ハローワークの使い方/ 明日の求人のために

ハローワークの使い方、明日の求人、転職のために、日々求人情報を確認して、転職に向けて頑張るヨリヨリのブログ

キャリア形成促進助成金

2008-09-26 16:23:48 | Weblog
キャリア形成促進助成金とは、従業員に対して一定の職業訓練等を行った事業主に、かかった費用、訓練中に支払った賃金の一部を国が助成する助成金です。
キャリア形成促進助成金には、①訓練等支援給付金 ②職業能力評価推進給付金の2つの給付金で構成されています。

<ポイント!>
キャリア形成促進助成金は事前にしっかりと計画・準備することが助成金受給の“カギ”になります。

ハローワークが面白い取り組みをしていた

2008-02-04 18:13:35 | Weblog
ビジネスキャリア認定資格ってご存知ですか?

以下引用です。
ビジネス・キャリア検定試験は、事務系の職業についての職務を全て網羅し、職務・能力レベルに応じて体系化した区分(45単位)ごとに、それぞれの職務に必要な専門的知識について、単に専門知識を知っているか否かではなく、「実務に応用できるか」という視点から行います。ビジネスの実務においては、職務に必要とされる知識を活用することにより現状を分析し、直面する様々な課題に対して、応用力や判断力を発揮して解決していかなければなりませんので、このような専門的知識を実践的に活用できるかを問う観点から行います。

また、試験の単位が大括りとなっていますので、幅広い専門的知識が基礎となり、これを活用していかに期待される成果や目標を達成できるかといった実務能力を問う能力検定試験となっています。

企業ごとに、その業態、規模、人事構成等によって、事務系職種においても具体的職務構成が異なっていますが、各試験単位の範囲が大括りとなっていること、実践的な実務能力を問う試験問題となっていることから、つまり、幅広い企業における職業能力の評価として導入が可能であり、どのような企業にも対応できるものとなります。労働者個人の主体的なキャリア形成に活用できることから、ビジネス・キャリア検定試験は、幅広く通用する職業能力が評価・公証される能力評価試験であるといえます。

引用終わり


ハローワークが、このような取り組みをやっているのは、有意義だと思いますね。
お役所がやっていることってイマイチなことが多いですが、ハローワークだけは、けっこう頑張っていると思いませんか??

景気回復と、雇用創出

2008-01-02 11:05:47 | Weblog
ハローワークには、いろいろな使い方があります。

単に、求人が探せるというのがハローワークではありません。


例えば・・・
雇用を創出するために、若年層を応援するプロジェクトや、
再就職支援制度というのもあるそうです。

しかしながら、一番の問題は、地方の求人情報、求人広告は、情報量が少なすぎる事です。これは、働きたいと考える人にとっては、あまり良いことではありません。

仙台の求人、名古屋の求人、福岡の求人などは、東京に負けないほどの求人量がありますが、北海道、青森などの東北の求人は非常に少ないのです。

しかし、ハローワークや、地域密着の求人誌を見てみると、実は、優良な中小企業はたくさんあるのです。では、なぜ、地方の求人が少ないかというと、地方には、求人広告の代理店が少ないのと、地方の人材獲得は比較的に容易にできてしまうからです。


有効求人倍率が、地方と都市と本当は、逆でなければいけないのですが・・・

ハローワークの求人情報

2007-06-19 02:16:35 | Weblog
ハローワークの情報が探せるのは、
ハローワークインターネットサービスだけではありません。

この転職サイトでも、ハローワークの求人を探すことができます。


金融

2007-06-03 02:38:54 | Weblog
消費者金融のグレーゾーン(いや ブラックかも)の問題で、行政のメスが入ってからというもの、
どの、消費者金融も経営状況が厳しいようです。

しかし、お金を借りる人、借りたい人はいつの世も減ることはありません。
経営難に直面し、広告が減ってしまったので、逆に、どんな消費者金融があるのか、
また、借りるのならば、どこの金融がよいのかが、わかりにくくなってしまいました。

そんな消費者金融をわかりやすく比較してくれているのが、この金融サイトです。
消費者金融の金利とは?
消費者金融の注意点
金融機関への返済について
さらに、消費者金融会社の比較などわかりやすく解説がされているサイトです。

2007-06-03 02:36:32 | Weblog
アンチエイジング
最近聞くこの言葉。。。

実は、ワタシも、しみ、肌あれがきになっとります。
疲れからくることがおおいみたい。
いくら、ビタミンCをとっても、それ以上にストレスがたまったら、
ヤバイんですね。

レモンでも、アセロラでもダメ。

だから、みんなエステとかで、アンチエイジング 対策をするんですね。


ハローワーク

2007-04-11 12:48:58 | Weblog
ハローワークというと、どんなイメージがありますか?

古い・・・というイメージがあるかもしれませんが、
「13歳のハローワーク」と聞くと どうでしょうか?

何 それ? という方が多いでしょう。
コノ13歳のハローワークとは作家の村上龍氏と株式会社トップアスリートのコラボ企画のようなものでしょうか? 

