the morning star ~明けの明星~

日本でも世界でも子どもたちが安心して幸せに暮らせるように☆と願う活動主婦の日記。三原市の課題や三原応援情報を発信。

三原市2020予算に賛成討論

2020-03-18 23:24:04 | まちづくり
2月25日から始まった
三原市議会第1回定例会が、
3月17日に閉会しました。

3月15日の投稿にも書きましたが、
https://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/69c6610d9c0ccd49f904e344a1c45bf3
久々に賛成しました。

以下、本会議で行った賛成討論と、
討論に盛り込まなかった具体内容を少し記します。

(賛成討論)ーーーーー
 私は、議第1号から39号および70号の、令和2年度予算および関連議案について、賛成の立場で討論致します。

 総額で882億4300万円。一般会計は、災害関連費用63億6600万円を含め527億7600万円、三原市政かつてない規模の予算をご提案いただきました。

 自主財源比率も、35.2%と、かつてない低い値ですが、地方交付税の合併算定替えが終わりマイナスとなる中、国・県支出金、市債など、より有利な財源を確保できるよう取り組まれたものと捉えています。

 歳出面では、本市の喫緊の課題である、人口減少、高齢化、そして、大企業の縮小・撤退やテクノロジーの発達などによる産業構造の変化など、本市内外の大きな変化に対応しようとする事業が多く提案されました。

 予算委員会での質疑の中で、事業の効果測定の手法や費用対効果などが十分に確立されていない点が見受けられはしましたが、次の時代へのシフト、転換をはかっていくチャレンジが必要と考え、予算案に賛成致します。

 市長および各担当におかれては、各事業の効果測定について、行政のPDCAサイクルの決算期を待つことなく、日々PDCAをまわしながら、確実な成果を達成していただきたいことを申し上げ、賛成討論と致します。
ーーーーー

これまで三原市議会の慣例として、
予算委員長を出す会派により賛成討論が行われてきて、
「なぜ賛成討論するのか」否定的な反応を受けるかな???と思いながらでしたが、
「本来、各会派が賛成/反対の意見を述べるべきだね」と言ってくださった会派が1つあり、
ホッとしました。
正田委員長からは
「賛成討論が2人からあるとは感激!」
と言ってもらいました(^^ゞ
賛否の判断の理由を述べることは、
答弁者への礼節と、市民への説明責任だと思っています。


●人口獲得策について
三原市は「人口9万人キープ」という目標を明言し、
そのために様々な施策を打ち出しています。
中には、効果が不明瞭、費用対効果が不十分なものも。
提案を受け入れていただく余地がある答弁もいただいたので、
対案を出していきたいと思います。

※個人的には、
人口減少に適応する施策
「縮充」という考え
が必要であることも述べています。


●観光DMCについて
・三原市内での経済波及を図ること
・全体の指標は【観光消費額】とするが各事業収支の把握
・詳細計画は今後提示
・市からの補助は4年間のみ
・観光事業の採算が合わない場合の撤退判断→失敗はないと想定、もしもの場合の判断は地域連携DMO推進協議会による
などの答弁を確認しました。

観光DMC設立により、
観光協会の業務内容が変わることにより、
観光協会補助額が前年16%マイナスですが、
市観光課として直接業務・予算が減る内容が不明瞭で、
この点は、今後の適切な予算配分、人員配置の確認が必要です。


●図書館オープニングセレモニー
新庁舎オープン式典の予算は200万円。
7月の図書館オープン式典は300万円。
市長から災害復旧も鑑み経費削減に努める趣旨の答弁をいただきました。
図書館の今後の活用・発展につながる企画は大いに結構だが、
その場限りの記念品配布などはやめてもらいたいと思っています。


●財源確保策について
国・県支出金の伸びなどに注目しました。
財政調整基金の取り崩し4億9千万円の予算がどうなるか、
予算執行の注目点の1つです。
が、
令和2年度予算の決算審査は、
来春の選挙を経るため、
私が議員として残れているかどうか

他市と比較できるデータの最新が平成29年と古いですが、
特筆すべきは▲の付いている
特定財源と基準財政需要額算入額の大きさです。

注:だから地方債が膨らんで良いということではありません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久々、予算に賛成・・課題は... | トップ | トンネルの先の景色 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まちづくり」カテゴリの最新記事