てんてんのタイムスクープ!

~アジアの伝統文化に触れて~

フルートのコンサート

2016-11-27 | 音楽


私のオカリナの先生と、先日一緒に文化祭で演奏をしていただいたYさんが出演されるフルートのコンサートがありました。

オープニングの先生のソロ演奏、凄く素敵でした
先生の本業はオカリナではなくてフルート奏者なのです。オカリナの素朴な音色も好きだけど、華やかなフルートの音色はまた格別でした

Yさんの進行とおしゃべりも慣れててビックリ。
私、すごいベテランさんとセッションしていただいてたのね

ドラムスとパーカッション、チェロとピアノも加わって、馴染みのあるクラシック音楽でクリスマスらしい楽しいコンサートでした


冬に備えて“補腎”

2016-11-27 | 中医学(漢方・薬膳)/中国茶
今日の漢方講座は前回の「心(しん)の不調」についての復習と冬に弱りやすい「腎」について主にお話をしていただきました。

漢方って一生懸命覚えようとすると複雑で大変

五行図を頭に浮かべながら、ぼちぼちやっていこうと思います。

今日出していただいたお茶は香ばしくて温まりました。



焙じハブ茶と白胡麻、黒胡麻、大棗、胖大海のブレンドティー。

「胖大海」は「莫大海」とも言い、日本では刺身のツマや酢の物にして使われ、中国では薬膳として利用されるそうです。アオギリ科の伯樹の乾燥果実です。喉や肺を潤す効能があります。

水を吸ってふやけて、写真のようになりました。味はありません。

以前買った八宝茶に入っていたようで、その時は見たこともないものだったので、ぎょっとして捨ててしまったのを思い出しましたもったいないことした....

台湾料理部第18回 ☆腊味蘿卜糕(大根餅)・紅豆薑撞奶 (小豆生姜ミルク)

2016-11-20 | 台湾料理
今日の台湾料理は広東風の大根もちを教えていただきました。

ほどよいモチモチ食感は、インディカ米粉を使わないとうまくできないそうです。

インディカ種の米はジャポニカ種に比べて粘りが少なく、フォーやライスペーパーに使われています。



線切りをして茹でた大根を調味料で味付けし、炒めたベーコン、サラミ、干しエビ、揚げ葱を加えてとろみがついたら型に入れて冷やし固めたものを食べる直前に焼きます。

高級中国茶の大禹嶺烏龍茶をいただいて、優雅な飲茶タイムになりました

小豆生姜のミルクスープは、美味しい薬膳です。

小豆は体の余分な水分をとってくれて、生姜は体を温め、解毒効果もあります。氷砂糖でやさしい甘みを加えました。
芋団子も作って入れて、おいしいデザートになりました。

台湾産の生姜の汁を使った場合、80℃前後に熱した牛乳を入れるととろみがつくのだとか。

日本の生姜と台湾の生姜、どんなふうに違うのか比べてみたいなぁ。


正倉院展と斑鳩の里<法起寺・法輪寺・藤ノ木古墳>

2016-11-07 | 旅行記(奈良)
【二日目】

正倉院展最終日の朝一番はすぐに入館できてゆっくり観覧できました。



前日テレビで正倉院展の特別番組があったので実物を見るのは一段と楽しみでした。
特別な儀式に使われた工芸品はその技術に驚きと感動があります。私は特に作った人の痕跡を感じる物が好きです。そしてもっと興味深いものは当時の書物です。行政の役割がきちんと記してあり、人々の暮らしを知ることができ、奈良時代と現代の距離が縮まる気がします

帰りは再び法隆寺駅でJRを下車。
3時間のレンタサイクルを借りて、法起寺と法輪寺に行きました。







そして藤ノ木古墳。



10年以上前に来た時とは違ってきれいに整備され、藤ノ木古墳を中心とする史跡の紹介をする斑鳩文化財センターもできていました。

玄関口にある真っ赤な石棺は藤ノ木古墳の石棺の実物大レプリカです。
実際に水銀朱が塗られてこんなふうだったらしい。



未盗掘の石棺は二上山の凝灰岩で作られており、中はもろく、調査のため蓋を開けるときは、このレプリカで何度も練習をしたそうです。

発掘と開棺調査実施後、この石棺を中の遺物とともに広島県立ふくやま歴史博物館で見たことをセンターの人に話すと首をかしげられたけど記憶違い?私はいったいどこで見たんだろう...あの時の衝撃だけは覚えてるんだけど。

今回も面白い奈良の旅でした

斑鳩の里<法隆寺・中宮寺>

2016-11-06 | 旅行記(奈良)
今年の秋の奈良旅は斑鳩地方と正倉院展です。

【一日目】
9時半に着いた法隆寺は観光客は少なく静かでゆったりしていました。
観光センターで資料集めをし展示品を見て出発。
同年代の4人グループに混ぜてもらって、ボランティアガイドさんに案内をしていただきました。
ガイドさんの解説に引き込まれ、小学校の修学旅行を含め3度目にして初めて法隆寺の事を知った感じ。


中門はただいま改修中。

亀と兎、石の魚、伏蔵、秘仏、壁画、葵の紋、涅槃像、当時の斑鳩などなど古い写真を見せてもらいながら興味深いお話ばかりをしていただきました。









ガイドのお爺さんは他の人のブログによると90歳になられるようです。今は月に3回しかガイドをされていないとか。今日出会えたことは幸運でした。3時間以上も一緒に歩いてくださったのに私達のスケジュールを考慮して短縮されていたのだそうです。

盛りだくさんな内容はこの方のHPを紹介します。
杉澤東洋さんのブログ(←クリック)

名残惜しくお別れした後は、中宮寺へ。
あこがれの菩薩半跏像(伝如意輪観音像)を初めて拝観しました。



平城京天平祭の最終日で、フィナーレの東儀秀樹さんのコンサートに駆けつけたけど間に合わず残念でした。



東儀秀樹 【蒼き海の道】  薬師寺 蓮華



青空の下、オカリナ演奏

2016-11-05 | オカリナ
楽器演奏の練習で使わせていただいている公民館の文化祭に参加しました

私は、オカリナの初めての発表の場となりました。

嬉し恥ずかし、ちょっと緊張。


遊楽会 2016. 11.5 いつも何度でも

遊楽会 2016. 11.5 まだ君に恋してる

遊楽会 2016. 11.5 もみじ~ふるさと

音響のリハーサルができなかったけど、エコーがきいてて助かりました

やさしいメッセージ

2016-11-03 | 日記


ランチに行ったお店で檜山文さんの作品展をしていました。

見る人を幸せな気持ちにしてくれる文さんのイラストとメッセージ。

福山に生まれてくれたおかげで、たくさんの作品に出会えて、涙あふれる感動をもらっています。



時間を大切に使いたい気持ちになりました。