良い会社=大企業 
幸せ=大企業で働く 

という時代は終わり、自分らしく働くというというコンセプトです。

『13歳のハローワーク』でできること
① 現在、自分に合った仕事がわからなくても、「好きなこと」「目指す収入」「嫌なこと」「働き方」などいろいろな切り口から自分に合った仕事や役立つ資格などをを見つけることができます。

② 興味を持つことができる仕事が見つかれば、関連する本を探す、資料を請求するなどすぐに実践することができます。

③ 自分のやりたい仕事がわかっている人は、ハローワークに行かなくても就職・転職サイトなどを利用してすぐに仕事を探すことができます。

履歴書

2007-03-19 13:15:29 | Weblog
実は、先日から転職をしようという友人の相談に乗りました。

転職する場合は、まずは、求人情報を探すのでしょうが、次にやることというと、履歴書です。 昔(私が学生の頃)は、履歴書は、コンビニで買うというのが定番でしたが、今では、履歴書ダウンロードができるサイトがネットではありますよね。

この履歴書ダウンロードは、いたって簡単です。

web上で、履歴書に必要な項目を入力して、履歴書ダウンロードボタンを押すと、簡単にダウンロードができるわけです。

しかも、一度登録しておけば、いつでも、自分の履歴書を書き換えることができるのです。 このサイトの便利なところは、履歴書だけでなく、職務経歴書や、様々な資格や、スキルも記載できるという点、さらには、ダウンロードしたエクセル形式のフォーマットは、A4サイズなので、通常の履歴書としてそのまま利用ができるのです。


転職

2007-01-03 01:47:44 | 転職
日本における転職の現状について、wikipediaに細かい説明が載っていました。


-------------------------------------------------------------------------
転職の現状

終身雇用が一般的であった日本では、転職は比較的少なかったといわれているが、近年は増加傾向にある。 総務省が発表した平成13年8月労働力調査特別調査によると、全就業者に占める転職経験者の割合は5.1%、15-24歳では12%程度を占めている。女性の転職率は横ばいもしくは減少傾向にあるが、男性は高年齢層を除いて増加傾向にある。
総務省「労働力調査年報」より
総務省「労働力調査年報」より

平成14年から集計をはじめた労働力調査年報によると、平成17年度までの間で、全就業者に占める転職経験者の割合は微増となっている。

また、総務省の「平成16年 労働力調査詳細結果」(2005年3月発表)によると、転職を希望している就業者の割合は全産業平均で9.7%だった。年齢別では25~34歳が14.8%と高く、 35~45歳が9.6%、45~54歳が8.1%で、若年層ほど転職希望がいくらか高い。しかし、転職をキャリアアップのチャンスととらえるアメリカに比べれば、いぜんとして労働移動率は低く、わが国の雇用は流動化してきているとはいえ、長期雇用の伝統が残るヨーロッパ諸国のそれに近い。

転職希望率及び実際の転職率については、職種毎に大きな差異がある。例えば、システムの企画・開発や運用・保守に携わるITプロフェッショナルに限れば、転職希望者は2人に1人という非常に高い水準にある。その理由の第一は「給与に対する不満」(48%弱)だ。また、3人に1人が「より将来性のある組織で働きたい」と答えている[1]。


転職先を探す手段は様々である。

1. 知人の紹介・勧誘
2. 引き抜き(スカウト)
3. 自分で探す
4. 人材紹介サービスの利用

自営業では、求人情報を公にしていない企業も多く、知人の紹介・勧誘による転職が比較的多い。また、スピンアウト時も同様な理由で、紹介・勧誘という手段が使用される。

高度に専門的なスキルを持っている人材に対しては、引き抜きが行われることがある。引き抜き対象の調査や調整負担が大きいため、専門の企業が仲介することも多い。 転職情報サイトが提供するスカウトサービスとは基本的に別物である。

転職先を探す方法として一般的なのは、公開されている企業の求人情報を調べて、申込を行う方法である。 求人情報が公開されているところとしては以下のようなものがある。

* ハローワークのような公共サービス
* 転職情報専門の雑誌
* 転職情報サイト
* 企業の合同説明会

人材紹介サービスでは、転職希望者にヒアリングを行い、自社が保有する求人情報のうち適当なものを提案する。求人情報には、非公開のものも含まれることがある。「インテリジェンス」「リクルートエージェント」「転職×天職」「パソナキャレント」などが有名。


インターネットの普及に伴い、転職情報サイトを用いた転職が主流になりつつある。

最初の本格的な転職サイトとしては、リクルート社が1996年に立ち上げた「Digital B-ing」が挙げられる。同サービスはその後「リクルートナビキャリア」、「リクナビNEXT」とサービス名を変更して継続している。 2006年時点で、売上や掲載企業数が多い転職サイトとしては、「リクナビNEXT」「en社会人の転職情報」(2000)「毎日キャリアナビ」 (1999)などがある。これらのサイトの運営会社は、元々紙媒体の職業情報を扱っていたり、情報誌の営業を行っていたりした企業が大半である。

転職サイトによっては、ポータルサイトに広告料を払って転職情報を掲載しているところがある。利用者の立場から見ると、ポータルサイトにアクセスすることで、ワンストップで各転職情報会社の情報を確認できることになる[2]。

