ブッダの生誕地ルンビニ(ネパール)

   2、城都カピラバスツ(シャキア部族王国―ブッダ青年期の居城)と周辺の遺跡群

 3、もう一つのカピラバスツ遺跡は何かーインドのピプラワとガンワリア

 4、歴史の証人―決め手となる法顕と玄奘の記録

 

  Ⅱ、激動の時代を経て、相対的安定期に生まれたブッダの基本思想(その2に掲載)

 2つのカピラバスツの解明からブッダ時代の歴史的背景や時代性が明らかになる。

 ブッダが属するアーリアンは長い時間を掛けてイラン高原を経てインド大陸に大挙して流入し、南東に向かいつつインド亜大陸全域に拡大した。ブッダが誕生した紀元前56世紀頃には16大国が割拠して競い合う状況であったが、その後200年余りを掛けてインド北部中央部に位置するマガダ国(現在のビハール州)のマウリア王朝時代にアショカ王(紀元前268年―紀元前232年)が壮烈な戦いを繰り返し、ほぼ全域を統一した。

 ブッダ誕生の時代は、アーリアンの大規模な人口移動を伴う激変の時代から部族毎の定住の時代への移行期であり、ドラビダ族などの先住民族との戦いが終わり、支配が確立し各地に定着するにつれて人口融合が始まった相対的安定期の時代であった。

 このような激動の時代に、ブッダは生後7日ほどで母マヤデヴィ王妃を亡くしたが、29歳までシャキア王国の王子シッダールタとしてカピラ城で暮らし、29歳で修行のため城を出た。シッダールタは、各所で問答をしつつ、南東に向かいマガダ国(現在のビハール州)に入り、首都ラージャグリハ(現在のラージギル)からブッダガヤに行き、ここで数名のバラモンの修行者と共に諸欲抑制の苦行を67年行い、限界的な断食瞑想に入り遂に悟りを開いたのである。

 このようなブッダ誕生の歴史的、社会的背景から次のようなことが読み取れる。

 1、根底にバラモンの思想と先代ブッダの存在―知的文化(古代ブッダ文化)の存在

 2、王子の地位を捨て悟りの道を決断した基本思想―人類平等と人類共通の課題

 3、   生きることに立脚した悟り 

 4、   不殺生、非暴力の思想 

 5、ヨーロッパ、アジアを大陸横断的に見た思想の流れ 

 アジア、ヨーロッパの思想を大陸横断的に見てみると、ブッダ思想の誕生(紀元前623年頃~紀元前5世紀)からほぼ半世紀後に中国に孔子思想(紀元前551年から紀元前479年)、そして約1世紀後にギリシャにソクラテス、プラトン思想(紀元前469年頃から紀元前399年)が誕生し、それぞれ中国やヨーロッパの思想、哲学の基礎を築いた。

 宗教においても、キリスト教は500年後、イスラム教は1,000年以上も後であり、ブッダ思想は人類史上先駆的な思想であり、また先駆的な宗教。

 紀元前2000年から紀元前1000年頃のアーリアンの人口移動を見ると、ブッダ思想にもアーリアンの思想、文化の影響。今度はブッダ思想、文化が長い時間を経て中国やギリシャなどに運ばれ、相互に影響か。民主主義の原点となる人類平等思想や弱者救済や福祉、そして殺人や暴力への戒めの思想など、ブッダ思想に既にその萌芽。

 飛鳥時代に日本に伝来したブッダの思想、文化は、ヨーロッパからアジアへのダイナミックな人口移動の流れと徐々に進展する民族融合の過程で誕生し、そして中国やヨーロッパの思想、文化との相互交流。日本の思想、文化は、本来極東に限定された局地的なものではなく、ヨーロッパとアジアに広がるダイナミックな思想、文化の流れと繋がっていることが分かる。Copy Rights Reserved.


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  激動の時代を経て生まれた... | トップ | 新都知事にコンパクトなオリ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事