96日記

秋田市大町の「TheBar1996」の3代目オーナーママが、お酒や美味しいもののご紹介や、きままな心情を綴っております。

入梅しましたね(~_~;)

2017-06-21 20:17:22 | お酒
皆様、今晩は

東北も今日から梅雨入りしましたね☂

明日まで、所によっては強い雨に見舞われるところもあるそうです

風雨が強い時には、お出掛けを少し控えるなど、皆様方もどうぞ

お気を付けくださいね

でも、秋田の方は強い方が多く(苦笑)お天気が何のそので夜も

お出掛けになるツワモノもおいでになるようです

冷たい雨に濡れないよう、気を付けてお出かけくださいませね

雨音を聴きながら、時間を気にせず飲めるなら、今宵はこんなお酒は如何でしょうか?

岩井トラディションワインカスクフィニッシュ



岩井トラディション」を、山梨マルスワリナリーの「穂坂日之城農場産 赤ワイン」

に使用した樽に入れて一年以上追加熟成(フィニシュ)したブレンデッドウイスキー。

上品な口当たりの柔らかさに、シェリー樽の古木香とワイン樽由来の甘いバニラ香が

調和し、赤ワインのタンニンとうまみが味わいのトーンにほどよく厚みをもたらす

逸品に仕上がっています。

実はこちらのウイスキーは、 国産ウイスキーの生みの親、竹鶴政孝氏とも大きな関りが

あるのです。

 国産ウイスキーの生みの親、竹鶴政孝氏。国産ウイスキーの幕開けは、1918年に

勤めていた摂津酒造(阿部喜兵衛社長、岩井喜一郎常務※1)が、竹鶴政孝氏を

スコットランドに派遣することに始まります。1920年に帰国し、日本人として

初めてウイスキー造りを学んだ竹鶴政孝氏が、上司であった岩井喜一郎氏に

提出したのが、国産ウイスキーの原点となる「竹鶴ノート(ウイスキー実習報告書)」

です。

しかし、摂津酒造では、戦後恐慌が始まっており、財政が苦しくなっており

本格ウイスキー製造計画は中止になりました。ほどなく竹鶴氏は、摂津酒造を退社。

その後、国産ウイスキー第1号の生産に携わるなど、「日本のウイスキーの父」として

知られています。

一方で、岩井喜一郎氏は、大阪帝国大学工学部講師に就任。その間、同大生であった

本坊蔵吉(1936年卒、弊社元会長、岩井氏娘婿)が岩井氏に師事しており、1945年に

岩井氏は、本坊酒造株式会社・顧問に就任、1960年にはウイスキー部門の計画を任され

「実習報告書」をもとに、山梨での蒸留釜をはじめとしたウイスキー蒸留工場設計と

指導に携わります。
マルスウイスキーは、「岩井喜一郎」氏の設計・指導により誕生しました。

※1 大阪高等工業(現、大阪大学)15期生であった竹鶴政孝氏は、摂津酒造へ入社の際

1期生として先輩であった、岩井喜一郎氏を頼って摂津酒造へ入社しています




マルス信州蒸溜所: 長野県上伊那郡宮田村4752-31

1985年、本坊酒造株式会社は、ウイスキー造りに最適な環境を求めて、長野県中央

アルプス駒ヶ岳山麓標高798mの地に蒸溜所を開設しました。この地は冷涼で、霧が深く

3000m級の山々に降り注いだ雨や雪解け水は、花崗岩土壌をくぐり、天然のミネラル分を

たたえた良質な水になります。

「いつか日本の風土を生かした本物のウイスキーを造りたい」。

本坊酒造が描く夢を実現させるために建てられたマルスウイスキーマルス信州蒸溜所。

中央アルプス駒ヶ岳山麓の美しく緑深い森に囲まれた蒸溜所は、澄んだ空気の静寂の

中に佇んでいます。