サイト運営者は、企業から広告費を貰って求人情報を掲載するため、転職希望者は無料で利用できるのが一般的(※)。

求人情報は、求人企業自ら作成するのが基本(ただし後述「独自取材」参照)。ただし、不適切な表現や勤務条件がないかといった点は、サイト運営者によってチェックされ、労働基準法など諸法規に違反する求人は掲載を拒否される。しかし、大規模なサイトになると求人企業のチェックが行き届かず、法規違反の求人が掲載されることもあるので、掲載されている求人情報だけでなく、自分の目で見て判断することが大事である。なお、法令違反の求人情報を発見した場合、運営者に連絡をすれば、掲載停止などの処置を行ってもらえる。

多くの転職サイトに共通する機能としては、(1)職種や業種毎に分類した求人情報を勤務地域や給与など種々の条件で検索できること(2)Web上で応募が可能であること(3)自分の個人情報を登録しておくことができ、ログインすることで再利用可能であることなどが挙げられる。

転職サイト間での競争が激しくなってきたため、各社とも独自のサービスを提供して特色を出そうとしている。

* スカウトサービス

登録された職歴などの個人情報を匿名で企業に公開することによって、興味をもった企業からダイレクトメールを受け取ることができるサービス。

* 独自取材

第三者視点を重視し、サイト運営会社が取材によって求人情報を作成する。 求人企業のお手盛り記事だけでなく、記者の目で見た仕事のつらさや職場の雰囲気なども掲載されるため客観性が高い。最近では、ブロードバンド化に伴い、社内の様子などのビデオ配信も行われるようになっている。

* 適性診断

R-CAPやコンピテンシーモデルなどによる分析で、個人の特性にあう仕事を紹介する。

* 各種読み物

転職に役立つ情報を編集記事として作成し、掲載する。

* 求人情報検索エンジン搭載の求人情報

企業のウェブサイト中の求人情報ページを自動巡回ロボットによって収集し、掲載するモデルもある。 ロボット型とディレクトリー型の検索エンジンの情報量の比較と同様で広告型から情報型への求人サイトの転換を実施している会社もある。 参考:*求人 


転職は一般的になりつつあるが、様々な問題点が指摘されている。

※特に断りのない限り、この節で使用している数値データは厚生労働省の転職者総合実態調査(H.10)、総務省の労働力調査特別調査(H.13)による


求職数に見合う数の求人数があるにも関わらず、条件があわないため雇用が創出されないことをミスマッチという。産業の構造転換が進んでいる際によく見られる。

バブル崩壊後の不況期は、有効求人倍率(求人数/求職者数)が恒常的に1を下回っていた(需要超過)が、IT化によって必要とされる各種技術者については、求人数が求職者数を上回る供給超過の状態が続いていた。一方、一般事務職などは、有効求人倍率が持ち直しても求職者数が求人数を上回る需要超過状態が続いている。

ミスマッチを防ぐためには、適切な職業教育や、初心者を雇用することになる企業への補助などが必要と言われている。


公務員は、退職前5年間に勤務していた内容に関係する民間企業に、退職後2年間は就職できない。民間企業でも就業規則などで、退職後一定期間(6ヶ月~1年が一般的)、競業会社へ就職することを禁止していることが多い。これら競業避止義務は、機密保持の観点から必要とされるが、経験を生かした転職を難しくしている側面もある。競業避止は職業選択の自由を制限するものなので、要件・範囲が明確にされている必要があり、不適切な規定は取消される。ただし、新製品情報などの機密情報は、競業避止規定の有無に関わらず守る義務がある。


転職市場が活発になりつつあるとはいえ、雇用者と労働者の間には情報の非対称性が存在する。そのため、転職後に「こんなはずではなかった」という感想を抱く者は多い。転職に満足している者の割合は60%程度、逆に不満を感じている者は 10%程度となっている。これらの層は、転職を繰り返す可能性が高いと考えられる。転職者のうち、3回以上転職している者は全体の4割程度にのぼっている。


転職者は企業年金や退職金などで、連続勤務したものに比べ不利な扱いを受けることが多い。 確定拠出年金(日本版401k)の法整備などにより、状況は幾分改善されつつある。

[編集] キャリアの断絶

前職での経験が生かされていると答えた者の割合は5割強、活用されていないとする者は25%程度になっており、知識・経験が必ずしも蓄積・活用されていると言えない。ただし、専門・技術職や管理職では、7~8割程度が何かしら経験が生かされていると答えている。機密保持との兼ね合いで経験を生かせる職につけないこともあるが、25歳程度までの若年層を対象とする第2新卒採用(採用者は新卒扱い)に示されるように、企業側が中途半端な知識・経験を求めていないという点も指摘される。


-------------------------------------------------------------------------

非常に細かい説明で、勉強になりますね。


履歴書のダウンロード

2007-01-03 01:40:33 | Weblog
今日は、履歴書のダウンロードのサービスを紹介します。

無料で、履歴書がダウンロードできてしまうすごいサービスです。

履歴書 ダウンロード はこちらからどうぞ